日白山紺碧の空に輝く絶景


- GPS
- 07:52
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 983m
- 下り
- 974m
コースタイム
天候 | ピーカン晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2月24日(日)は全国的に晴れの好天気らしい、何処へ行こうかまだ人が少なそうな、iiyuさん話していた日白山へ行ってみようと朝4時半に家を出ます、雪が全くない道で安心し過ぎて猿ヶ京辺から眠くて困りました。
周回コースをgpsに入れコンパスで登山届を出して、三脚もザックに括り付け二居の駐車場から歩き出すと隣の駐車場の人に挨拶すると、あれー何とkyouさんです。私の予定とは逆コースで登るそうです、私も一緒させてもらいます。一人旅と思っていたのに最初から嬉しいコラボになりました。そこへ以前赤城山で会った桐生のdekatyannさんが駐車場へ、私は忘れていましたがdekatyannさんが覚えていてくれました。
dekatyanさんはノーマルルートから登るそうで先に出発します。
前日夜kyouさんはメッセージを入れてくれた様ですがその日に限って早々にパソコンを終了していました。民宿が並ぶ道は凍結防止で水が流れてますが凍って滑り注意しながら歩きました。沢の堰の下を渡って登りになる前衣服調整と私はワカン、kyouさんはスノーシューを履きます。スキーのトレースが消えてしまう位クラストして歩きやすい、最初かなりの急斜面を登るのに雪面が固く緊張します、アイゼンで登った跡をキックステップで登れそうです。無理してワカンで登ってしまいましたが、アイゼンに替えた方が良かったと後で反省です。それでもこの急登を経験したのでその後の尾根の急登は最初の急登より角度も雪質も安心です。先をkyouさんが歩いてくれるので私は楽して登りますがkyouさんの速さには着いて行けません。
登り上げた稜線は正に絶景、シャッターチャンスが多く中々足が進みません。やっと着いた山頂にはdekatyannさんが待っていました。3人の写真を撮ってもらい、dekatyannさんは私らの逆を降るそうで先に降りていきましたが私らのカメラはそれからが本番??昼食を急ぎ食べ、kyouさんは無線の交信を私は絶景を余すところなく撮ろうと三脚を出し、設定を替え撮ってみましたが、まだまだ難しいです。苗場山方面の山座同定が出来ないのが歯がゆいです。1時間半近く過ごした山頂を後に東谷山へ降ります、降りは楽ちんです、東谷山のみの登り返しでブナの尾根の降りは楽しさで足も軽いです。鉄塔を過ぎれば僅かで東屋、峠からの雪は柔らかくズボズボ踏み抜き埋まります。最後は尻セードをして下まで遊びながら神社の鳥居を通過して終了です。
絶好の天気の中、思いかけずkyouさんとコラボで絶景を楽しめて、逆コースの方が面白くなってしまいました。dekatyannさんの車がまだ残っていたのでまだ下山してなかったようです。この日会った人は多く30人位だったでしょうか、kyouさんのお陰で楽しい1日になりました、有難うございました。またお願いします。(#^.^#)
平標山の登山口にはすごい量の車が駐車していたので、そうとう多くの人が平標山へ登った様でした。
kyouさん制作のデジブックです。
http://www.digibook.net/d/758481df914f1464e44153c616b4378d/?viewerMode=fullWindow
登山口でばったり夢さんと遭遇
楽しい山る気になりました。
それにしてもかなり急でしたねえ。
あそこはアイゼン装着した方が安全だったかもね。
こんな素晴らしい天気&展望はめったにないよね。
お蔭様で素晴らしい一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夢さん
おはようございます。
すいません、あまりの良い天気で唐松岳に行ってしまいました。
それにしても素晴らしい日白山!
やっぱりこの時期は日白山はすごいですね。
右周りもいいですね。
次は日白山か巻機山にします。
有難う御座いました。
iiyuさん こんばんは。
今日は休日でゆっくりみなさんのレコを見るのが楽しみです。日曜日は何処もいい天気だったので皆さん(#^.^#)ですね。元気いっぱいのiiyuさんの後ろを付いて行きますよ
yumesoufさん おはようございます。
最高の天気の時日白山へ出かけられたのですね、反時計回りで、
稜線出る手前は急登でしたでしょう、降るのも怖いくらいですから、
ゆっくりと山頂でくつろげましたね、上越国境と越後の山々に囲まれるパノラマを見ながら、俺達も計画はありますもう3月に入ってしまいますが晴れるのを待つばかりですよ。
山の情報ありがとうございました。
yasioさん こんばんは。
いい天気で風もなく暑かったです、最初の稜線に出るまで急登ですが連れが強く先頭を歩いてくれたので割と楽に登り上げられました。まぁ登りは大変ですが
夢さん
同じ日、私は平標山から日白山を眺めてました。フォローしてる誰か行ってるな
kyouさんと登山口でバッタリなんて素敵ですね。
平標山登山口に沢山の車、BCの方が何人も登っていましたよ。その中に私の車も
日白山も絶景だったようですね。
私達は仙ノ倉山まで足を延ばしましたが、負けないくらい絶景でした。
yasubeさん おはようございます。
平標山の駐車場で止まったらyasubeさんにバッタリ出来たかもですね
アイゼンで歩き通したのはすごいですねー、午後はずいぶん雪が緩くなりましたね、E-gunmaさんが去年平標山からタカマタギを縦走したのを思い出しながら続く稜線を見てました。それにしてもホントいい天気でしたねー、仙ノ倉から見てみたかったです。
駐車場で、もしかして夢さん?と思い、勇気を出してお声がけしてよかったでした。
初めてのコース、単独行、まだレコが上がっていない等など、不安だらけでしたが、反対コースとは言え、心強かったです。kyouさんにもお世話になりました。
最高のお天気と絶景の中、頂上で再会し写真を撮っていただき感謝です。
昨年の赤城山の時も、お互いの下山ルートを勘違いしていましたが、今回も…
実は、私は日白山頂で、まったり食事してました。黄色のジャケットの後ろ姿です。
やはり昨年の阿能川岳で初めて会った方と偶然お会いし、彼女がタカマタギまで行ってくるとのことで、私も欲が出てしまいました。中間点くらいまでは行けるかと思い、後を追ったんですが、結局行ってしまいした。帰りは一緒に下山し、分かりづらいルートも安心して下りることができました。
ただ、今回もやってしまいましたよ〜。あのぐさぐさ雪の超急斜面、二人して滑りました(笑) なんとか怪我無く、無事止まれたので良かったですが、本当に気を付けなければと再認識しました。先日小黒檜山で滑って1回転したばかりなので、ものすごく気を付けていたんですけどね(笑)
駐車場は4時でしたので、さすがに最後でしたね。
来年は、タカマタギ周回か、平標山〜日白山のルートを歩いてみたいけど、厳しそうですね。
dekatyannさん こんばんは。
先日はお世話になりました、声を掛けてもらって嬉しかったです。先に下山したと思ってましたが、後姿はあなたでしたか?では水上の人の後を追ってタカママタギまで行ったのですか?すごーいガッツですねー。沢下りは急坂なのでトレースが分かったか心配でしたが全然心配無用ですね、滑りも上手そうですね
緩んだ雪は安全ですが滑りやすくあるきにくいですねー。お疲れさまでした。
また何処かで会えそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する