ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715856
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳&白駒池〜白と青の世界〜

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
14.6km
登り
1,120m
下り
1,093m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:30
合計
7:06
距離 14.6km 登り 1,120m 下り 1,112m
8:22
37
9:52
9:54
13
10:07
35
10:42
8
10:50
10:51
3
10:54
10:59
1
11:00
11:02
6
11:08
28
11:36
11:39
3
11:42
16
11:58
36
12:34
12:47
55
13:42
31
14:13
14:15
5
14:20
14:21
17
14:38
47
15:25
15:26
2
15:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場(渋御殿湯)http://www.gotenyu.com/
※何より先に受付をしましょう
・一日千円、数十台の駐車スペースあり、冬期トイレあり
・まずは旅館フロントで受付して支払い
・続いて女将さんが案内してくれます
・名物女将と言われてる方もいますがルールを守っていれば問題無し
・駐車場まで除雪してありますが積雪区間もあります、スタッドレス必須
コース状況/
危険箇所等
1/27現在の状況です
天候次第で大きく状況が変わると思われるので最新情報を入手して下さい
※1/28 20時現在 諏訪地域は路面がうっすら白くなる程度の雪が舞っています

◆本日のルート
渋の湯→東天狗岳→中山峠→にゅう→白駒池→高見石小屋→渋の湯
・ワカン、ピッケルは使用しませんでした
・アイゼン、ストックは使用
・ルート明瞭、危険箇所特に無し、積雪くるぶし〜脛付近が多かった

◆渋の湯〜東天狗岳
・東天狗岳⇔黒百合ヒュッテ区間アイゼン使用
・稜線上は強風で風が冷たかった

◆中山峠〜にゅう〜白駒池
・中山峠でアイゼン外し以後は使用せず
・にゅう〜白駒池、偽トレースに付いて行ってしまい何度か膝まで埋まりました
・白駒池は凍結しており、池の上を歩く事ができました(自己責任?)

◆白駒池〜高見石小屋〜賽の河原〜渋の湯
・高見石小屋までは登り返し、距離は短いが意外とキツかった
・賽の河原は岩場で落とし穴も多いので注意
その他周辺情報 ◆温泉(尖石の湯)http://www.togariishinoyu.com/
・渋の湯の日帰り入浴は15時まで
・間に合わなかったので尖石の湯へ
・大人1030円、16時まで、金土日と祝日のみ営業
・洗い場無く、浸かるだけのワイルドすぎる野天風呂
・浸かるだけで1030円は高いと思ったが、個人的には気に入りました
・洗い場を求めるなら縄文の湯がおすすめです
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
諏訪湖SAより朝の八ヶ岳
最高の天気が期待できそう
2019年01月27日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 7:19
諏訪湖SAより朝の八ヶ岳
最高の天気が期待できそう
諏訪湖
今年は御神渡できるかな
中央奥には先週登った三峰山
2019年01月27日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 7:18
諏訪湖
今年は御神渡できるかな
中央奥には先週登った三峰山
渋御殿湯への道は除雪されています
がスタッドレスは必須
2019年01月27日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 7:56
渋御殿湯への道は除雪されています
がスタッドレスは必須
さて出発
寒すぎる〜
2019年01月27日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 8:22
さて出発
寒すぎる〜
暫く歩くといい感じになってきます
レンズ曇ってるけど
2019年01月27日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 9:13
暫く歩くといい感じになってきます
レンズ曇ってるけど
2019年01月27日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 9:19
日陰ゾーンは雰囲気が変わります
2019年01月27日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 9:27
日陰ゾーンは雰囲気が変わります
これぞ白銀の世界
2019年01月27日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 9:29
これぞ白銀の世界
2019年01月27日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 9:37
2019年01月27日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 9:44
雪の回廊を抜けると
2019年01月27日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 9:50
雪の回廊を抜けると
黒百合ヒュッテに到着
大繁盛ですね
2019年01月27日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 9:52
黒百合ヒュッテに到着
大繁盛ですね
2019年01月27日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 9:53
先を急ぐのでアイゼンだけ着けて出発
2019年01月27日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 9:53
先を急ぐのでアイゼンだけ着けて出発
今日も見れたよ八ヶ岳ブルー
2019年01月27日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
1/27 9:54
今日も見れたよ八ヶ岳ブルー
白と青のコントラストが最高
2019年01月27日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 10:02
白と青のコントラストが最高
2019年01月27日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 10:21
中山峠を抜けると東天狗岳と西天狗岳が姿を現す
2019年01月27日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
1/27 10:13
中山峠を抜けると東天狗岳と西天狗岳が姿を現す
最高の天気だけあって登山者も多い
2019年01月27日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 10:25
最高の天気だけあって登山者も多い
2019年01月27日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 10:29
2019年01月27日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 10:30
ビクトリーロード
2019年01月27日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 10:53
ビクトリーロード
雪煙が風の強さを物語っている
2019年01月27日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 10:52
雪煙が風の強さを物語っている
東天狗岳到着
去年のクリスマス以来だね
2019年01月27日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 10:55
東天狗岳到着
去年のクリスマス以来だね
赤岳方面
奥は南アルプス
2019年01月27日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/27 10:55
赤岳方面
奥は南アルプス
西天狗岳
寒くて早く下りたいから今日はパス

