ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1710500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

摩耶山/行者尾根・旧摩耶道【元旦登山】

2019年01月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
loon_nz その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
898m
下り
911m

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:55
合計
7:31
7:24
26
王子公園駅
7:50
7:53
35
8:28
8:35
51
9:26
9:31
25
9:56
11:21
50
12:11
12:16
34
12:50
12:56
26
13:22
13:26
89
14:55
阪神三宮駅
帰りに石井スポーツに寄ったので、真っ直ぐ駅に向かうともっと早いです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急王子公園駅から青谷道登山口へ。
帰りは雷声寺・旧摩耶道登山口から阪神三宮駅へ。いずれも徒歩。
コース状況/
危険箇所等
年末寒波の雪のため、一部箇所にて残雪が凍結。
その他周辺情報 直帰しました。
よく晴れた元旦の朝。王子公園から歩いていきます。
自分にとっては久しぶりの摩耶山。
母はよく単独で歩いてるらしいので、街歩きももう大丈夫。
1
よく晴れた元旦の朝。王子公園から歩いていきます。
自分にとっては久しぶりの摩耶山。
母はよく単独で歩いてるらしいので、街歩きももう大丈夫。
今日は行者尾根を歩きたいので、取付きにあたる青谷から入ります。
1
今日は行者尾根を歩きたいので、取付きにあたる青谷から入ります。
阪急電車の中から見た初日の出が高くなってきました。
青谷道では初日の出を山中で観られた方々とすれ違いました。
阪急電車の中から見た初日の出が高くなってきました。
青谷道では初日の出を山中で観られた方々とすれ違いました。
静香園のお茶を饅頭と一緒に楽しんだこともありました。
1
静香園のお茶を饅頭と一緒に楽しんだこともありました。
行者茶屋跡(320m)

青谷道でウォーミングアップ出来た頃に行者茶屋跡に到着。
ここから楽しみにしていた行者尾根へ入ります。
行者茶屋跡(320m)

青谷道でウォーミングアップ出来た頃に行者茶屋跡に到着。
ここから楽しみにしていた行者尾根へ入ります。
行者尾根に取り付いてから、先に母に歩いてもらいました。
一人でも行者尾根を歩けるようにとの配慮です。
行者尾根に取り付いてから、先に母に歩いてもらいました。
一人でも行者尾根を歩けるようにとの配慮です。
行者尾根の核心部の岩稜帯に掛かります。
母も一昨年に槍の穂先に立っているので、岩場も何の問題もなく通過していきます。
1
行者尾根の核心部の岩稜帯に掛かります。
母も一昨年に槍の穂先に立っているので、岩場も何の問題もなく通過していきます。
でも高所恐怖症が治ったわけではないらしく、ここで休憩するのを薦めましたが落ち着かないらしいです。
1
でも高所恐怖症が治ったわけではないらしく、ここで休憩するのを薦めましたが落ち着かないらしいです。
嗚呼、見慣れた景色が懐かしく思えます。
1
嗚呼、見慣れた景色が懐かしく思えます。
見上げた先には行者尾根が突き上げる620mピークが見えています。
1
見上げた先には行者尾根が突き上げる620mピークが見えています。
岩稜帯を過ぎると樹林帯の急登。ここでも続けて母に先を行ってもらいました。
岩稜帯を過ぎると樹林帯の急登。ここでも続けて母に先を行ってもらいました。
620mピーク

620mピークまで順調に歩いてきました。
ここからは六甲全山縦走路で摩耶山へ。母は一昨年に全縦大会を完走出来ているので、縦走路はもう馴染みの道になっています。
1
620mピーク

620mピークまで順調に歩いてきました。
ここからは六甲全山縦走路で摩耶山へ。母は一昨年に全縦大会を完走出来ているので、縦走路はもう馴染みの道になっています。
暖かい関西に戻ってきたつもりが、こちらでも雪を見ることになるなんて。
ここから摩耶山へ向けて最後の登りです。
1
暖かい関西に戻ってきたつもりが、こちらでも雪を見ることになるなんて。
ここから摩耶山へ向けて最後の登りです。
日当たりの良いところでは雪が消えていますが…
日当たりの良いところでは雪が消えていますが…
融け残った雪があちこちに見られました。
このすぐ先が摩耶山山頂。お疲れさまでした。
1
融け残った雪があちこちに見られました。
このすぐ先が摩耶山山頂。お疲れさまでした。
三角点「摩耶山」(698.60m)

久しぶりなので山頂と三角点にも寄っていきます。
山頂は三角点より少し西側にありますが、山名標は一切ありません。
1
三角点「摩耶山」(698.60m)

久しぶりなので山頂と三角点にも寄っていきます。
山頂は三角点より少し西側にありますが、山名標は一切ありません。
三角点「摩耶山」(698.60m)

六甲にも初めてあおいとひなたを連れてきていました。
関西ではヤマノススメはまだ滋賀までしか来ていないので、
そのうち六甲にもと期待したい。
ちなみに母もヤマノススメがお気に入りです。
三角点「摩耶山」(698.60m)

六甲にも初めてあおいとひなたを連れてきていました。
関西ではヤマノススメはまだ滋賀までしか来ていないので、
そのうち六甲にもと期待したい。
ちなみに母もヤマノススメがお気に入りです。
摩耶山・掬星台(680m)

山頂に寄った後で掬星台へ。日当たり良くて暖かいです。
1
摩耶山・掬星台(680m)

山頂に寄った後で掬星台へ。日当たり良くて暖かいです。
摩耶山・掬星台(680m)

見慣れた光景のはずなのに、本当に最高の絶景と思えました!
朝よりはやや霞んできましたが、これだけきれいに見えれば上出来です。
1
摩耶山・掬星台(680m)

見慣れた光景のはずなのに、本当に最高の絶景と思えました!
朝よりはやや霞んできましたが、これだけきれいに見えれば上出来です。
街と海が近いのが六甲の眺望。
保温ボトルのお湯で二人でコーヒーを飲んで、摩耶山の眺望を楽しみました。
街と海が近いのが六甲の眺望。
保温ボトルのお湯で二人でコーヒーを飲んで、摩耶山の眺望を楽しみました。
摩耶山・掬星台での良いひと時でした。
摩耶山・掬星台での良いひと時でした。
下りは旧摩耶道を歩きたいということで、出来るだけ母に先導してもらいます。
旧天上寺跡への石段の下りはじめはスリップ注意でした。
2
下りは旧摩耶道を歩きたいということで、出来るだけ母に先導してもらいます。
旧天上寺跡への石段の下りはじめはスリップ注意でした。
2018年秋の台風で倒れたということで、自分は初めて見ました。
立札まであって、撤去せずにこのまま名所として残す雰囲気ですね。
1
2018年秋の台風で倒れたということで、自分は初めて見ました。
立札まであって、撤去せずにこのまま名所として残す雰囲気ですね。
いずれかの再訪を期して、摩耶山にお別れを告げました。
いずれかの再訪を期して、摩耶山にお別れを告げました。
旧天上寺跡からの長い階段を下って、行者茶屋跡まで戻ってきました。
旧摩耶道は自分のお気に入りのルートで、青谷へ下ると舗装路が足に響くからと母にも薦めておきました。
旧天上寺跡からの長い階段を下って、行者茶屋跡まで戻ってきました。
旧摩耶道は自分のお気に入りのルートで、青谷へ下ると舗装路が足に響くからと母にも薦めておきました。
旧摩耶道は山腹道なのでたびたび土が流れていますが、概ね歩きやすく手入れがされていました。
1
旧摩耶道は山腹道なのでたびたび土が流れていますが、概ね歩きやすく手入れがされていました。
ここでも出来るだけ母に先行してもらいました。
1
ここでも出来るだけ母に先行してもらいました。
学校林道分岐(350m)

旧摩耶道は下り一辺倒ではないので、それなりに歩き応えがあります。
分岐にある摩耶山の登山道案内で母は再確認中。学校林道も良い道なので薦めておきました。
学校林道分岐(350m)

旧摩耶道は下り一辺倒ではないので、それなりに歩き応えがあります。
分岐にある摩耶山の登山道案内で母は再確認中。学校林道も良い道なので薦めておきました。
山を下りるまで良い雰囲気なので旧摩耶道が好きです。
山を下りるまで良い雰囲気なので旧摩耶道が好きです。
冬枯れで相当見通しが良くなっています。もう新神戸の街並みが近くなってきました。
1
冬枯れで相当見通しが良くなっています。もう新神戸の街並みが近くなってきました。
雷声寺・旧摩耶道登山口(170m)

六甲は登山口から駅までが長いので、これで終わりではありませんが、とりあえずお疲れさまでした。

街に下りても道筋を再確認するため、母に先行してもらいました。
近々、一人でも今日の行程を歩いてみるとのことです。
雷声寺・旧摩耶道登山口(170m)

六甲は登山口から駅までが長いので、これで終わりではありませんが、とりあえずお疲れさまでした。

街に下りても道筋を再確認するため、母に先行してもらいました。
近々、一人でも今日の行程を歩いてみるとのことです。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 標準ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

帰省の都合に合わせて、摩耶山での元旦山行でした。
元旦だからか平日のような静けさの摩耶山で、久しぶりの母との山行でした。
下山する頃には曇ってきましたが、阪急の車窓で初日の出も見ましたし、最高の日和での登り初めとなりました。
今年も母共々、元気で安全登山を重ねていきたいものです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

おはようございまーす。
ルーンさん同様 見慣れた景色は
安心感がありますね。
雪が残っていましたね。
孫は喜んで 雪だるまを作っていました。
20分違いで お目にかかれなくて、、残念でした。
母上様も 単独でも、山歩きを楽しんでおられるようですね。
今年こそ 一度 お付き合い願いたいものです。

ありがとうございました。
2019/1/21 8:59
Re: おはようございまーす。
mayasanpoさん、ありがとうございます。
もしかしたら初日の出を見に登られてるのかなと思っていたのですが、
20分差とは惜しかったです。今度はお会いできればいいですね!

離れてみると地元の山の良さを再認識しますね。
摩耶山頂付近にはしっかりと雪が残ってて、関西でも寒い正月でした。
お孫さんは大喜びの雪だったのですね!登山の楽しみの一つになるのではないでしょうか。

母は家から近い須磨辺りの山を中心に、時折は東のほうへも行くようです。
摩耶山は良いトレーニングになるからと薦めています。
上野道や青谷道、あるいは市ヶ原から縦走路を歩くことが多いようです。
行者尾根や旧摩耶道、学校林道も歩いてバリエーションを増やしてほしいところです。
機会があればぜひ母とご一緒いただければ嬉しいです!
2019/1/22 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
旧摩耶道・岩屋尾根・掬星台・山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら