ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1804353
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

大根沢,大無間周回 / 深南部の難しさを垣間見る

2019年04月20日(土) 〜 2019年04月21日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
39:53
距離
24.7km
登り
2,554m
下り
2,576m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:30
休憩
0:15
合計
10:45
距離 9.7km 登り 1,539m 下り 196m
5:06
449
12:35
12:50
181
15:51
2日目
山行
14:32
休憩
0:43
合計
15:15
距離 15.0km 登り 1,020m 下り 2,374m
5:41
83
宿泊地
7:04
105
8:49
83
10:12
42
10:54
10:55
98
12:33
13:00
99
14:39
14:40
64
15:44
15:45
24
16:09
16:17
106
18:03
18:04
104
19:48
19:50
32
20:22
20:24
32
20:56
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白樺荘の第二駐車場
コース状況/
危険箇所等
【白樺荘〜大根沢山】
山と高原の地図ではルート表示されてませんが実線ルートでもいいくらいです。
笹山ダイレクト尾根の傾斜緩やかにした感じ。

【大根沢山〜三方嶺】
地形図で読み取るアップダウンよりタフな印象受けました。
案外風の通り道?
標高の割には融雪進んでいる箇所もあれば崩落地の反対側は雪の吹き溜まりで鬼ラッセルになります。
脚回り装備にマメに変えるのが吉かもしれません。
岩場もステップ広いので私はワカン+12爪で押し通しました。

【三方嶺〜大無間】
赤石山脈南部のお椀ひっくり返した山容。
取り付きが壁で徐々に傾斜緩みます。

【大無間〜小無間】
大無間直下残雪豊富。

【小無間直下】
鬼の急坂&吹き溜まり、上り利用だと一番悶える箇所でしょう。

【No9鉄塔脇〜明神橋】
ザレた急坂、泣きそうでした。
鉄塔脇の下降点見過ごし直進しましたが地形図見て林道どこも崖マークだったので引き返しました。
やって来ました高嶺の花、白樺荘。
三月の青薙山はクルマ回収21時で入浴叶わず。
明日は入浴するぞ、行ってみよー大根たくさん、大無間。
2019年04月20日 05:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 5:06
やって来ました高嶺の花、白樺荘。
三月の青薙山はクルマ回収21時で入浴叶わず。
明日は入浴するぞ、行ってみよー大根たくさん、大無間。
白樺荘前の林道から取り付きます。
青薙、井川からの山伏は取り付き分からずテキトーに取り付きましたが今回は余裕綽々、いいんじゃない大根たくさん。
2019年04月20日 05:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 5:28
白樺荘前の林道から取り付きます。
青薙、井川からの山伏は取り付き分からずテキトーに取り付きましたが今回は余裕綽々、いいんじゃない大根たくさん。
あまごの里から無岳山への尾根、先月悶え苦しみましたよ、ええ
2019年04月20日 05:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 5:57
あまごの里から無岳山への尾根、先月悶え苦しみましたよ、ええ
登山口の取り付き敢えてスルー、林道歩きで楽しようと思ったら崩落アウト。
等高線間隔一番緩いとこでリカバリしようとしてこれ。
策を弄して策に溺れました。
2019年04月20日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 6:16
登山口の取り付き敢えてスルー、林道歩きで楽しようと思ったら崩落アウト。
等高線間隔一番緩いとこでリカバリしようとしてこれ。
策を弄して策に溺れました。
雰囲気は笹山ダイレクト尾根に似てます。
左には小無間でしょうか?
明日はあそこにたつ予定です。
2019年04月20日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 6:30
雰囲気は笹山ダイレクト尾根に似てます。
左には小無間でしょうか?
明日はあそこにたつ予定です。
赤石山脈南部きってのイケメン上河内
2019年04月20日 06:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 6:48
赤石山脈南部きってのイケメン上河内
1398、先週の井川峠は1200から積雪あったけど融雪したかな?まだ余裕綽々

(^_^)v
2019年04月20日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:17
1398、先週の井川峠は1200から積雪あったけど融雪したかな?まだ余裕綽々

(^_^)v
のどかでいいすな、大根たくさん余裕余裕
2019年04月20日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 7:25
のどかでいいすな、大根たくさん余裕余裕
再度林道クロス、レコで見たショベルカー
2019年04月20日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:30
再度林道クロス、レコで見たショベルカー
林業の神?
あんま植林の形跡かんじられませんですが。
2019年04月20日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:33
林業の神?
あんま植林の形跡かんじられませんですが。
静岡の低山にありがちな樹林
2019年04月20日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:57
静岡の低山にありがちな樹林
1737、1903あっこ踏みます、嫌なもん見ちまった

(-。-;)
2019年04月20日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 8:20
1737、1903あっこ踏みます、嫌なもん見ちまった

(-。-;)
1700手前からチラホラ積雪、踏み跡ありません。
1903取り付きでこれはアカンやつ。
雪緩んでズサー、二進も三進もいきません、12爪装着。
2019年04月20日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:30
1700手前からチラホラ積雪、踏み跡ありません。
1903取り付きでこれはアカンやつ。
雪緩んでズサー、二進も三進もいきません、12爪装着。
大根たくさんの前衛、田代沢ノ頭へ
2019年04月20日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:54
大根たくさんの前衛、田代沢ノ頭へ
田代沢ノ頭の本気、こりゃ斜度緩んだとこでパシャリ。
吹き溜まっていて悶絶しましたよ。
土木工事するが如くのラッセル、素直にワカンすりゃよかった。
2019年04月20日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:46
田代沢ノ頭の本気、こりゃ斜度緩んだとこでパシャリ。
吹き溜まっていて悶絶しましたよ。
土木工事するが如くのラッセル、素直にワカンすりゃよかった。
とったどー
ここでワカン装着、行動が周回遅れです。

(-。-;)
2019年04月20日 12:37撮影 by  SH-02J, SHARP
5
4/20 12:37
とったどー
ここでワカン装着、行動が周回遅れです。

(-。-;)
大根たくさん目指していったん下降、展望地でまずは池ちゃん。
なんすかあのカッコいい山は…。
右にこっそり加々森。
2019年04月20日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 12:57
大根たくさん目指していったん下降、展望地でまずは池ちゃん。
なんすかあのカッコいい山は…。
右にこっそり加々森。
そしてサンプラザ中野もとい光とイザルヶ岳
2019年04月20日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 12:58
そしてサンプラザ中野もとい光とイザルヶ岳
左からサンプラザ中野、イザル、茶臼、聖ちゃん、上河内。
手前信濃俣の渓谷。
2019年04月20日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/20 13:02
左からサンプラザ中野、イザル、茶臼、聖ちゃん、上河内。
手前信濃俣の渓谷。
赤石山脈南部の精鋭たち、イケメン上河内が茶臼、聖ちゃん、果ては赤石の大将まで従えちゃってます
2019年04月20日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/20 13:03
赤石山脈南部の精鋭たち、イケメン上河内が茶臼、聖ちゃん、果ては赤石の大将まで従えちゃってます
田代さんにコテンパにされたうえ足枷のワカンあるんでのそのその牛歩
2019年04月20日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 13:29
田代さんにコテンパにされたうえ足枷のワカンあるんでのそのその牛歩
拓けたとこで信濃俣、サンプラザ中野とイザル
2019年04月20日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 13:40
拓けたとこで信濃俣、サンプラザ中野とイザル
コルから200程上げれば大根たくさんへ取り付きます
2019年04月20日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 13:49
コルから200程上げれば大根たくさんへ取り付きます
大根たくさんは台形のような山容、ダラーッと上げてきます
2019年04月20日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 14:43
大根たくさんは台形のような山容、ダラーッと上げてきます
山頂は青薙より酷い、もとい広い。
こりゃ迷いそう。
山頂探して右往左往、ここ山頂?
2019年04月20日 15:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 15:53
山頂は青薙より酷い、もとい広い。
こりゃ迷いそう。
山頂探して右往左往、ここ山頂?
あわよくば小無間まで…とんでもない。
大根沢山で幕営しました。
明日引き返すか先進むか悩みます。
2019年04月20日 16:27撮影 by  SH-02J, SHARP
6
4/20 16:27
あわよくば小無間まで…とんでもない。
大根沢山で幕営しました。
明日引き返すか先進むか悩みます。
炭水化物命。
下山した翌日、無性に肉が食べたくなりさわやかでげんこつ喰らいました。
2019年04月20日 17:14撮影 by  SH-02J, SHARP
4
4/20 17:14
炭水化物命。
下山した翌日、無性に肉が食べたくなりさわやかでげんこつ喰らいました。
翌朝、進みます。
寨は投げられました。
進むも退くも地獄です。
大無間までの縦走路が丸見えであります。
手前より1922、小根沢、三方嶺そして大無間。
コテンパにされましたよ、ええ。
2019年04月21日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/21 5:54
翌朝、進みます。
寨は投げられました。
進むも退くも地獄です。
大無間までの縦走路が丸見えであります。
手前より1922、小根沢、三方嶺そして大無間。
コテンパにされましたよ、ええ。
崩落地より。
下りは楽チン、明るいうちに下山出来るんぢゃね、だなんて楽観的になってしまうのがアホですね。
2019年04月21日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 6:16
崩落地より。
下りは楽チン、明るいうちに下山出来るんぢゃね、だなんて楽観的になってしまうのがアホですね。
振り返って大根たくさん
2019年04月21日 06:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 6:15
振り返って大根たくさん
アザミ沢のコル手前より小根沢、三方嶺。
あれ越えんのか、やになんな…
2019年04月21日 06:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 6:40
アザミ沢のコル手前より小根沢、三方嶺。
あれ越えんのか、やになんな…
2000切ると融雪、お構いなしで12爪、ワカンで行ってみよー
2019年04月21日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 6:58
2000切ると融雪、お構いなしで12爪、ワカンで行ってみよー
三方嶺へ向け高度上げてきます。
振り返れば大根たくさんがせせら笑い、大根沢山だっちゅーの。
2019年04月21日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 7:11
三方嶺へ向け高度上げてきます。
振り返れば大根たくさんがせせら笑い、大根沢山だっちゅーの。
ワカンぢゃ難儀笑
2019年04月21日 07:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 7:24
ワカンぢゃ難儀笑
崩落地の淵、傾斜えげつない、息も絶え絶えです。
2019年04月21日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 8:41
崩落地の淵、傾斜えげつない、息も絶え絶えです。
見えおった小大根沢もとい小根沢
2019年04月21日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 8:42
見えおった小大根沢もとい小根沢
山頂標識見当たらず、サンプラザ中野へのジャンクション。
この先もいずれは歩かにゃ〜な。
2019年04月21日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 8:53
山頂標識見当たらず、サンプラザ中野へのジャンクション。
この先もいずれは歩かにゃ〜な。
三方嶺…
どうせ近づくほどコルが深くなるんでしょ
諦めてます。
2019年04月21日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 9:04
三方嶺…
どうせ近づくほどコルが深くなるんでしょ
諦めてます。
下りゃ湿った雪パラダイス
2019年04月21日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 9:36
下りゃ湿った雪パラダイス
淵不安定そうなんで雪上で土木工事しました。
進まね〜埋もれるぅ〜

\(^o^)/
2019年04月21日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 9:55
淵不安定そうなんで雪上で土木工事しました。
進まね〜埋もれるぅ〜

\(^o^)/
淵に倒木有りでもしたら殺意を抱きます、迂回して雪上でズボズボ悶えなきゃなりませんから
2019年04月21日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 10:11
淵に倒木有りでもしたら殺意を抱きます、迂回して雪上でズボズボ悶えなきゃなりませんから
フー(-。-;)

三方嶺着いた、奥は不動岳?
深南部お詳しい方ご教示お願い致します。
2019年04月21日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 10:15
フー(-。-;)

三方嶺着いた、奥は不動岳?
深南部お詳しい方ご教示お願い致します。
振り返って池ちゃん、サンプラザ中野とイザル
2019年04月21日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 10:18
振り返って池ちゃん、サンプラザ中野とイザル
やっと人の気配、大無間まで有りましたよ踏み跡

(T_T)

ってかどっから登ってきたんでしょ?
2019年04月21日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 10:20
やっと人の気配、大無間まで有りましたよ踏み跡

(T_T)

ってかどっから登ってきたんでしょ?
ゆるり下ります、当たり前ですが大無間の上げがんだけキツい
2019年04月21日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 10:37
ゆるり下ります、当たり前ですが大無間の上げがんだけキツい
大・無・間

(゜A゜;)ゴクリ
2019年04月21日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 10:54
大・無・間

(゜A゜;)ゴクリ
上りっ端が鬼、えげつない傾斜が緩めば山頂間近
2019年04月21日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 11:15
上りっ端が鬼、えげつない傾斜が緩めば山頂間近
上見ても絶望しかないんで足許見て。
もはや息も絶え絶えの尺取虫です。
2019年04月21日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 11:22
上見ても絶望しかないんで足許見て。
もはや息も絶え絶えの尺取虫です。
この辺じゃ100m進んじゃ腰降ろしての繰返しです

(-。-;)
2019年04月21日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 11:27
この辺じゃ100m進んじゃ腰降ろしての繰返しです

(-。-;)
よっしゃ、最高点到達。
どん兵衛かっ喰らいました。
間違いなくヘッデン下山だな、やけのやんぱち満面の作り笑顔。
2019年04月21日 12:34撮影 by  SH-02J, SHARP
10
4/21 12:34
よっしゃ、最高点到達。
どん兵衛かっ喰らいました。
間違いなくヘッデン下山だな、やけのやんぱち満面の作り笑顔。
踏み跡さん、あなたは何処?
また踏み跡梨。

(T_T)
2019年04月21日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 13:06
踏み跡さん、あなたは何処?
また踏み跡梨。

(T_T)
拓けた場所から今日の縦走路、二度と来るもんか…っていうくらいキツかったです。
また来るんだろうなぁ、おそらく。
2019年04月21日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/21 13:13
拓けた場所から今日の縦走路、二度と来るもんか…っていうくらいキツかったです。
また来るんだろうなぁ、おそらく。
なんすかこの下り?
白峰南嶺の稜線上より格段に苛烈です。
ここ山頂稜線じゃね〜のかよ、悪態つきます。
虚しくなってきました、さ、歩きますよ、トホホ。
2019年04月21日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 13:29
なんすかこの下り?
白峰南嶺の稜線上より格段に苛烈です。
ここ山頂稜線じゃね〜のかよ、悪態つきます。
虚しくなってきました、さ、歩きますよ、トホホ。
(-。-;)

あれ小無間、絶望しました
2019年04月21日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/21 13:31
(-。-;)

あれ小無間、絶望しました
しばしフラット、あまり復活しません。
もうゾンビです。
2019年04月21日 14:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 14:08
しばしフラット、あまり復活しません。
もうゾンビです。
はいはい、ありがとうございます
2019年04月21日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 14:58
はいはい、ありがとうございます
崩落地から偉大なる大無間を振り返って。
貴方の前じゃ私ゃ無力でした…
2019年04月21日 15:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 15:45
崩落地から偉大なる大無間を振り返って。
貴方の前じゃ私ゃ無力でした…
(-。-;)

あとは下り、家族に下山21時になるから警察に電話すんなってメール送りました
2019年04月21日 16:08撮影 by  SH-02J, SHARP
6
4/21 16:08
(-。-;)

あとは下り、家族に下山21時になるから警察に電話すんなってメール送りました
最後のひと仕事、下り楽勝でしょ、甘い期待
2019年04月21日 16:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 16:17
最後のひと仕事、下り楽勝でしょ、甘い期待
ズボズボ悶え苦しんだろーなー(笑)
同じバカを大根たくさんで私もやりましたんでシンバシーを抱きました。
ほんとに山が好きなんだなぁって踏み跡無い山入る人大好きです。
2019年04月21日 16:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/21 16:20
ズボズボ悶え苦しんだろーなー(笑)
同じバカを大根たくさんで私もやりましたんでシンバシーを抱きました。
ほんとに山が好きなんだなぁって踏み跡無い山入る人大好きです。
踏み跡に感謝、地獄に仏です
2019年04月21日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 16:24
踏み跡に感謝、地獄に仏です
鬼のような下りでした。
もうイヤ。
白峰南嶺の別当代東尾根がフラッシュバックします。
ワカン外して降りるが正解。
2019年04月21日 16:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 16:45
鬼のような下りでした。
もうイヤ。
白峰南嶺の別当代東尾根がフラッシュバックします。
ワカン外して降りるが正解。
難所こなしたかな?
いやまだあるんです。
2019年04月21日 16:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 16:52
難所こなしたかな?
いやまだあるんです。
ありゃ外山沢ノ頭手前のコルでまた吹き溜り
2019年04月21日 17:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 17:06
ありゃ外山沢ノ頭手前のコルでまた吹き溜り
外山沢ノ頭手前で12爪お役御免、日が長くなったものの観念してヘッデン装着
2019年04月21日 18:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 18:08
外山沢ノ頭手前で12爪お役御免、日が長くなったものの観念してヘッデン装着
ザレッザレの急坂、おぞましい下りでした、ピンクテープさまさまです
2019年04月21日 20:22撮影 by  SH-02J, SHARP
3
4/21 20:22
ザレッザレの急坂、おぞましい下りでした、ピンクテープさまさまです
念じれば見える、もう汗だくです
2019年04月21日 20:23撮影 by  SH-02J, SHARP
3
4/21 20:23
念じれば見える、もう汗だくです
日帰り入浴叶わず、やはり高嶺の花でした

(T_T)
2019年04月21日 20:53撮影 by  SH-02J, SHARP
9
4/21 20:53
日帰り入浴叶わず、やはり高嶺の花でした

(T_T)

感想

静岡長期出張も一ヶ月前倒しの4月末までとなりました。
トリはGWの椹島リゾート拠点の悪沢にしますが、どうしても歩いてみたかったのが大根沢山、大無間山の周回縦走。
積雪は想定通りでしたが田代沢ノ頭から三方嶺まで踏み跡無しは想像以上にキツかったです。
二年前の塩見の三伏峠から塩見小屋までも踏み跡無かったですが可愛く思えるレベルです。
二日間誰一人会いませんでしたが三方嶺から大無間、小無間から外沢ノ頭で踏み跡見つけた時はまさに地獄で仏の心境でした。

joe0119さん、rickleさん、本当にありがとうございました。
「【撤退】小無間山(深南部最高峰の頂は遠かった…。明神橋よりピストン)」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1805146.html

黒戸の尾白川から山頂のノートレース、塩川からの塩見の踏み跡無し歩いたことありますが、今回は泣きが入りました。
本当に辛かったです。
踏み跡見つけた時は心の底から感謝しました。
と同時に自分にとっては大きな勲章になる山行でした。

青薙、今回の山行とようやくこの山域の楽しさがわかりかけたところで埼玉に戻るのは本当に残念です。
深南部歩きにようやくエントリー出来ました。
年に一度はテン泊で縦走してみたいものです。
深南部、白峰南嶺の取り付きの尾根…大きな目標が出来たのが今回の長期出張の土産となりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人

コメント

大無間周回!
こんにちは!
そして、どうもお疲れ様でした。

下山は21時…やはり壮絶な1日になってしまっていたようですね
自分たちは早々に「やめよう」と決めてしまったので、翌日昼には下ってしまいましたが、その際の痕跡がお役にたったようで何よりでした。
しかし、あのザレた下りを真っ暗な中、降りられましたか…。
日中でも気を使う道、無事に下山出来て良かったです

深南部、大無間はなかなかえげつないのですが、水窪から入る山々はもう少しソフトな気がしました。
ぜひまた歩きにきてください!(って、現神奈川県民が言うのもおかしな話なのですが
2019/4/23 17:15
ありがとうございました
joe0119さん、積雪期で入山者少ない山域は時間読めませんね。
山行時間はまぁ予想していた通りでした。
明神橋から鉄塔、赤石山脈南部の山の常でザレた急坂、明るいうちに下山しなければなりませんね。

深南部、今回の山行歩ければメジャーなルートはイケるだろうと踏んでいます。
核心部は移動です、首都高抜け、林道走らせ…。
埼玉からだとやはり大変です。
2019/4/24 5:24
壮絶
tomhigさん
こんばんは。ご無事で安心しました。
しかし困難な山が好きなんですね。
私は大根沢山の登りが苦手で…雪があったら歩ける気がしません。
二日目は大変でしたね。大根沢山から大無間山がはるか遠くに見えたのではないでしょうか。
そして暗い中での明神橋までの下り…私は歩ける自信がありません。
このコンディションでテン泊装備でこのルートを歩けるなら深南部は楽勝でしょう。
お疲れ様でした。
2019/4/23 20:03
キツかったです
Zenjinさん、縦走路乗っかれば際どい箇所は無いので根性で歩くだけです。
Zenjinさんと逆回りでしたがやはり印象違います、大根沢は歩きやすかったです。
失敗は朝イチ明神橋から取り付かなかったこと、疲れた状態であそこ下るのは精神衛生上、悪いです。逆回りが正解でした。
大根沢下り、見えた大無間は案外近いと思いましたが実際歩いてみたらとんでもない、遠かったです。

予定より早まって埼玉帰ることになり、深南部アクセスしづらくなること、Zenjinさんとお会いできないことが心残りです。
2019/4/24 7:34
どんだけ〜〜〜
マゾなんですか
ぢみ〜〜〜な風景の中をワカンもつけずにボソボソラッセル
でも、きっとそれを楽しんでるでしょ〜〜〜
ま、正直に体には堪えてると思いますが・・・
ホントいぶし銀の勲章ですね〜〜〜
何よりも価値がありそう
この先のMMレコ楽しみにしてます。
トムさんに比べたらM初心者のワタクシでした
2019/4/23 21:45
筋肉痛
tekutekugoさん、今回は樹林帯ツアー、森林限界一度も越えてません。
精神力の鍛練にもなります。
崩落地や樹林の切れ間から見える赤石山脈南部の巨人達、光、池口は最高のご褒美でした。
体力、精神ともに困憊しましたが最高に楽しかったですし、フロンティアが拡がり、登りたい山、歩きたい尾根がまた見つかりました。
2019/4/24 10:19
お疲れ様でした。
大無間山の名前はよく聞きますが、大根たくさんは初めて聞きました。
周回する人は少ないのでしょうか。
大根たくさん・・・(笑)行動食にはたくあんが似合いそうですね!

初めての山で残雪期、人もいない、行動時間が読めませんね。
無事の下山何よりです。
相当体力気力がついたってことなんでしょうね。

GW前半のお天気はあまり良くなさそうですが、静岡在住中の最後の登山、楽しみですね!!
2019/4/24 9:07
地味な山
mayutsuboさん、赤石山脈南部や白峰南嶺南部歩いてると偉容な存在感あるのが大無間山です。
大根沢山との周回、無雪期には日帰りのレコちょこちょこあがってます。
イメージ的には黒戸尾根と日向八丁の周回と同じくらいタフじゃないでしょうか。
たくあんは味気ないフリーズドライのご飯のお供にいいかもしれません。
GW予報あまりよくないですか?
一度埼玉に帰っての椹島詣、結構面倒ですね。

(-。-;)
2019/4/24 10:28
だいこんたくさん
大根沢山… 私なんかはもちろん存じ上げませんでしたが、正しくは「おおねさわやま」なんでしょうね。なるほど「だいこんたくさん」ってワケですね、ウケました。そこに食いつくってどうよ、って言われそうですが いえいえ、残雪期のヒグさんの真骨頂みたいな山行ですねえ
なにかとブータレながらも(笑) 楽しんでいる様がジワジワ伝わってきます。レコもトムヒグ節炸裂で楽しく拝見しました。
私事ながら昨日、長野KH山で踏み抜き地雷に行く手を阻まれ、山頂寸前で撤退の憂き目にあいました。残雪期、馬鹿に出来ませんね(スケールはだいぶ違いますが)。
出張終わり、前倒しになったんですね、関東のヤマトモにとっては朗報です
2019/4/24 21:37
まず知らないでしょう
ツカさん、大根沢山の存在は大無間山と周回縦走してる登山者多く、大無間山登ろうと本腰入れて初めて知りました。
山行終え、週も半ば越えましたがまだ節々疲労が溜まってます。
2019/4/25 5:21
お疲れ様です!
こんばんは!

思っていたよりもかなり凄い山行ですね😲
やはりこの近辺は人が入ることがなかなか無いので、雪がある時は厳しいですね😅
また、長期休暇の時などに深南部に来てみてください!
お疲れ様でした!
2019/4/24 21:50
例年以上
seiraくん、積雪は例年以上、ましてGW前だからやはり一人旅だった。
無雪期の日帰りもしんどそうだもんね。
深南部は埼玉からだとほんと遠い。

(T_T)
2019/4/25 5:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら