ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 178663
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

残雪の弥山

2012年03月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:59
距離
18.4km
登り
1,689m
下り
1,734m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 6:40 駐車地(熊渡)
 7:15 林道終点
 8:45 カナビキ分岐
 9:50 高崎横手
10:10 狼平
11:25 弥山
13:10 弥山下山開始
13:50 狼平
14:35 狼平出発
15:40 カナビキ分岐
16:50 林道終点
17:25 駐車地(熊渡)
天候 これ以上ないほどの快晴
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊渡に駐車スペース数台分あり
小さな落石が車に当たらないかちょっと心配
コース状況/
危険箇所等
特に記載することは無いが、熊渡からの林道は崖崩れが片付けられていて歩きやすい状況でした。
カナビキ尾根は木の根が多いので足を置く位置を慎重にしないと思わぬ転倒をするかも。
坪内林道からのアプローチができない現在はこのルートが最も狼平へ行きやすいのかなと思います。
雪が多いときは頂仙岳をトラバースせずに直登したほうが安全。
狼平から弥山まではシカ除けネットのゲートがどこにあるか解らないと苦労します。
雪のときに日帰りで設定するコースでは無いかと思いますが、しっかり締まった雪だったので大丈夫でした。
スタート地点は309号線熊渡から。
昔はクルマで入れたんですけどね。
バイクで一番奥まで行ったことあります。
スタート地点は309号線熊渡から。
昔はクルマで入れたんですけどね。
バイクで一番奥まで行ったことあります。
林道には氷柱が多く、下山時もこれらは解けずに残っていました。
林道には氷柱が多く、下山時もこれらは解けずに残っていました。
林道終点近くで三叉路になっている場所。
歩いてきた方向を振り返って撮っています。
右下から歩いてきました。
左のほうに上がっていくと林道はまだまだ続きます。
途中から天女の舞いに上がれるんです。
林道終点近くで三叉路になっている場所。
歩いてきた方向を振り返って撮っています。
右下から歩いてきました。
左のほうに上がっていくと林道はまだまだ続きます。
途中から天女の舞いに上がれるんです。
金引橋の上から進行方向
そのまま奥まで歩き山に入ります
金引橋の上から進行方向
そのまま奥まで歩き山に入ります
植林帯が一段楽して尾根に乗っかります。
ちょうどいい休憩場所。
先行の二名もここで休憩した模様。
植林帯が一段楽して尾根に乗っかります。
ちょうどいい休憩場所。
先行の二名もここで休憩した模様。
こんなことして遊びながら登っています。
2
こんなことして遊びながら登っています。
矢印が並んでるのかと思いましたが、キジの足跡でしょうか?
よく判りません。
矢印が並んでるのかと思いましたが、キジの足跡でしょうか?
よく判りません。
この看板の位置で坪内林道からのルートと合流します。
下山時に見逃しやすいので注意が必要。
通り過ごして大変な目にあった人何人も知ってます。
この看板の位置で坪内林道からのルートと合流します。
下山時に見逃しやすいので注意が必要。
通り過ごして大変な目にあった人何人も知ってます。
登山道はアイゼンが必要でした。
登山道はアイゼンが必要でした。
締まった雪の上に新しい雪がうっすらと乗ってる状況
締まった雪の上に新しい雪がうっすらと乗ってる状況
春近い雪景色は独特ですね
春近い雪景色は独特ですね
天気がいいので影もたくさん。
天気がいいので影もたくさん。
高崎横手です。
二股を右に進むと明星ヶ岳方面。
左に進むと若干下り気味で狼平まであと少しです。
高崎横手です。
二股を右に進むと明星ヶ岳方面。
左に進むと若干下り気味で狼平まであと少しです。
薄い踏み跡があります。
雪は締まっているので簡単に通過できました。
薄い踏み跡があります。
