ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173483
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

雲山峰 紀泉高原でマイヒーローに思いをはせる。

2012年03月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
05:45
距離
12.4km
登り
496m
下り
545m

コースタイム

9:30山中渓駅ー10:10第一パノラマ台ー12:10雲山峰ー12:40展望広場13:00-13:40行者堂14:00-14:40地蔵祠分岐ー15:15六十谷駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR阪和線山中渓駅
帰り JR阪和線六十谷駅
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されたコースで、道標完備です。

地蔵祠分岐周辺に野菜・果物等の無人販売所が数箇所あります。

行者堂にトイレあり。

山中渓駅
ハイカーの方がたくさんおいででした。
2012年03月07日 09:30撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 9:30
山中渓駅
ハイカーの方がたくさんおいででした。
踏み切りをわたるとすぐに道標
2012年03月07日 09:36撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 9:36
踏み切りをわたるとすぐに道標
2012年03月07日 09:59撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 9:59
鶯の鳴き声がしてきます。
まだへたくそです。
2012年03月07日 10:11撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 10:11
鶯の鳴き声がしてきます。
まだへたくそです。
第一パノラマ台の眺め
2012年03月07日 10:15撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 10:15
第一パノラマ台の眺め
道標がたくさんあります。
2012年03月07日 10:37撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 10:37
道標がたくさんあります。
四ノ谷山
2012年03月10日 13:40撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/10 13:40
四ノ谷山
足元の道標もお見逃しなく。
2012年03月07日 10:53撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 10:53
足元の道標もお見逃しなく。
ゲラ類でしょうか、ドラミングの音が聞こえます。
2012年03月07日 11:07撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 11:07
ゲラ類でしょうか、ドラミングの音が聞こえます。
尾根道は松が多い。
2012年03月07日 11:16撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 11:16
尾根道は松が多い。
2012年03月10日 13:38撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
3/10 13:38
経塚。
葛城何番になるのかな?
2012年03月07日 12:18撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 12:18
経塚。
葛城何番になるのかな?
2012年03月10日 13:40撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/10 13:40
経塚に寄り添う椿
2012年03月10日 13:41撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
3/10 13:41
経塚に寄り添う椿
展望広場からの眺め。
2012年03月10日 13:41撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/10 13:41
展望広場からの眺め。
ふきっさらしでちょっと寒い。
2012年03月10日 13:42撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/10 13:42
ふきっさらしでちょっと寒い。
東屋もあります。
2012年03月10日 13:42撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/10 13:42
東屋もあります。
下りも道標完備
安心です。
2012年03月07日 13:13撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 13:13
下りも道標完備
安心です。
2012年03月10日 13:43撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/10 13:43
行者堂に着きました。
2012年03月10日 13:43撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
3/10 13:43
行者堂に着きました。
このあたりは墓の谷というそうです。
2012年03月07日 13:39撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 13:39
このあたりは墓の谷というそうです。
行者堂の上には小さな祠。
役小角の像が祭られています。
2012年03月10日 13:44撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/10 13:44
行者堂の上には小さな祠。
役小角の像が祭られています。
本堂の開帳時間。
今日の午前中は開帳されていたようです。
2012年03月10日 13:45撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/10 13:45
本堂の開帳時間。
今日の午前中は開帳されていたようです。
未舗装の林道を行きます。
2012年03月07日 13:56撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 13:56
未舗装の林道を行きます。
井関峠からの道との分岐
2012年03月07日 14:14撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 14:14
井関峠からの道との分岐
梅林もそちこちにありました。
2012年03月07日 14:22撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
3/7 14:22
梅林もそちこちにありました。
2012年03月10日 13:45撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
3/10 13:45
地蔵祠分岐
大福山への道です。
このあたり野菜などの無人販売所が数軒ありました。
2012年03月07日 14:39撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 14:39
地蔵祠分岐
大福山への道です。
このあたり野菜などの無人販売所が数軒ありました。
お不動さんの境内
2012年03月07日 14:53撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/7 14:53
お不動さんの境内
2012年03月10日 13:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/10 13:46
今日のお土産。
ハッサクと梅干と大根の漬物。
2012年03月10日 13:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
3/10 13:46
今日のお土産。
ハッサクと梅干と大根の漬物。
撮影機器:

感想

地図をつらつら眺めていて、紀泉高原って歩いたことないけど、案外近いんじゃない?
と初めて歩いてきました。

JR阪和線の山中渓駅を降りると、平日で曇天にもかかわらずけっこうな人出。
年配の方と女性が多いようです。
初めてですから後をついていこうと思ったのですが、皆さん待ち合わや打ち合わせの都合なのか
なかなか出発なされない。
人に頼るな。ってことだね、と歩き始めました。今日は雲山峰から六十谷に向かう予定。

初めての道を歩くのは緊張するけどとても楽しいです。
自然林の歩きやすい道は道標完備。第一パノラマ台の眺めは大阪湾が一望。
人に逢わないんですけど、駅にいた方々はいずこへ?違うコースがあるんでしょうね。

雲山峰には単独の男性がおいででした。
「お一人ですか?ここらはよく歩かれるんですか?」
と声をかけていただいて、これは心配してくださっているのだな。とありがたいやら申し訳ないやら。
年齢・外見・性格三つ揃えでかわいげのない私ですから、人様から心配していただけるなんてめったにないことです。
六十谷へのルートの説明をしていただいて、大阪山岳連盟のフリーで参加できるハイキング会へのお誘いもいただきました。
4月8日のダイトレチャレンジ登山は確か大阪山岳連盟主催ではなかったかしら?
そちらのお誘いはいただけないのですね。(ここは、当然やがな!って突っ込むところですよ。)

昼食はもう少し足を伸ばして展望広場で。
こちらは紀ノ川の眺めが素晴らしい!
先に上った龍門山はアレかなぁ?曇っているのが残念。

さてここから六十谷に降りるにはいくつもコースがあるようですが、私は行者堂へ寄りたいのです。
役の行者はマイヒーローですからね。
安部清明があれだけブームになったのに、小角さまは何故ならぬ?
ビジュアルか?ビジュアルに問題があるのか?
と、本堂から少し登った場所にある祠の小さなお像を拝しつつ推測したりする。

ここは役の行者の母堂白専女終息の地との伝承があるそうで、毎月7日はご命日だそうです。
今日は7日ですから、何かご縁を感じます。
本堂のご開帳(午前中だった様子)には間に合いませんでしたが、ゆっくりさせていただきました。

ここから六十谷までは、林道歩き。
渓流を眺め、点在する梅林を眺め、無人販売所を真剣に眺め、などしつつ歩きます。
無人販売所には野菜・漬物・梅干・よもぎ餅・・・。もちろんお土産に少し買いました。
散策を楽しまれている方々と三々五々出合います。
近在の方々の「お達者の道」的な感じで整備されているようです。
私もできるだけ長く達者で歩きたいもの。と思いつつ六十谷駅から帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2143人

コメント

こんにちは、neko-obabaさん。
マイヒーローに思いをはせる雲山峰 紀泉高原、お疲れさまでした。

紀泉アルプスは案外近く、うちからJR阪和線一本で行けるにもかかわらず、なぜかあまり行きませんね、私も
山中渓駅からの「銀の峰コース」の急登が・・・・・。

役の行者様と二人の山歩き、至福のひとときだったでは
2012/3/10 17:27
neko-obabaさん今晩は
役の行者様の追っかけなら
生駒山にある千光寺にまだ行っていないのなら一度お参りくださいませ!
http://www.town.heguri.nara.jp/machi/kankou/kankou02.html

この前葛城山まで歩いていましたね、確か初級コースゴール地点
天見駅から金剛山も歩いていましたね、
今度は天見駅を目指してください。
お疲れさまでした
2012/3/10 23:05
katatumuriさん、こんばんわ。
katatumuriさんだったら、同じコースを歩いても
「よし、ついでだから大福山も俎石山も行っとくか。」ってきっとなるな。って思いながら歩いてました。

役の行者さまと二人歩き
なんて素敵なんでしょう
でもアッという間もなく先に行かれちゃいそうです〜
2012/3/11 23:59
kidekiさん、ありがとうございます!
千光寺行ってみます。ありがとうございます。
生駒はあまり行ったことがないのです。
私地図がないと歩けないうえ、GPSとかカシミールとかよくわからないものですから

kidekiさんが鉄人なら私は紙人レベルなので、行者さまによ〜くお願いしてこなくては。
後鬼になりたいです。とか願ったら笑われるなぁ
2012/3/12 0:13
今晩は
私の山行記録のルート図です。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/showmap.php?did=103212&mode=yahoo

元山上口駅からのアプローチをお勧めします・

今右足打撲による肉離れ療養中ですが、
回復すれば喜んでご案内しますよ
2012/3/15 22:29
一日も早いご回復をお祈りします。
kidekiさん、足はいかがですか?
鍛えられている方だから回復もお早いとは思いますが、お大事になさってくださいね。

kidekiさんがレポに書いててくださったので、近鉄のマップをダウンロードしました。
梅開花状況も確認済み。
来週晴れの日を狙ってま〜す !
2012/3/17 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
雲山峰(山中渓駅〜雲山峰〜紀伊駅)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら