豆口山(竹寺〜子ノ権現) 【動画有】


- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 639m
- 下り
- 715m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/timetable/index.html 飯能駅北口 国際バス 中沢行き時刻表 http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
中沢バス停→竹寺 中沢バス停の少し先に手洗いがあります。 当日は雪も残っておらずとても快適に歩けました。 豆口山→浅見茶屋 豆口山の頂上札地点は三叉路に分かれていますが私は最初誤って進行方向から右折してしまい行き止まりまで歩いてしまいました。 竹寺より進行方向は直進の山道が正しい道順です。 |
写真
感想
雨の土曜日が明けて26日、朝方はまだ薄曇りではありましたがhirohisaさんの記録にあった竹寺→浅見茶屋ルートを歩いてみることにしました。
飯能駅北口から出発したバスは終点まで私一人乗せただけ、中沢バス停に降り立つとさすがに肌に凍てつく寒さそして新鮮な樹木と土の香りが澄み渡ります。
緩やかな斜面を登り青々とした竹林をくぐると程なく竹寺、畑中でしていた焚き火が木の燃える優しい香りを運んできてくれました。
今まで奥武蔵を歩いていていつも思うことは奥多摩や高尾、丹沢のように特に人が集まる有名な山は思い当たりませんがその代わり有りのままの自然、そして重要文化財指定の神社や寺等を静かに楽しめるコースが無数にあってどれも心地良く歩け、何度来ても飽きることの無い場所だと思います。
豆口山を通過して子の権現では巨大なワラジと下駄は足腰祈願、厄難消除、厄除、方位除、家内安全、交通安全、当病平癒、進学祈願をお祈りしているそうです。
さて、いよいよ本日のメインイベント浅見茶屋さんに到着するとhirohisaさんの記録にあった通り満面の笑みで親切に私を出迎えてくれました。
非常に赴きのある店内には牧ストーブが炊かれていてナントも心地よい暖かさ、本棚には昭和四十年代の雑誌、注文した鍋焼きうどんが運ばれてくる間パラパラとページをめくっていると店内の演出と合い舞って遠い昔の記憶がよみがえります。
「熱いので気をつけてお召し上がりください」
ジュウジュウと蒸気を吹き上げながら運ばれてきた土鍋の中には親子三代に渡る言い知れぬ福与かな味わいの手打ちうどんがありました。
【関連ムービー】
http://www.youtube.com/watch?v=vSFGPtsFA6k&feature=youtu.be
MAVERICKさん、こんばんは
MAVERICKさんにとっては、距離・標高ともに、ちょっと物足りなかったのではないでしょうか?
でも、その分、鍋焼きうどんで穴埋めですね
MAVERICKさんのレコのとおり、浅見茶屋さんは、単にうどんが美味しいだけでなく、
お店の雰囲気とお店の方々の人の好さがいいですね
私も、大変お気に入りになりました。
先週のhirohisaさんのレコ通りヤマユキさせていただき
楽しい時間を過ごせたことにあらためてお礼申し上げます。
標高の高い山はそれなりの達成感や充実感を与えてくれますが地元の方々の素朴な生活感の中で昔の史跡など歴史を訪ねて回るヤマユキも大好き
今回のコースは奥武蔵の良さが凝縮されていたような気がします。
「奥武蔵ってヤッパリいいなぁ〜」と思いました。
‘浅見茶屋’さん、ホントに良いお店見つけていただきました
手打ちうどんはモチロン
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する