記録ID: 181087
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
【前白根山から日光白根山を仰ぎ見る】 奥日光はまだ冬の装いでした
2012年04月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:06
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
湯元スキー場登山口05:00→第三リフト終点06:15→ノートレースの尾根を単独ラッセル2時間!→08:25外山分岐08:40→10:08前白根山10:40→11:00昼食(2,325mピーク)11:25→外山分岐12:18→第三リフト終点13:15→登山口13:47
天候 | 曇りのち快晴! 日焼けで顔が痛い(笑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ マイカーでのアプローチ ・ 湯元駐車場まで,路上に積雪・凍結箇所はありません。 ・ 金精トンネルは,4月13日に開通するとのことです。 ◆ 湯元スキー場から外山分岐 ・ この時期,湯元スキー場は営業を終了しているので,どこを歩いても問題ありません。 ・ 第二リフト終点までは,リフト沿いに歩きました。 ・ 第二リフト終点から先は,夏道の尾根を登りましたが,凍結したところや深い新雪のところもあります。 ・ 尾根の傾斜は徐々にきつくなるので,早めにアイゼン・ピッケルに切り替えることをオススメします。 ・ なお,このコースは軽アイゼンでは厳しいです。10本爪以上のアイゼンを使用して下さい。 ・ 第三リフトから上はさらに雪が深くなり,ノートレースのときはラッセルが必要です。 ・ 場所によっては,腰上まで雪に潜るところがありますので,気をつけて下さい。 ・ 前日のトレースを期待して登りましたが,前夜の雪で,トレースが消えてしまい,2時間のラッセルを強いられました。 ・ この日の気温は氷点下9度ほど。それほど寒くはなかったです。ただし,風があると冷えますので,要注意。 ・ 3年前の3月に同じコースを登ったときは2時間少々で外山分岐に到着しましたが,今回は3時間25分かかりました。 ・ 雪の状況やトレースの有無で,所要時間がまったく異なります。時間に余裕を持って行きましょう。 ◆ 外山分岐から前白根山 ・ 外山分岐から先,前白根山までは,標高差約250メートルの登りが続きます。 ・ 風の通り道のせいか,あまり雪は深くなく,また,表面がクラストしていて夏より歩きやすいところもあります。 ・ それでも,前白根山までは1時間半近くかかりました。ラッセル疲れが効きました。 ・ 前白根山へ向かう途中の2,325メートルピークは,表日光連山の展望スポットです。素晴らしい大展望が楽しめます。 ・ 前白根山の山頂からは,目の前に巨大な日光白根山を眺めることができます。白く輝く白錫尾根も良いアクセントです。 ・ ここから日光白根山までは,気象条件が良ければ,3〜4時間で往復できます。ただし,傾斜がきついので雪崩に注意。 |
写真
感想
・ 残雪の山を楽しもうと,奥日光に向かいました。
・ 3年前の3月に湯元から日光白根山まで歩いたことがありますが,久し振りの登山なので,今回は前白根山まで。
https://picasaweb.google.com/rikimaru103/20090321#
・ 案の定,体力不足で外山分岐まで3時間25分もかかりました。前回は2時間15分で登れたのに。
・ もっとも,今回はノートレースの新雪を2時間ラッセルでした。これでは時間がかかるのもやむを得ません。
・ 前白根山から望む日光白根山は真っ白な雪をまとい,存在感たっぷり。素晴らしい眺めでした。
・ 前白根山に到着したのは10:08でしたので,日光白根山に登る時間はあったのですが,今回はこれで満足です。
・ あまりに良い天気。泡の出る飲み物の誘惑に負け,2,325メートルピークにて表日光連山の展望を楽しみながら,食事休憩しました。
・ 昼食を終えて下りはじめると,単独登山の方が次々に3名登って来られたので,その度に好天の喜びを分かち合いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1832人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。
rikimaruさんも少しずつ山へ復帰されているようで安心しました。
それにしても外輪山からみる冬の日光白根は豪快ですね。
なかなかスッキリ晴れてくれない山ですが、日曜日はいい天気で最高でしたね。
私も当日は山へ出かけていましたが、バラクラバのおかげで?日焼け止めを塗り忘れた唇と鼻の頭だけ見事に日焼けしました。
この時期の紫外線は半端ないので、今年は麦わら帽子か笠帽子でも被って山へ行こうと本気で考えていますw
今年は雪が多いので、もう少し雪山を楽しめそうですね。
gooner3104さん,今晩は。
>少しずつ山へ復帰されているようで安心しました。
ありがとうございます。
昨年は秋以降,山歩きをする余裕がありませんでしたが,息子の大学入試は,何とか
志望大学に進学することができました。
また,仕事のほうも年度末のピークを乗り切り,ようやく山歩きを楽しめる状況になって
きました。
>それにしても外輪山からみる冬の日光白根は豪快ですね。
雪をかぶった真っ白な日光白根山は,神々しささえ感じます。本当に見事な眺めでした。
gooner3104さんは同じ日に,かぐらスキー場からBCでしたか。
お互い,快晴の下,素晴らしい景色を堪能できてなによりです。
雪をかぶった苗場山の姿がカッコイイですね!
私もそのうち山スキーやテレマークスキーをやってみたいと思っておりますが,なかなか
機会に恵まれず,実現に至っておりません。いずれ機会があれば,ご教授下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する