奥は中央アルプス
2019年01月27日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 10:56
西天狗岳
寒くて早く下りたいから今日はパス

奥は中央アルプス
蓼科山〜車山〜美ヶ原
奥は北アルプス
2019年01月27日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 10:56
蓼科山〜車山〜美ヶ原
奥は北アルプス
これから向かう、にゅう
奥は浅間山
2019年01月27日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 11:14
これから向かう、にゅう
奥は浅間山
何か芸術品みたい
2019年01月27日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 11:25
何か芸術品みたい
樹林帯まで戻ってきました
あ〜寒かった
2019年01月27日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 11:19
樹林帯まで戻ってきました
あ〜寒かった
中山峠
ここを、にゅう方面へ向かいます
2019年01月27日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 11:29
中山峠
ここを、にゅう方面へ向かいます
こちらも最高の登山道
人が少ないから静かな山を堪能できます
2019年01月27日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 11:43
こちらも最高の登山道
人が少ないから静かな山を堪能できます
雪がモフモフ
2019年01月27日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 11:58
雪がモフモフ
展望台から
東西天狗岳と爆裂火口
2019年01月27日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 11:45
展望台から
東西天狗岳と爆裂火口
2019年01月27日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 11:50
雪の舞が綺麗
2019年01月27日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/27 11:57
雪の舞が綺麗
にゅう方面、中山方面の分岐
ここをにゅう方面へ
どちらもトレースありました
2019年01月27日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 11:59
にゅう方面、中山方面の分岐
ここをにゅう方面へ
どちらもトレースありました
一段と雪が増える
2019年01月27日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 12:00
一段と雪が増える
2019年01月27日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 12:02
2019年01月27日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 12:04
にゅうへ到着、三角点
奥は北八ヶ岳
→真ん中の白い場所が白駒池
2019年01月27日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/27 12:36
にゅうへ到着、三角点
奥は北八ヶ岳
→真ん中の白い場所が白駒池
西天狗岳〜東天狗岳〜硫黄岳
奥のチラ見は阿弥陀岳かな
2019年01月27日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 12:36
西天狗岳〜東天狗岳〜硫黄岳
奥のチラ見は阿弥陀岳かな
富士山もよく見えました
2019年01月27日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 12:37
富士山もよく見えました
浅間山方面は雲が多い
2019年01月27日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 12:38
浅間山方面は雲が多い
金峰山方面
よく見るとなかなか複雑な地形をしていますね
2019年01月27日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 12:42
金峰山方面
よく見るとなかなか複雑な地形をしていますね
次に目指すは白駒池
あそこまで下ります
2019年01月27日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 12:38
次に目指すは白駒池
あそこまで下ります
下る途中
スノーシューの偽トレースに付いて行ってしまった
ハマりまくって無駄に体力消耗したけど無事登山道へ合流
2019年01月27日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 13:22
下る途中
スノーシューの偽トレースに付いて行ってしまった
ハマりまくって無駄に体力消耗したけど無事登山道へ合流
白駒池に到着
大丈夫だと分かっていても最初の一歩目は不安
2019年01月27日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 13:29
白駒池に到着
大丈夫だと分かっていても最初の一歩目は不安
2019年01月27日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/27 13:39
白駒荘
以前来た時は建築中だったけど
新館が完成していました
2019年01月27日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 13:43
白駒荘
以前来た時は建築中だったけど
新館が完成していました
白駒池から最後の登りを越えて高見石小屋
2019年01月27日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 14:15
白駒池から最後の登りを越えて高見石小屋
小屋の脇の岩場を登ると高見石
だけど、だいぶ疲労が蓄積してきたのでパス
2019年01月27日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 14:16
小屋の脇の岩場を登ると高見石
だけど、だいぶ疲労が蓄積してきたのでパス
後は下るだけだ〜
2019年01月27日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 14:25
後は下るだけだ〜
途中、賽の河原を通ります
夏も綺麗だけど冬は一段と綺麗
2019年01月27日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 14:38
途中、賽の河原を通ります
夏も綺麗だけど冬は一段と綺麗
奥には中央アルプスと御嶽山
2019年01月27日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 14:39
奥には中央アルプスと御嶽山
帰ってきましたよ
お疲れ様でした
2019年01月27日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 15:23
帰ってきましたよ
お疲れ様でした
下山して温泉へ向かう途中
蓼科山〜北横岳〜縞枯山〜茶臼山
2019年01月27日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 16:04
下山して温泉へ向かう途中
蓼科山〜北横岳〜縞枯山〜茶臼山
天狗岳〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳〜権現岳〜編笠山

