記録ID: 1719767
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
焼山から蛭ヶ岳、丹沢山経由で宮ヶ瀬湖へ
2019年02月02日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:13
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,268m
- 下り
- 2,272m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:04
距離 25.5km
登り 2,284m
下り 2,272m
16:35
天候 | 2日:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:鳥居原→橋本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆焼山登山口〜姫次 標高600m位から雪が出てきた。以降は場所によって膝下くらいまで。姫次まではトラバース気味の緩い登りが多い。場所によっては狭くて滑落危険なトラバースもあるので注意は必要。黍殻山へはまだトレース無しだった。僕は登りはチェーンアイゼン、ポール共に使用しなかった。 ◆姫次〜蛭ヶ岳 姫次からは一度一気に下る。しばらく多少のアップダウンを繰り返した後、ひたすらの階段で一気に山頂へ。雪は沢山あるが、階段は出ているので問題無し。途中、西丹沢方面と北面の視界が一気に広がり、疲れも吹き飛ぶ。 ◆蛭ヶ岳〜丹沢山 縦走区間のメインで景色は良い。 日当たりが良いので雪は溶け、ドロドロ。人も沢山で雪を楽しむにはイマイチ。 ◆丹沢山〜三叉路登山口 丹沢三峰の本間ノ頭まではアップダウンの繰り返し。トレースはあるが、人は少ないので、静かに歩ける。1100m位まではかなり雪が残り、場所によって膝下くらい。500m位までは北面、西面中心に雪が残る。下りなので御殿森ノ頭までチェーンアイゼンとストックを使用。丹沢三峰からはトラバース道中心でゆっくり標高を下げる感じなので横移動の距離が長い。 |
その他周辺情報 | 宮ヶ瀬湖畔園地:トイレや飲食店、土産物屋などもあった。本厚木方面のバスの始発。 日帰り温泉:宮ヶ瀬湖の辺りには見つけられませんでした。本厚木方面のバスで別所温泉♨️まで行くのが確実かもです。 |
写真
感想
木曜から金曜の朝にかけての降雪で丹沢も積もっているようだった。当初、大倉から丹沢山経由で宮ヶ瀬湖に抜けようと計画していたが、南面の尾根だと雪が少なそうなのと、人も多そうだったので、北面で人も少なそうな今回のルートにした。丹沢山からはほんの数人とすれ違っただけで、同じ方面に下る人には出会わなかった。このルート選択は正解で雪山ハイキングを十分楽しめた。
今回、靴のソールを貼り替えて初めてだったので、軽めにのんびりと思ってたが、結構なロングルートになってしまった。前半わりとゆっくり歩いた分、後半ちょっと早めに歩いてなんとか日没までに下山出来た。思ったより時間がかかったなぁという印象。無雪期より歩きにくいにしても体力落ちた?
今回、GPS精度がかなり悪くルートが直線的になってしまってます。実際の距離よりかなり短くなってるかもです。原因はよくわかりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する