那岐山


- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 807m
- 下り
- 790m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 4:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
那岐山登山口 第3駐車場 http://www.town.nagi.okayama.jp/shared/documents/nagisan.pdf |
その他周辺情報 | 那岐山麓山の駅 http://www.town.nagi.okayama.jp/yamanoeki/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
那岐山(Cコースピストン)に行ってきました。
朝7時半過ぎに第3駐車場に到着するとまだ3台空いていました。満車のときは下の駐車場に停めることができますが、早目に出かけた方がいいようです。
気温は零度。支度して8時13分にスタート。しばらく歩くと右手に登山口があります。ここから標識に従って直進しました。少し登って林道とクロスしている所から登山道に入っていきます。スタートして20分くらいで雪が出てきましたが、アイゼンは装着しないでそのまま登りました。早朝はアイスバーンになっている個所もあるのでアイゼンを使った方がいいでしょう。
九十九折に登っていくとやがて大神岩(1000M地点)に到着。水と行動食を補給。ここからは稜線に向かってほぼ直進します。所々に赤い旗が立っていて、トーレスもしっかりついていました。樹林帯を抜けると稜線の分岐点に出るのでここを右に行きます。分岐点から那岐山の山頂が見られます。コルの避難小屋まで下って登り返すと山頂です。山頂は風が冷たいので防寒着を着ました。写真を撮ってから稜線の東側まで(ABコース分岐手前)稜線を歩いてから避難小屋まで引き返しました。避難小屋の中は外よりも寒くて気温1度。ここで昼食をとります。下山はアイゼンを装着しました。
下山時は登ってくる十数名の登山者と行き違いました。大神岩では百名山85座という登山者の方と少し歓談しました。気温が上がり雪が緩んできて2回踏み抜きましたが、無事下山しました。水は500mL消費。
この日は晴天で気温も上がって春のように暖かく約一年ぶりに雪山ハイクを楽しむことが出来ました。那岐山は他にもコースがAコースとBコースがあるので、次回は無雪期にAコースを歩いて周回してみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する