2019年01月27日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 16:04
天狗岳〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳〜権現岳〜編笠山

天狗岳をズーム
←が西天狗岳、奥が東天狗岳、→が根石岳、更に→が硫黄岳
こう見ると遠近法なのか、東天狗岳が小さく見える
2019年01月27日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 16:04
天狗岳をズーム
←が西天狗岳、奥が東天狗岳、→が根石岳、更に→が硫黄岳
こう見ると遠近法なのか、東天狗岳が小さく見える
温泉は、尖石の湯へ初訪問
場所も分かりづらく看板も無いけどこの建物でいいのかな?
建物の中へ入ると入浴時間過ぎてたけど、どうぞと。
2019年01月27日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 16:14
温泉は、尖石の湯へ初訪問
場所も分かりづらく看板も無いけどこの建物でいいのかな?
建物の中へ入ると入浴時間過ぎてたけど、どうぞと。
てっきり建物内かと思ったら
向かいのワラの柵の中へ??
男湯?もはや期待と不安しか無い
2019年01月27日 16:41撮影 by  SO-01K, Sony
1/27 16:41
てっきり建物内かと思ったら
向かいのワラの柵の中へ??
男湯?もはや期待と不安しか無い
おおー!軽くカルチャーショック!
しかもワラジを履いて入浴するとのこと?
ところが見た目と裏腹で泉質は素晴らしい
湯舟の床はヌメりが物凄く床に座っていてもヌメりで滑る
ワラジを履くのも納得、値段は高いけどいいお湯でした
イオン成分バランスが絶妙で芸術的温泉と言われるらしい
2019年01月27日 16:22撮影 by  SO-01K, Sony
2
1/27 16:22
おおー!軽くカルチャーショック!
しかもワラジを履いて入浴するとのこと?
ところが見た目と裏腹で泉質は素晴らしい
湯舟の床はヌメりが物凄く床に座っていてもヌメりで滑る
ワラジを履くのも納得、値段は高いけどいいお湯でした
イオン成分バランスが絶妙で芸術的温泉と言われるらしい
温泉からあがると
アーベントロートが見事でした
2019年01月27日 16:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 16:54
温泉からあがると
アーベントロートが見事でした

感想

前日に雪が降ってからの快晴予報。
間違いなく絶景が見れると思い計画を立てる。

条件は
家から1時間ちょっと、ラッセルの心配無し、出来れば周回
検索結果から、天狗岳か硫黄岳が候補にあがる。
風が強そうなので硫黄岳は避けて天狗岳に決定。

続いてコース
唐沢鉱泉は冬季閉館中なので渋御殿湯からになるがピストンではつまらない。
地図を見ていると白駒池も面白そう、凍った上も歩いてみたいし。
にゅう方面は人が少ない可能性もあるから一応わかんも持っていこう。

当日
朝の寒さで例の如く心が折れかかったが気合で起床。
駐車場へ着くと手前はすでに満車、奥へ案内される。
さあ出発、黒百合ヒュッテ手前からは思った通りの絶景。
早起きは三文の得とは、よく言ったものだ。写真ばかり撮って進まない。
天狗岳の稜線は風が強く冷たい。バラクラバを忘れたせいで顔が痛い。
山頂は数分で即下山、西天狗岳もパス。
ここからは気持ちいい樹林帯歩き(夏には考えられない言葉)
心配してたトレースもしっかりありワカンも使用せずに済んだ。
白駒池では初めての池の上歩きに軽く感動。
高見石小屋への登りで少しバテたが、賽の河原の絶景で再び感動。
締めの温泉では色々な意味で感動。

白と青の世界をしっかり堪能できた最高の一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら