記録ID: 1803825
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ヒカゲツツジの坪山から権現山へ。最後は道路寸断で想定外の車道歩き。
2019年04月21日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,626m
- 下り
- 1,949m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:28
距離 22.0km
登り 1,626m
下り 1,956m
9:07
61分
八ツ田バス停
10:53
10:54
16分
P1170
14:54
14:55
29分
登山口(棚頭集落)
16:23
10分
コモアブリッジ乗り口
16:35
ゴール地点
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR上野原駅 15:36発 東京行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
八ツ田〜坪山 ヒカゲツツジはピークを過ぎている。 イワウチワはほとんど見られず。 尾根に乗ってから急登が続き、上部で岩場が現れる。 上りの難度は高くはないが慎重に。 坪山〜奈良倉山分岐 一般コースだが、あまり人が歩いていない感じ。 道型、道標あり。 西原峠からの尾根道 西原峠の道標付近からは尾根に乗る道が視認できなかったので、歩いてきた林道をそのまま進んでしまい、途中から無理やり尾根に乗った。中風呂バス停方面に少しだけ進めば尾根に乗る道があったかもしれない。(推測です) 大寺山〜三ツ森北〜麻生山 アップダウンの連続、かなりバテました。 ゴウド山〜棚頭集会所〜不老下 棚頭集会所〜不老下バス停までの道路、途中工事で寸断されています。 不老下までの迂回路はありますが進入禁止地点から2.5kmあります。 ゴウド山からは高指山を経ての下山をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 棚頭集会所 〜 不老下 8月31日まで通行止め ゴウド山 → 棚頭集会所 → 不老下バス停 を考えている方は要注意です。 迂回して不老下に行けるようですが、かなり遠回りをすることになります。 帰宅してグーグルマップで距離を測ったら、通行止め地点から不老下バス停まで残り600mちょいでした。そこから迂回して不老下バス停まで行くと2500mくらいあります。 八ツ田登山口トイレ 男女兼用 個室×2&男性小用1 バス到着から程なく20名ほどの女性が並んでました。 男性の小は扉などなく、女性が並んでいる目の前でしなければならない。 奥武蔵の名郷バス停のトイレもそうですが、この手の昭和を引きずっているトイレはなんとかならないですかねえ。 もちろん、登山口にトイレがあるのはとても有りがたいんですけど… |
写真
がちょーん!
不老下バス停まであとわずか(帰宅して測定したら600mちょい)というところで全面通行止め。
右下にスイッチバックするように迂回路がありますがどこへ行くのかわからない… (T_T)
不老下バス停まであとわずか(帰宅して測定したら600mちょい)というところで全面通行止め。
右下にスイッチバックするように迂回路がありますがどこへ行くのかわからない… (T_T)
感想
つい数週間前に「坪山」と「ヒカゲツツジ」という単語を知り、今がシーズンのようなの混雑覚悟で行ってきました。
ヒカゲツツジは期待が大きすぎたようです。
もう少し密に咲いているのかと思っていました。
一週間遅かったか?
でも、これまで知らなかった花を見れたのでよしとします。
イワウチワも有名なようですが、ほとんど咲いてませんでした。
むしろこれからのイワカガミに期待してしまいました。
坪山山頂から権現山が見えたのですが、思いのほか近く
「2時間くらいで行けんじゃね?3時間あれば余裕でしょ。」
とタカをくくっていたら、全然ダメでした。
木曜日から腹の調子が芳しくなく、行動中に固形物を取らないようにしたのですが
さすがにシャリバテになったようで、大寺山に着くころにはフラフラ、
ガッツギア(ゼリー)で糖分補給してその場をしのぎます。
その先、三ツ森北峰を経ての麻生山までのアップダウンがさらにキツかった。
さすがに麻生山でコンビニおにぎりを食べて、ゴールの権現山を目指し、なんとか到達しました。
その後、集落に無事下山しましたが、最後の最後でケチがつきました。
8月31日までは、ゴウド山から棚頭集落に下りない方がいいと思います。
不老下バス停の600m手前で迂回を余儀なくされます。
知っていれば一時間遅いバスになっても高指山〜不老山経由で下山したのに…
それでもやはり山歩きは楽しい。
GWはできれば3回、最低でも2回は行きたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する