先週から引き続き カタクリの咲く 三毳山


- GPS
- 01:39
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 297m
- 下り
- 284m
コースタイム
10時52分 かたくりの里管理センター
11時00分 カタクリ群生地
11時30分 三毳山山頂(青竜ヶ岳)
11時50分 三毳の関跡
12時03分 中岳山頂
12時07分 ハングライダー離陸場
12時13分 三毳神社
12時26分 みかもやま公園南口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
4月1日まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストありません 危険な個所もありません 佐野ラーメン |
写真
感想
先週のプチハイキングではカタクリの花が蕾だったので、是非、可憐なカタクリに花が花が見たくて、先週に引き続き再チャレンジ
今回もまた、青春18きっぷ
昨夜出張で都内に泊付きだったので、事前に山用品は上野駅にデポ
宇都宮線のグリーン車でスーツから山行スタイルへ変身
電車からは、右に筑波山、左に山脈(山名特定出来ず)
小山から両毛線に乗ると、ハイカーでいっぱい、それが、佐野駅でほとんど下りてしまい、まさかカタクリを見に行くのではと不安になるも、結局駅からハイキングのイベント
佐野駅からのシャトルバスは10人程度、10分程度で臨時バス停に到着
管理センター準備を整え、まずは、かたくりの里へ
途中に山野草の出店が、カタクリもあったので、念のために写真を1枚
その先に、小さな沼の前で人だかり、何か咲いているので聞いてみると、ミズバショウとのこと、思ったより小ぶりできれいでした
いよいよ! カタクリ群生地、人・人・人・・・・・・
先週からは想像もできないハイカーが訪れてました。遊歩道は渋滞状態、さくらに例えると3分咲き程度でしょうか。
あちらこちらに写真を撮る方が、70ぐらいのご婦人が、カメラのピントが合わないと相談されました、オートホーカスの合わせ方を教えてあげまして喜んでいただきました。
群生地の中断から上には、アズマイチゲが一面に小さな白い花を咲かせてます
来週から再来週が見ごろでしょうか。例年に比べて2週間程度のおくれ、来週はもっと混むような気がしました。
ゆっくりカタクリを楽しんだ後、三毳山へ、途中ハイカーも多く、丁度お昼時だったので、皆さん楽しくお弁当を広げてました。
三毳山山頂からは、浅間山、赤城山がよく見え、日光方面の良く見えます。しかし、山頂が狭いため、混雑していたので、ゆっくり眺望を楽しくことはせず、一路南進、
多くのコースが右、左に分かれていますが、案内板の多くあって、道に迷うことはありません。
何度かのピークを越えて、中岳山頂、そのすぐ先のパラグライダーの発進基地(離陸場)からは、東側の眺望が抜群、筑波山、加波山、燕山、雨引山、雨巻山がよく見えました。今度チャレンジする、岩瀬駅から筑波山までのコースが一望でき、長さも実感できて、やる気がわきました。
三毳神社からは、スカイツリー、さいたま新都心、新宿ビル群などもよく見え、境内の桜の蕾もふっくらしてました。
帰路をどうするか悩み、佐野アウトレットまで歩いて、買い物をして、バスで佐野駅へと向かって、少し時間があったので、佐野厄除け大師でお詣り
佐野といえば、ラーメン 大師そばのラーメン屋さんで、定番のラーメン・餃子・ビールを頂いて、佐野駅から帰路へ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する