記録ID: 178663
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
残雪の弥山
2012年03月27日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:59
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,734m
コースタイム
6:40 駐車地(熊渡)
7:15 林道終点
8:45 カナビキ分岐
9:50 高崎横手
10:10 狼平
11:25 弥山
13:10 弥山下山開始
13:50 狼平
14:35 狼平出発
15:40 カナビキ分岐
16:50 林道終点
17:25 駐車地(熊渡)
7:15 林道終点
8:45 カナビキ分岐
9:50 高崎横手
10:10 狼平
11:25 弥山
13:10 弥山下山開始
13:50 狼平
14:35 狼平出発
15:40 カナビキ分岐
16:50 林道終点
17:25 駐車地(熊渡)
天候 | これ以上ないほどの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小さな落石が車に当たらないかちょっと心配 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に記載することは無いが、熊渡からの林道は崖崩れが片付けられていて歩きやすい状況でした。 カナビキ尾根は木の根が多いので足を置く位置を慎重にしないと思わぬ転倒をするかも。 坪内林道からのアプローチができない現在はこのルートが最も狼平へ行きやすいのかなと思います。 雪が多いときは頂仙岳をトラバースせずに直登したほうが安全。 狼平から弥山まではシカ除けネットのゲートがどこにあるか解らないと苦労します。 雪のときに日帰りで設定するコースでは無いかと思いますが、しっかり締まった雪だったので大丈夫でした。 |
写真
国見八方覗にはこんな置き土産が散乱してました。
ここでテント張った奴が放置したのでしょう。
ペグに代わりに割箸を十字に組んでアンカー代わりにしたようです。
撤収のときに持って帰るべきですよね。
もう一度登って回収してもらいたいです。
実は写真だけ撮って回収してくるの忘れたんです。
ここでテント張った奴が放置したのでしょう。
ペグに代わりに割箸を十字に組んでアンカー代わりにしたようです。
撤収のときに持って帰るべきですよね。
もう一度登って回収してもらいたいです。
実は写真だけ撮って回収してくるの忘れたんです。
感想
今回は快晴の予想で大峰行きを決定したんですが、直前まで前鬼からバリエーションで釈迦ヶ岳に行くか狼平に行くか迷ってました。
ちょっとバリエーションルートの状況が分からなかったのと、雪が前々日ぐらいに降っているのではと思い釈迦ヶ岳は後日に延期。
狼平についた時の時刻で弥山まで行くかどうか決定しようという無計画登山に変更。
結果的にいい選択だったと思います。
毎年行ってる残雪の弥山ですが、今回が一番キレイだったかも。
しかも狼平から雪の時期に登るのは初めてだったのでとても面白かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する