ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1725325
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

チャレンジ10万歩!1日で最も長く歩いた日 六甲全山縦走(塩屋〜宝塚〜芦屋川)

2019年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:50
距離
56.0km
登り
2,877m
下り
2,848m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:19
休憩
1:39
合計
16:58
距離 56.0km 登り 2,881m 下り 2,879m
6:00
36
JR塩屋駅
6:36
6:38
9
6:47
6:48
8
6:56
22
7:18
7:19
9
7:28
10
7:43
20
8:03
8:04
32
8:36
8:48
5
8:53
8:54
9
9:26
54
10:20
21
10:41
24
11:05
11:06
15
11:21
17
11:49
30
12:19
12:20
19
12:39
17
12:56
12
13:08
11
13:19
11
13:30
22
13:52
13:53
10
14:03
7
14:10
14:22
8
14:30
20
14:50
5
15:09
35
15:44
5
15:49
14
16:03
16:04
18
16:22
22
16:44
24
17:08
16
17:24
29
17:53
17:54
7
18:01
13
18:14
18:17
48
19:05
5
阪急宝塚駅
19:10
20:10
67
ナチュールスパ
21:17
28
阪急甲東園駅
21:45
36
阪急西宮北口駅
22:21
37
阪急夙川駅
22:58
阪急芦屋川駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR塩屋、復路:歩き
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道です。
その他周辺情報 下山後の温泉:
 ナチュールスパ宝塚
 料金:一般男性820円、一般女性1020円
 営業時間:9:30〜21:00(土日祝)
 ※生ビールのラストオーダーは19:00まで
  (缶ビールなら売店に売ってます)
前日の夜、ローゲンマイヤーでパンを買い出し。
2019年02月08日 19:26撮影 by  iPhone 6, Apple
5
2/8 19:26
前日の夜、ローゲンマイヤーでパンを買い出し。
始発でJR塩屋駅に移動。準備を整え6時ジャストに出発!目標タイムは12時間(宝塚 午後6時着)
2019年02月09日 06:00撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
2/9 6:00
始発でJR塩屋駅に移動。準備を整え6時ジャストに出発!目標タイムは12時間(宝塚 午後6時着)
まずは、山王神社で道中安全をお詣り。
2019年02月09日 06:10撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6
2/9 6:10
まずは、山王神社で道中安全をお詣り。
公園で、朝のラジオ体操。毎日登山の皆さんは、元気です。
2019年02月09日 06:33撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
2/9 6:33
公園で、朝のラジオ体操。毎日登山の皆さんは、元気です。
まだ明けやらぬパールブリッジ。
2019年02月09日 06:34撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6
2/9 6:34
まだ明けやらぬパールブリッジ。
鉄拐山。
2019年02月09日 06:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7
2/9 6:47
鉄拐山。
文太郎道を登る。
2019年02月09日 07:08撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
2/9 7:08
文太郎道を登る。
栂尾山頂から歩いてきた道を振り返る。
2019年02月09日 07:18撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8
2/9 7:18
栂尾山頂から歩いてきた道を振り返る。
須磨アルプス。
2019年02月09日 07:37撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9
2/9 7:37
須磨アルプス。
高取神社。
2019年02月09日 08:38撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9
2/9 8:38
高取神社。
ここは眺望が良いです。(今日は少し霞んでいました)
2019年02月09日 08:38撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
2/9 8:38
ここは眺望が良いです。(今日は少し霞んでいました)
ローゲンマイヤーのパンを食べる。ごく普通のパンなのだけれど、どれも美味しい!元気が出ます。
2019年02月09日 08:40撮影 by  X-M1, FUJIFILM
12
2/9 8:40
ローゲンマイヤーのパンを食べる。ごく普通のパンなのだけれど、どれも美味しい!元気が出ます。
急登を突破して、菊水山山頂へ。
2019年02月09日 10:19撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
2/9 10:19
急登を突破して、菊水山山頂へ。
三角点をゲット!
2019年02月09日 10:20撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
2/9 10:20
三角点をゲット!
天王吊橋。
2019年02月09日 10:41撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