雪は締まっているので簡単に通過できました。
狼平です。
避難小屋があるので目標地点としては最適。
ココで一泊もありでしょう。
狼平です。
避難小屋があるので目標地点としては最適。
ココで一泊もありでしょう。
川には奈良県の天然記念物である「キリクチ」(本州南限の岩魚)がいるはずですが姿が見えません。
昨年の台風直後に来たときもいませんでした。
もういないのかな?
川には奈良県の天然記念物である「キリクチ」(本州南限の岩魚)がいるはずですが姿が見えません。
昨年の台風直後に来たときもいませんでした。
もういないのかな?
小屋前で自分撮り。
スルーしてください。
1
小屋前で自分撮り。
スルーしてください。
狼平から弥山までは、最初は階段が続きます。
天国まで登ってしまうのかと思うくらい・・・。
狼平から弥山までは、最初は階段が続きます。
天国まで登ってしまうのかと思うくらい・・・。
木のトゲトゲに霧氷がついています。
不思議な感じ。
木のトゲトゲに霧氷がついています。
不思議な感じ。
八経ヶ岳が見えてきました。
右は明星ヶ岳。
2
八経ヶ岳が見えてきました。
右は明星ヶ岳。
反対側には金剛山が見えてました。
1
反対側には金剛山が見えてました。
ココからは霧氷がてんこ盛り
4
ココからは霧氷がてんこ盛り
踏み跡一切無し
シカ除けネットのゲートはこんなのです。
足元が目が粗い網目になっているので、シカは歩いて通れないそうです。
シカ除けネットのゲートはこんなのです。
足元が目が粗い網目になっているので、シカは歩いて通れないそうです。
弥山到着。
埋まってしまった鳥居。
昨年よりは雪が少ないようです。
1
弥山到着。
埋まってしまった鳥居。
昨年よりは雪が少ないようです。
埋まり具合はこんな感じ。
埋まり具合はこんな感じ。
国見八方覗から眺める大普賢岳。
かっこいいですよね。
3
国見八方覗から眺める大普賢岳。
かっこいいですよね。
こちらは山上ヶ岳と稲村ヶ岳
1
こちらは山上ヶ岳と稲村ヶ岳
のんびりまったり。
1
のんびりまったり。
国見八方覗にはこんな置き土産が散乱してました。
ここでテント張った奴が放置したのでしょう。
ペグに代わりに割箸を十字に組んでアンカー代わりにしたようです。
撤収のときに持って帰るべきですよね。
もう一度登って回収してもらいたいです。
実は写真だけ撮って回収してくるの忘れたんです。
国見八方覗にはこんな置き土産が散乱してました。
ここでテント張った奴が放置したのでしょう。
ペグに代わりに割箸を十字に組んでアンカー代わりにしたようです。
撤収のときに持って帰るべきですよね。
もう一度登って回収してもらいたいです。
実は写真だけ撮って回収してくるの忘れたんです。
帰りは登りの足跡を忠実にトレースして帰りましょう。
考えるの疲れました。
帰りは登りの足跡を忠実にトレースして帰りましょう。
考えるの疲れました。
狼平では約40分の大休止
狼平では約40分の大休止
下山途中に見上げる弥山はまだまだ真っ白でした。
2
下山途中に見上げる弥山はまだまだ真っ白でした。
これを見逃すとずいぶん遠回りになってしまいます。
僕は見逃すも何もこのルートよく知ってますから大丈夫です。
これを見逃すとずいぶん遠回りになってしまいます。
僕は見逃すも何もこのルートよく知ってますから大丈夫です。
だらだら下って林道終点に下り立ちました。
橋の横から金引川に下りられるので、アイゼン等はココで洗いました。
だらだら下って林道終点に下り立ちました。
橋の横から金引川に下りられるので、アイゼン等はココで洗いました。
無事帰還です

感想

今回は快晴の予想で大峰行きを決定したんですが、直前まで前鬼からバリエーションで釈迦ヶ岳に行くか狼平に行くか迷ってました。

ちょっとバリエーションルートの状況が分からなかったのと、雪が前々日ぐらいに降っているのではと思い釈迦ヶ岳は後日に延期。
狼平についた時の時刻で弥山まで行くかどうか決定しようという無計画登山に変更。

結果的にいい選択だったと思います。
毎年行ってる残雪の弥山ですが、今回が一番キレイだったかも。
しかも狼平から雪の時期に登るのは初めてだったのでとても面白かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら