ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177483
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

先週から引き続き カタクリの咲く 三毳山

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:39
距離
4.3km
登り
297m
下り
284m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10時48分 シャトルバス停

10時52分 かたくりの里管理センター

11時00分 カタクリ群生地

11時30分 三毳山山頂(青竜ヶ岳)

11時50分 三毳の関跡

12時03分 中岳山頂

12時07分 ハングライダー離陸場

12時13分 三毳神社

12時26分 みかもやま公園南口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR佐野駅からかたくりの里へのシャトルバス運行
4月1日まで
コース状況/
危険箇所等
登山ポストありません

危険な個所もありません

佐野ラーメン
佐野駅を結ぶシャトルバス

時刻表も移しましたので参照願います
2012年03月25日 10:48撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/25 10:48
佐野駅を結ぶシャトルバス

時刻表も移しましたので参照願います
出店のカタクリを念のためにパシリ!
2012年03月25日 10:54撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 10:54
出店のカタクリを念のためにパシリ!
ミズバショウが咲いてます
2012年03月25日 10:56撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 10:56
ミズバショウが咲いてます
三毳山ハイキングコースの案内板
2012年03月25日 10:59撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 10:59
三毳山ハイキングコースの案内板
かたくりの里に咲く花の案内板
2012年03月25日 10:59撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 10:59
かたくりの里に咲く花の案内板
群生地の下のほうで咲いてました
2012年03月25日 11:00撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:00
群生地の下のほうで咲いてました
かわいい!
2012年03月25日 11:01撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:01
かわいい!
ここにも
2012年03月25日 11:01撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:01
ここにも
そろって咲いてます

上のほうが多く咲いてました
2012年03月25日 11:01撮影 by  iPhone 4, Apple
2
3/25 11:01
そろって咲いてます

上のほうが多く咲いてました
とにもかくにも・・・きれいです

先週のリベンジ出来ました
2012年03月25日 11:04撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:04
とにもかくにも・・・きれいです

先週のリベンジ出来ました
来週も見たくなりました
2012年03月25日 11:04撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:04
来週も見たくなりました
人・人・人・・・・
2012年03月25日 11:05撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:05
人・人・人・・・・
接写なのでピントを合わせるのが大変です
2012年03月25日 11:06撮影 by  iPhone 4, Apple
3
3/25 11:06
接写なのでピントを合わせるのが大変です
アズマイチゲの群落
2012年03月25日 11:08撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:08
アズマイチゲの群落
2012年03月25日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:09
ここにも群落

かたくりの里の上部はアズマイチゲ多いです
2012年03月25日 11:10撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/25 11:10
ここにも群落

かたくりの里の上部はアズマイチゲ多いです
気持ちのいいコースです
2012年03月25日 11:14撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:14
気持ちのいいコースです
標高200メートルなのに積んであります
2012年03月25日 11:27撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:27
標高200メートルなのに積んであります
赤城山が見えます
2012年03月25日 11:29撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:29
赤城山が見えます
広い道ですが、この手前は結構混んでました
2012年03月25日 11:34撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:34
広い道ですが、この手前は結構混んでました
道祖神の説明がありました
2012年03月25日 11:48撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:48
道祖神の説明がありました
2012年03月25日 11:55撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 11:55
中岳山頂
他の道標はきれいでしたが、中岳はマジックの手書きでした
2012年03月25日 12:04撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 12:04
中岳山頂
他の道標はきれいでしたが、中岳はマジックの手書きでした
パラグライダー基地から、抜群の眺望

筑波山・加波山・燕山・雨引山・・・・
2012年03月25日 12:07撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 12:07
パラグライダー基地から、抜群の眺望

筑波山・加波山・燕山・雨引山・・・・
案内板
2012年03月25日 12:07撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 12:07
案内板
三毳神社 

扉に賽銭入れがありました
2012年03月25日 12:13撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 12:13
三毳神社 

扉に賽銭入れがありました
桜のつぼみ
2012年03月25日 12:13撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 12:13
桜のつぼみ
手前が中岳、奥が三毳山
2012年03月25日 12:58撮影 by  iPhone 4, Apple
1
3/25 12:58
手前が中岳、奥が三毳山
先週に引き続いて、

佐野駅脇の公園の猫様
2012年03月25日 15:14撮影 by  iPhone 4, Apple
3/25 15:14
先週に引き続いて、

佐野駅脇の公園の猫様
撮影機器:

感想

先週のプチハイキングではカタクリの花が蕾だったので、是非、可憐なカタクリに花が花が見たくて、先週に引き続き再チャレンジ

今回もまた、青春18きっぷ

昨夜出張で都内に泊付きだったので、事前に山用品は上野駅にデポ

宇都宮線のグリーン車でスーツから山行スタイルへ変身

電車からは、右に筑波山、左に山脈(山名特定出来ず)

小山から両毛線に乗ると、ハイカーでいっぱい、それが、佐野駅でほとんど下りてしまい、まさかカタクリを見に行くのではと不安になるも、結局駅からハイキングのイベント

佐野駅からのシャトルバスは10人程度、10分程度で臨時バス停に到着

管理センター準備を整え、まずは、かたくりの里へ

途中に山野草の出店が、カタクリもあったので、念のために写真を1枚

その先に、小さな沼の前で人だかり、何か咲いているので聞いてみると、ミズバショウとのこと、思ったより小ぶりできれいでした

いよいよ! カタクリ群生地、人・人・人・・・・・・

先週からは想像もできないハイカーが訪れてました。遊歩道は渋滞状態、さくらに例えると3分咲き程度でしょうか。

あちらこちらに写真を撮る方が、70ぐらいのご婦人が、カメラのピントが合わないと相談されました、オートホーカスの合わせ方を教えてあげまして喜んでいただきました。

群生地の中断から上には、アズマイチゲが一面に小さな白い花を咲かせてます

来週から再来週が見ごろでしょうか。例年に比べて2週間程度のおくれ、来週はもっと混むような気がしました。

ゆっくりカタクリを楽しんだ後、三毳山へ、途中ハイカーも多く、丁度お昼時だったので、皆さん楽しくお弁当を広げてました。

三毳山山頂からは、浅間山、赤城山がよく見え、日光方面の良く見えます。しかし、山頂が狭いため、混雑していたので、ゆっくり眺望を楽しくことはせず、一路南進、

多くのコースが右、左に分かれていますが、案内板の多くあって、道に迷うことはありません。

何度かのピークを越えて、中岳山頂、そのすぐ先のパラグライダーの発進基地(離陸場)からは、東側の眺望が抜群、筑波山、加波山、燕山、雨引山、雨巻山がよく見えました。今度チャレンジする、岩瀬駅から筑波山までのコースが一望でき、長さも実感できて、やる気がわきました。

三毳神社からは、スカイツリー、さいたま新都心、新宿ビル群などもよく見え、境内の桜の蕾もふっくらしてました。

帰路をどうするか悩み、佐野アウトレットまで歩いて、買い物をして、バスで佐野駅へと向かって、少し時間があったので、佐野厄除け大師でお詣り


佐野といえば、ラーメン 大師そばのラーメン屋さんで、定番のラーメン・餃子・ビールを頂いて、佐野駅から帰路へ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら