ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1739442
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

日白山紺碧の空に輝く絶景

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
10.9km
登り
983m
下り
974m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:10
合計
7:36
距離 10.9km 登り 984m 下り 981m
10:52
12:02
57
12:59
49
13:48
28
天候 ピーカン晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
融雪水が凍ってて滑ります(k)
2019年02月24日 06:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:41
融雪水が凍ってて滑ります(k)
朝にに輝く東谷山、遠く日白山
2019年02月24日 07:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/24 7:43
朝にに輝く東谷山、遠く日白山
苗場山も光ってる
2019年02月24日 07:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 7:53
苗場山も光ってる
中々急ですねえ(k)
2019年02月24日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:21
中々急ですねえ(k)
ここはまじ怖かった(k)

かなりの角度をワカンとスノーシューで登ってしまったけど、こう見るとかなり危険ですねー(Y)
2019年02月24日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:28
ここはまじ怖かった(k)

かなりの角度をワカンとスノーシューで登ってしまったけど、こう見るとかなり危険ですねー(Y)
急登を登るkyouさん
2019年02月24日 08:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/24 8:45
急登を登るkyouさん
気rてい!(k)
2019年02月24日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:19
気rてい!(k)
稜線に立つ、向こうは谷川岳、茂倉岳
2019年02月24日 09:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/24 9:26
稜線に立つ、向こうは谷川岳、茂倉岳
霧氷がガラス玉のようにキラキラ光って、最高!
2019年02月24日 09:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 9:26
霧氷がガラス玉のようにキラキラ光って、最高!
日白山に続く雪庇の尾根を行く
2019年02月24日 09:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 9:39
日白山に続く雪庇の尾根を行く
仙ノ倉絶景
2019年02月24日 09:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/24 9:40
仙ノ倉絶景
谷川岳、茂倉岳、手前尾根は吾作新道
2019年02月24日 09:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/24 9:42
谷川岳、茂倉岳、手前尾根は吾作新道
山頂に人影だろうか
2019年02月24日 09:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/24 9:43
山頂に人影だろうか
端は危ないよー、ヤマップのロゴ入り帽子
2019年02月24日 09:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/24 9:49
端は危ないよー、ヤマップのロゴ入り帽子
素晴らしい景色(k)
嬉しい稜線、こちらからがお気に入りになりました(Y)
2019年02月24日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:49
素晴らしい景色(k)
嬉しい稜線、こちらからがお気に入りになりました(Y)
万太郎、オジカ沢の頭、谷川岳、
2019年02月24日 09:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 9:55
万太郎、オジカ沢の頭、谷川岳、
格好いいねー
2019年02月24日 09:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 9:55
格好いいねー
カメラが忙しくて中々進みません
2019年02月24日 09:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/24 9:56
カメラが忙しくて中々進みません
万太郎絶景
2019年02月24日 09:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/24 9:56
万太郎絶景
無垢の稜線を行くkyouさん
2019年02月24日 10:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/24 10:05
無垢の稜線を行くkyouさん
仙ノ倉絶景
2019年02月24日 10:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/24 10:23
仙ノ倉絶景
万太郎の左にマナイタグラ
2019年02月24日 10:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 10:23
万太郎の左にマナイタグラ
平標山からの尾根、手前ピークの下に登り上げた
2019年02月24日 10:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/24 10:23
平標山からの尾根、手前ピークの下に登り上げた
武能岳、朝日岳
2019年02月24日 10:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/24 10:23
武能岳、朝日岳
谷川ブルー(k)
2019年02月24日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:26
谷川ブルー(k)
あの山は?(k)
2019年02月24日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:27
あの山は?(k)
暑くなってきました、いい天気
2019年02月24日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 10:36
暑くなってきました、いい天気
タカマタギの雪割れ
2019年02月24日 10:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 10:39
タカマタギの雪割れ
登った尾根、かなり急でした
2019年02月24日 10:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 10:47
登った尾根、かなり急でした
平標山、仙ノ倉の絶景
2019年02月24日 10:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 10:47
平標山、仙ノ倉の絶景
山頂に着くと、朝駐車場で行き会った桐生のdekatyannさんが居ました。三人記念に撮ってもらいました。
2019年02月24日 10:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
2/24 10:53
山頂に着くと、朝駐車場で行き会った桐生のdekatyannさんが居ました。三人記念に撮ってもらいました。
茂倉岳、武能岳、朝日岳
2019年02月24日 11:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 11:07
茂倉岳、武能岳、朝日岳
タカマタギの上に巻機山、左に八海山
2019年02月24日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/24 11:35
タカマタギの上に巻機山、左に八海山
何度見ても飽きない絶景谷川岳屏風
2019年02月24日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/24 11:42
何度見ても飽きない絶景谷川岳屏風
こんないい天気は中々巡り合えません。正面
2019年02月24日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
2/24 11:42
こんないい天気は中々巡り合えません。正面
タカマタギから歩いて来る人も多かった
2019年02月24日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/24 11:44
タカマタギから歩いて来る人も多かった
左側から巻機山、柄沢山、大源田も見える
2019年02月24日 11:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 11:50
左側から巻機山、柄沢山、大源田も見える
柄沢山、大源田山、七つ小屋山、朝日岳、すごいねー
2019年02月24日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/24 11:51
柄沢山、大源田山、七つ小屋山、朝日岳、すごいねー
正面、茂倉岳、谷川岳、オジカ沢の頭、何度も同じ所を撮ってしまいます
2019年02月24日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 11:51
正面、茂倉岳、谷川岳、オジカ沢の頭、何度も同じ所を撮ってしまいます
万太郎
2019年02月24日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 11:51
万太郎
東谷山へ向かって(k)
2019年02月24日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:03
東谷山へ向かって(k)
切りが無いので、降りましょう。
2019年02月24日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/24 12:09
切りが無いので、降りましょう。
あまり端っこに行かないでね〜(k)
2019年02月24日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:17
あまり端っこに行かないでね〜(k)
東谷山へ最後の登り
2019年02月24日 12:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/24 12:31
東谷山へ最後の登り
天に上るkyouさん
2019年02月24日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/24 12:44
天に上るkyouさん
飯士山、上には八海山、越後駒ケ岳、巻機山、
左に霞む山は守門岳でしょうか
2019年02月24日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 12:50
飯士山、上には八海山、越後駒ケ岳、巻機山、
左に霞む山は守門岳でしょうか
東谷山到着(k)
2019年02月24日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:52
東谷山到着(k)
後ろを振り返ると、さっきまで見ていた絶景、仙ノ倉
2019年02月24日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 12:58
後ろを振り返ると、さっきまで見ていた絶景、仙ノ倉
日白山 ♪また来る時も笑っておくれー
2019年02月24日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 12:58
日白山 ♪また来る時も笑っておくれー
朝登り上げた尾根
2019年02月24日 13:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/24 13:32
朝登り上げた尾根
ジャンプ!
2019年02月24日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:34
ジャンプ!
最後尻セードで降る
2019年02月24日 14:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/24 14:00
最後尻セードで降る
子供に帰って
2019年02月24日 14:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/24 14:00
子供に帰って
滑るのうまいねえ(k)
2019年02月24日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:01
滑るのうまいねえ(k)
お疲れ様でした。
2019年02月24日 14:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/24 14:16
お疲れ様でした。

感想

2月24日(日)は全国的に晴れの好天気らしい、何処へ行こうかまだ人が少なそうな、iiyuさん話していた日白山へ行ってみようと朝4時半に家を出ます、雪が全くない道で安心し過ぎて猿ヶ京辺から眠くて困りました。
周回コースをgpsに入れコンパスで登山届を出して、三脚もザックに括り付け二居の駐車場から歩き出すと隣の駐車場の人に挨拶すると、あれー何とkyouさんです。私の予定とは逆コースで登るそうです、私も一緒させてもらいます。一人旅と思っていたのに最初から嬉しいコラボになりました。そこへ以前赤城山で会った桐生のdekatyannさんが駐車場へ、私は忘れていましたがdekatyannさんが覚えていてくれました。
dekatyanさんはノーマルルートから登るそうで先に出発します。