2/9 10:41
天王吊橋。
鍋蓋山。
2019年02月09日 11:05撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
2/9 11:05
鍋蓋山。
太龍寺山門。
2019年02月09日 11:26撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
2/9 11:26
太龍寺山門。
市ヶ原。(今日は閑散としていました)
2019年02月09日 11:36撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
2/9 11:36
市ヶ原。(今日は閑散としていました)
アミノ酸、チャージ!
2019年02月09日 11:39撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
2/9 11:39
アミノ酸、チャージ!
学校林道分岐。
2019年02月09日 12:19撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
2/9 12:19
学校林道分岐。
天狗道を突破して、掬星台に到着!(残りのパンを食べて、すぐに出発しました)
2019年02月09日 12:59撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
2/9 12:59
天狗道を突破して、掬星台に到着!(残りのパンを食べて、すぐに出発しました)
ハイカーズオアシス、藤原商店にピットイン。
2019年02月09日 14:07撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6
2/9 14:07
ハイカーズオアシス、藤原商店にピットイン。
カップ麺を食べて、体を温めました。
2019年02月09日 14:13撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
2/9 14:13
カップ麺を食べて、体を温めました。
六甲山頂。
2019年02月09日 15:44撮影 by  X-M1, FUJIFILM
10
2/9 15:44
六甲山頂。
東縦走路をひた下る。途中で見えた、甲山方面への展望。
2019年02月09日 17:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6
2/9 17:02
東縦走路をひた下る。途中で見えた、甲山方面への展望。
大谷乗越。
2019年02月09日 17:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
2/9 17:25
大谷乗越。
すっかり日が落ちてから、塩尾寺に到着。お参りしました。
2019年02月09日 18:17撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
2/9 18:17
すっかり日が落ちてから、塩尾寺に到着。お参りしました。
宝塚の夜景スポット。
2019年02月09日 18:31撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8
2/9 18:31
宝塚の夜景スポット。
宝塚駅にゴール!(ここで第一部終了)
2019年02月09日 19:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8
2/9 19:02
宝塚駅にゴール!(ここで第一部終了)
ナチュールスパへGo!(膝をアイシングして、お風呂に入り、入浴後は足をマッサージ機でモミモミして、1時間ほど大休止。今日は、祝杯のビールはまだお預け)
2019年02月09日 19:05撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9
2/9 19:05
ナチュールスパへGo!(膝をアイシングして、お風呂に入り、入浴後は足をマッサージ機でモミモミして、1時間ほど大休止。今日は、祝杯のビールはまだお預け)
さぁ、第2部の始まりです。阪急宝塚線沿いに南下。甲東園駅まで来ましたが、目標の20000歩に対し、まだ7000歩しか歩いていない。え〜、まじですか。
2019年02月09日 21:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
2/9 21:16
さぁ、第2部の始まりです。阪急宝塚線沿いに南下。甲東園駅まで来ましたが、目標の20000歩に対し、まだ7000歩しか歩いていない。え〜、まじですか。
とうとう、西宮北口駅まで歩いてしまったが、まだまだ歩数は足らない。さらに、山手幹線まで出て、西へ向かう。
2019年02月09日 21:42撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
2/9 21:42
とうとう、西宮北口駅まで歩いてしまったが、まだまだ歩数は足らない。さらに、山手幹線まで出て、西へ向かう。
阪急夙川駅。歩数はまだまだ。こうなりゃ、芦屋まで行くぞ。
2019年02月09日 22:21撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
2/9 22:21
阪急夙川駅。歩数はまだまだ。こうなりゃ、芦屋まで行くぞ。
山手幹線をひたすら西へ。
2019年02月09日 22:43撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
2/9 22:43
山手幹線をひたすら西へ。
JR芦屋前を通過。
2019年02月09日 22:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
2/9 22:47
JR芦屋前を通過。
阪急芦屋川に到着。お疲れ様でした。
2019年02月09日 22:57撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
2/9 22:57
阪急芦屋川に到着。お疲れ様でした。
ついに、その時が来た!10万歩達成、やった!
2019年02月09日 23:15撮影 by  iPhone 6, Apple
17
2/9 23:15
ついに、その時が来た!10万歩達成、やった!
撮影機器:

感想

今日は六甲全山縦走路を歩きます。

近頃、万歩計を身につけて歩き始めた。前回、六甲全山縦走路を歩いた時は、8万7000歩。これならもう少し歩けば、10万歩もいけるんじゃないか?と今回チャレンジしました。以下、道中記録です。

前日の晩に、ローゲンマイヤーでパンを買い出し。ごく普通のパンなのだけれど、パン生地が美味しい。ビゴやフロインドリーブ等、芦屋、岡本界隈には、美味しいパン屋さんが多いのは嬉しい。

始発でJR塩屋に移動。準備を整え、6時ちょうどに歩き始めた。目標は宝塚まで12時間。今日は達成できるのか?

鵯越を抜け、菊水山・鍋蓋山を越えていく。掬星台には13時過ぎに到着。ほぼ休憩無しで、全力で飛ばしてきたが、ここにきて左膝に痛みが出始めた。ここからは膝をだましだまし進む。(家にサポータを忘れてしまったのは痛かった)

少し進んで、藤原商店に入る。カップラーメンで体を温めた。少し元気を取り戻して、先を急ぐ。

六甲山頂には、16時前に到着。左膝が痛くてペースが上げられない。(なんとか長い東縦走路を持ちこたえてくれよ、と願う)

なんとか塩尾寺までは下りたが、もう膝が限界。ここからは、後ろ向きに下りた。後ろ向きで歩くのは膝に負担がかからず楽ちん。(ただし、後ろ向きに歩くハイカーは完全に不審者。人前では使えない。)スケートのバックスケーティングの要領(肩越しに後ろを確認)で、いくらでも下りられることに気付き、ほぼ、宝塚駅手前まで、後ろ向きに歩いた。

無事、宝塚駅にゴール!結局13時間かかったが、ここまでよく頑張った。
ナチュールスパにもどり、後半の部に備えて、しっかり体を休めた。
膝痛は基本、炎症なので、冷水シャワー(めちゃめちゃ冷たい)で膝を流して、入念にアイシング。おかげで、状態はずいぶんと回復。入浴後、ロボチェアー(10分200円)で足をもみほぐし、極楽気分となり、パワーチャージ完了。

1時間ほど、休憩した後、10万歩目指して再び歩き始めた。
「宝塚までで、まだ8万歩しか歩いていない。思ったより少ないなぁ。あと、2万歩ってどのくらい?仁川か、多くても西宮北口くらいか?」と予想していたが、甘かった。(このとき、神戸まで歩いて帰ることになろうとは、思っても見なかった)

阪急宝塚線に沿って、南下。駅間の短い宝塚南口、逆瀬川はすぐに到着し、先に進む。仁川で,目標20000歩に対し、まだ7000歩しか歩いていないことを知り、唖然となる。まじですか?ここで、西宮北口くらいでは到底、20000歩に到達できないことを知り、ゴールを夙川(最悪、芦屋川まで)に変更。覚悟を決めて、無心になってテクテクGo!

こんなに遅くなるつもりはなく、家で食べる予定にしていたので、まだ夕食を食べていない。お腹がすいてきたが、行動食のナッツ類をボリボリ食べて先へと進む。必死のパッチで、阪急芦屋川まで歩き、ようやくゴールの10万歩が見えた。さらに自宅まで歩いて帰る途中で、その時はやってきた。栄光の10万歩!ついにやった。

行動時間は17時間にもなり、1日10万歩は予想以上に険しいチャレンジでした。今日は1日で最も長く歩いた記念すべき日となりました。
今日も良い山でした。

(水の消費量:1.3L、心拍数:62〜142、万歩計:100689歩)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4400人

コメント

どエムなコース!
こんちは!

すごいな〜
真似できませんわ〜
キャノンボール大会ってご存じですか?
往復のコース設定もあるらしいですよ!
是非チャレンジされてみてはどうですか

今回の山行は私の家の近くを歩いてはりますね〜
2019/2/10 12:55
Re: どエムなコース!
chasseさん、毎度!

毎日1万歩は歩いているので、10万歩行けるかな。と思いましたが、甘くなかったです。
(歩幅60cmと仮定して、1万歩で6km、10万歩で60kmってすごい距離ですね)

六甲縦走キャノンボールランって、トレランのお祭りイベントですね。パワーの部に参加するキャノンボーラーは、全山縦走コースを往復って、凄すぎます。私は、縦走ハイカーなので、トレランは応援だけにしておきます。

西宮は、とっても住み良い所ですね。我が家では、お誕生日のケーキは「つまがり」が定番です。
2019/2/10 14:21
お疲れ〜
10万歩!!凄すぎます。3万歩がやっとの自分にとってははるか遠い数字です。本当にお疲れ様でした。
でも、身体は労わってあげてくださいね。長く登山を楽しめるように
2019/2/12 9:57
Re: お疲れ〜
10万歩って、しらふで考えると、途方もない数ですね。知らぬが仏。思い立ったが吉日、気が変わらないうちにトライ!スーパーハードな、激しいチャレンジとなりましたが、達成できてよかったです。
2019/2/12 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら