記録ID: 1734993
全員に公開
山滑走
甲信越
阿寺山BC
2019年02月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 866m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:48
距離 7.8km
登り 1,198m
下り 879m
6:49
468分
スタート地点
14:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
実質6〜7台しか停められないと思います。 降雪時は途中の坂で4WD車でないと上がれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。スノーボードで頂上からだと登りになる場合があります。 樹間も広くツリーランが楽しかったです。 |
写真
広堀橋手前の駐車スペースに5時半くらいに向かうが、積雪があり除雪はまだ開始されておらず。
駐車スペースの少し手前でFF車では登れなくなる。何度かバックして少しずつ車で除雪してなんとか駐車スペースまで。
除雪されずにこのまま降雪が続いたら車を出せなくなってしまうのではないか、、と不安になり出発するのを躊躇うと除雪車がきて除雪開始。付近を除雪したので除雪した場所に車を移動。7時ちょっと前に出発。
駐車スペースの少し手前でFF車では登れなくなる。何度かバックして少しずつ車で除雪してなんとか駐車スペースまで。
除雪されずにこのまま降雪が続いたら車を出せなくなってしまうのではないか、、と不安になり出発するのを躊躇うと除雪車がきて除雪開始。付近を除雪したので除雪した場所に車を移動。7時ちょっと前に出発。
森林限界を出るとホワイトアウトして方向がわからなくなり、トレースも埋まっていた為にiphoneヤマレコMAP頼りで歩き始めるが、見ながらでは歩けない為に兄に貰ったコンパスを初めて使う。GPSで方向を定めて腕にハメたコンパスで合わせる感じで使った。なんとか登頂したと思う。何も無かったのでGPSで確認したレベルですが。
装備
個人装備 |
【日帰りBC装備】<br />■ツェルト
シュラフカバー
バーナー
ガスIP250U
コッヘル
ライター
防水マッチ
チタン風防
アストロフォイルの切れ端
コンパス
携帯工具レンチ系とペンチ系
ヘッデンPETZL
モバイルバッテリー
USBケーブル(lightning)
USBケーブル(マイクロ)
大型のインシュロックタイ適量
防水ガムテープ
バンソーコ
薬等
魔法瓶
行動食
カップ麺1食分
自撮り棒
Gopro7(予備バッテリー2)
ティッシュ<br />■BDカーボンウィペット2本
Burtonクラッシュ2015
ヘルメット<br />■ビーコンortvox
プローブ
スコップ<br />■Patagoni
aハイパーパフフーディ
予備手袋(ファイントラックポリゴンミトン)
予備ゴーグル
|
---|---|
備考 | 反省点はかなりあります。 |
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する