前日夜kyouさんはメッセージを入れてくれた様ですがその日に限って早々にパソコンを終了していました。民宿が並ぶ道は凍結防止で水が流れてますが凍って滑り注意しながら歩きました。沢の堰の下を渡って登りになる前衣服調整と私はワカン、kyouさんはスノーシューを履きます。スキーのトレースが消えてしまう位クラストして歩きやすい、最初かなりの急斜面を登るのに雪面が固く緊張します、アイゼンで登った跡をキックステップで登れそうです。無理してワカンで登ってしまいましたが、アイゼンに替えた方が良かったと後で反省です。それでもこの急登を経験したのでその後の尾根の急登は最初の急登より角度も雪質も安心です。先をkyouさんが歩いてくれるので私は楽して登りますがkyouさんの速さには着いて行けません。

登り上げた稜線は正に絶景、シャッターチャンスが多く中々足が進みません。やっと着いた山頂にはdekatyannさんが待っていました。3人の写真を撮ってもらい、dekatyannさんは私らの逆を降るそうで先に降りていきましたが私らのカメラはそれからが本番??昼食を急ぎ食べ、kyouさんは無線の交信を私は絶景を余すところなく撮ろうと三脚を出し、設定を替え撮ってみましたが、まだまだ難しいです。苗場山方面の山座同定が出来ないのが歯がゆいです。1時間半近く過ごした山頂を後に東谷山へ降ります、降りは楽ちんです、東谷山のみの登り返しでブナの尾根の降りは楽しさで足も軽いです。鉄塔を過ぎれば僅かで東屋、峠からの雪は柔らかくズボズボ踏み抜き埋まります。最後は尻セードをして下まで遊びながら神社の鳥居を通過して終了です。

絶好の天気の中、思いかけずkyouさんとコラボで絶景を楽しめて、逆コースの方が面白くなってしまいました。dekatyannさんの車がまだ残っていたのでまだ下山してなかったようです。この日会った人は多く30人位だったでしょうか、kyouさんのお陰で楽しい1日になりました、有難うございました。またお願いします。(#^.^#)
平標山の登山口にはすごい量の車が駐車していたので、そうとう多くの人が平標山へ登った様でした。

kyouさん制作のデジブックです。
http://www.digibook.net/d/758481df914f1464e44153c616b4378d/?viewerMode=fullWindow

登山口でばったり夢さんと遭遇
楽しい山る気になりました。
それにしてもかなり急でしたねえ。
あそこはアイゼン装着した方が安全だったかもね。
こんな素晴らしい天気&展望はめったにないよね。
お蔭様で素晴らしい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

素晴らしい日白山!
夢さん
おはようございます。
すいません、あまりの良い天気で唐松岳に行ってしまいました。
それにしても素晴らしい日白山!
やっぱりこの時期は日白山はすごいですね。
右周りもいいですね。
次は日白山か巻機山にします。
有難う御座いました。
2019/2/26 7:31
Re: 素晴らしい日白山!
iiyuさん こんばんは。
今日は休日でゆっくりみなさんのレコを見るのが楽しみです。日曜日は何処もいい天気だったので皆さん(#^.^#)ですね。元気いっぱいのiiyuさんの後ろを付いて行きますよ 日白山も素晴らしくて山をやっていて良かったと思えました。右回りも面白いですのでお勧めです。巻機山もそろそろ行っても大丈夫ですかねー、こちらも行ってみたいです。
2019/2/26 17:36
日白山も最高の天気
yumesoufさん おはようございます。
最高の天気の時日白山へ出かけられたのですね、反時計回りで、
稜線出る手前は急登でしたでしょう、降るのも怖いくらいですから、
ゆっくりと山頂でくつろげましたね、上越国境と越後の山々に囲まれるパノラマを見ながら、俺達も計画はありますもう3月に入ってしまいますが晴れるのを待つばかりですよ。
山の情報ありがとうございました。
2019/2/26 7:43
Re: 日白山も最高の天気
yasioさん こんばんは。
いい天気で風もなく暑かったです、最初の稜線に出るまで急登ですが連れが強く先頭を歩いてくれたので割と楽に登り上げられました。まぁ登りは大変ですが 朝は雪が締まっているので急坂はアイゼンの方が安心ですね、ストックは刺さってもあてにならないのでピッケルが有った方が安心です。両方使わずスノーシューとワカンで通してしまいました💦、来月になればもっと雪が締まるので晴れの上越は良いですよねー、命の洗濯が出来そうです。
2019/2/26 17:43
平標山から眺めてました
夢さん
同じ日、私は平標山から日白山を眺めてました。フォローしてる誰か行ってるな と思ってました。
kyouさんと登山口でバッタリなんて素敵ですね。
平標山登山口に沢山の車、BCの方が何人も登っていましたよ。その中に私の車も
日白山も絶景だったようですね。
私達は仙ノ倉山まで足を延ばしましたが、負けないくらい絶景でした。
2019/2/26 18:11
Re: 平標山から眺めてました
yasubeさん おはようございます。
平標山の駐車場で止まったらyasubeさんにバッタリ出来たかもですね 、わぁーいっぱい停まっていると通り過ぎてしまいました。
アイゼンで歩き通したのはすごいですねー、午後はずいぶん雪が緩くなりましたね、E-gunmaさんが去年平標山からタカマタギを縦走したのを思い出しながら続く稜線を見てました。それにしてもホントいい天気でしたねー、仙ノ倉から見てみたかったです。
2019/2/27 9:16
dekaです。お世話になりました。
駐車場で、もしかして夢さん?と思い、勇気を出してお声がけしてよかったでした。
初めてのコース、単独行、まだレコが上がっていない等など、不安だらけでしたが、反対コースとは言え、心強かったです。kyouさんにもお世話になりました。
最高のお天気と絶景の中、頂上で再会し写真を撮っていただき感謝です。
昨年の赤城山の時も、お互いの下山ルートを勘違いしていましたが、今回も…
実は、私は日白山頂で、まったり食事してました。黄色のジャケットの後ろ姿です。
やはり昨年の阿能川岳で初めて会った方と偶然お会いし、彼女がタカマタギまで行ってくるとのことで、私も欲が出てしまいました。中間点くらいまでは行けるかと思い、後を追ったんですが、結局行ってしまいした。帰りは一緒に下山し、分かりづらいルートも安心して下りることができました。
ただ、今回もやってしまいましたよ〜。あのぐさぐさ雪の超急斜面、二人して滑りました(笑) なんとか怪我無く、無事止まれたので良かったですが、本当に気を付けなければと再認識しました。先日小黒檜山で滑って1回転したばかりなので、ものすごく気を付けていたんですけどね(笑)
駐車場は4時でしたので、さすがに最後でしたね。

来年は、タカマタギ周回か、平標山〜日白山のルートを歩いてみたいけど、厳しそうですね。
2019/2/27 13:58
Re: dekaです。お世話になりました。
dekatyannさん こんばんは。
先日はお世話になりました、声を掛けてもらって嬉しかったです。先に下山したと思ってましたが、後姿はあなたでしたか?では水上の人の後を追ってタカママタギまで行ったのですか?すごーいガッツですねー。沢下りは急坂なのでトレースが分かったか心配でしたが全然心配無用ですね、滑りも上手そうですね
緩んだ雪は安全ですが滑りやすくあるきにくいですねー。お疲れさまでした。
また何処かで会えそうですね。
2019/2/27 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら