記録ID: 1767877
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
檜洞丸は春と冬が錯るとき(#^^#)
2019年03月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:52
距離 10.6km
登り 1,243m
下り 1,242m
13:59
ゴール地点
天候 | ほぼ快晴(小さな千切れ雲) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出先の横浜市内※1 〜 一般道 〜 西丹沢VC(車中泊) 【駐車場】 西丹沢VC前の舗装駐車場内 (4台の先行者あり) 【復路】 西丹沢VC 〜 さくらの湯 〜 一般道(西湘BP経由)〜 最寄り駅※2 〜 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西丹沢VC(a)〜ツツジ新道】 舗装林道歩き。 メジャーなツツジ新道は、沢谷からが心地よい。 【〜ゴーラ沢出合(b)】 沢谷のV字谷はすぐに斜面をジグザクで登り、途中から長いトラバースで出合いに至る。 【〜石棚山稜分岐(c)】 東沢と支流ゴーラ沢が交わる渡渉点は、来るたびに河原の形が変わる。 丹沢らしい大きなガラが大幅に形状を変えることを想像すると、出水のパワーが怖くなる。 沢を分岐する尾根のとりつきから、一気に急登(途中2か所の小コル)を詰め、分岐点手前は階段が続く。 【〜△檜洞丸】 分岐点からは緩い肩状。二股の木道で名物の桶ブナを通過し、ピーク前の緩い傾斜を登る。 【〜(c)〜(b)】 ピストンで戻る。 下りは転倒に気を付けて。 【〜東沢〜(a)】 トラバース路の途中から沢へ下るルートは通行禁止が解除されている。 元々厳しいルートではないが、沢中のコースはブル道状態で四駆が楽に走れるくらいに整備されていた。 ゆったりとウェルキャンプ場へ至る。 |
その他周辺情報 | 【買い物】 西丹沢VC近くのウェルキャンプ場売店は、17:00前には営業終了していることがある。 丹沢湖近くにあった唯一の酒店「岡部商店」さんは火事になったらしく営業停止中。家人は大丈夫だったのだろうか?無事に復活してほしい。 【温泉】 さくらの湯@JR山北駅前(400円) 夏以来かな〜 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ30
靴:ツォロミー3
チェーンスパイク
|
---|
感想
3/24(日)は、北関東あたりへ春先の雪踏みに行くつもりでしたが、積もりたてと咲きたてを楽しみに、お馴染みさんの山をふらついてみました(^^)
丹沢の春告げは、三枝のぼんぼりと馬酔木の旅誘う花房。
今年は気まぐれな冷え込みに、山頂の色と相俟った色たちに頬が緩んだ(^-^)
でも、私の体調不良で予定の周回ルートは中止(T_T)
相方さんは不完全燃焼m(__)m
【山行記】
春香ゆらめく登山口
零度なのに春のにおい(^^)
冬色きらめく山の上
春先なのに雪のにおい(^^)
春色ときめく沢の谷
満開なのに澄のにおい(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する