記録ID: 175797
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
高見山05 少しだけ霧氷
2012年03月20日(火) [日帰り]


- GPS
- 03:14
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 474m
- 下り
- 472m
コースタイム
06:20 小峠スタート
06:44 杉谷平野分岐
07:30 山頂 08:35
09:08 大峠(トイレ休憩)09:15
09:34 小峠
06:44 杉谷平野分岐
07:30 山頂 08:35
09:08 大峠(トイレ休憩)09:15
09:34 小峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りでは どこも地面は硬く凍っていて歩きやすかったです 下りでは 解けた地面が 滑りやすくなってます。 |
写真
感想
天気予報では 少し冷え込んで 一日晴れ 雪は期待出来ないが 多少の霧氷は期待できそう
12時には自宅へ帰ってこなければならないので 時間的に可能な 高見山の早朝登山としました。
この程度の冷え込みでは 太陽が昇って 2〜3時間で霧氷は落ちてしまうかもと 6時20分 小峠スタートです。
いつも通り小峠の鳥居をくぐり 一気に杉谷平野分岐まで 急登りしました
途中 非常に低くよく響くゴゴゴ、あるいはグググというような威嚇音を聞き 恐々周囲を観察しました
熊ベルを鳴らすと音が鳴ります しばらく それをくりかえし観察してると ヤマドリが出てきました。
ヤマドリは ドラミングだと思ってたけど 他には何も見当たらず 勝手に納得して 再スタートです
頂上への尾根筋は風があり 揺岩を過ぎると 上空から霧氷のかけらがパラパラと落ちてきました (見上げても霧氷は 見つけられません)
笛吹岩から山頂にかけて 尾根筋北面の木々に霧氷が付いてました。
日が差し始め 時間との勝負とばかり 写真撮りまくりです。
山頂周辺に 1時間ほどいたのですが その間に 霧氷は半分以下にまで 落ちてしまいました。
下りは大峠へ 大峠から小峠までは 今回は通行止めになってる一般道を歩いて 崩落箇所を見て帰りました。
今日は歩いている間 誰とも会わなかったけど 駐車地まで帰ってくると 車が1台増えていて 着替え中に2台到着
雪がなくなると 人も少なくなりました。
今日は予想より 霧氷の付きは少なかったものの 青空の下 楽しい山歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人
もう春ですね。
霧氷を楽しめるのも、
残りわずかなグッドタイミングしかなくなりましたね。
午前中しか行動できない今日。
台高の山行きを決行するとは、恐れ入ります。
山登りは 船釣りより 朝は遅いし 体は楽だし おまけに 嫁さんの機嫌がいい
いいことだらけです。
私の場合 台高の山って言っても 自宅から車で 1時間半 けっこう気軽です。
これから ヤマレコは見てる人が 行きたくなるような 写真を掲載できるよう 自己満足でやっていきたいと思ってます。
私はこの前の明神の余韻にまだ浸ってますが、
NANIWANさんはあれからもう2回行かれてますね
すっかり雪がなくなり風景も一変したようですが、
高見山からの台高・大峰の眺望は高度感もあり、
私は好きです。
引き続き、ホットな話題と写真を楽しみにしてます
山に目覚めるまで 知らなかった景色が そこにありました。
たった一つの山でも 追い続けると おもしろいものですね
次は4月に入っても 寒の戻りあるので それ狙ってみたいと 考えてます。
まだまだ 花は咲きそうにないからね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する