ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181087
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【前白根山から日光白根山を仰ぎ見る】 奥日光はまだ冬の装いでした

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:06
距離
10.1km
登り
1,271m
下り
1,254m

コースタイム

湯元スキー場登山口05:00→第三リフト終点06:15→ノートレースの尾根を単独ラッセル2時間!→08:25外山分岐08:40→10:08前白根山10:40→11:00昼食(2,325mピーク)11:25→外山分岐12:18→第三リフト終点13:15→登山口13:47
天候 曇りのち快晴! 日焼けで顔が痛い(笑
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光湯元駐車場 24時間使用可能なトイレ・洗面所あり(この時期は無料です。)
コース状況/
危険箇所等
◆ マイカーでのアプローチ
・ 湯元駐車場まで,路上に積雪・凍結箇所はありません。
・ 金精トンネルは,4月13日に開通するとのことです。

◆ 湯元スキー場から外山分岐
・ この時期,湯元スキー場は営業を終了しているので,どこを歩いても問題ありません。
・ 第二リフト終点までは,リフト沿いに歩きました。
・ 第二リフト終点から先は,夏道の尾根を登りましたが,凍結したところや深い新雪のところもあります。
・ 尾根の傾斜は徐々にきつくなるので,早めにアイゼン・ピッケルに切り替えることをオススメします。
・ なお,このコースは軽アイゼンでは厳しいです。10本爪以上のアイゼンを使用して下さい。
・ 第三リフトから上はさらに雪が深くなり,ノートレースのときはラッセルが必要です。
・ 場所によっては,腰上まで雪に潜るところがありますので,気をつけて下さい。
・ 前日のトレースを期待して登りましたが,前夜の雪で,トレースが消えてしまい,2時間のラッセルを強いられました。
・ この日の気温は氷点下9度ほど。それほど寒くはなかったです。ただし,風があると冷えますので,要注意。
・ 3年前の3月に同じコースを登ったときは2時間少々で外山分岐に到着しましたが,今回は3時間25分かかりました。
・ 雪の状況やトレースの有無で,所要時間がまったく異なります。時間に余裕を持って行きましょう。

◆ 外山分岐から前白根山
・ 外山分岐から先,前白根山までは,標高差約250メートルの登りが続きます。
・ 風の通り道のせいか,あまり雪は深くなく,また,表面がクラストしていて夏より歩きやすいところもあります。
・ それでも,前白根山までは1時間半近くかかりました。ラッセル疲れが効きました。
・ 前白根山へ向かう途中の2,325メートルピークは,表日光連山の展望スポットです。素晴らしい大展望が楽しめます。
・ 前白根山の山頂からは,目の前に巨大な日光白根山を眺めることができます。白く輝く白錫尾根も良いアクセントです。
・ ここから日光白根山までは,気象条件が良ければ,3〜4時間で往復できます。ただし,傾斜がきついので雪崩に注意。

湯元駐車場を04:49に出発します。この時点では,雪がちらついていました。
2012年04月08日 04:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 4:49
湯元駐車場を04:49に出発します。この時点では,雪がちらついていました。
湯元スキー場を登っていきます。山はガスでよく見えません。
2012年04月08日 05:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 5:13
湯元スキー場を登っていきます。山はガスでよく見えません。
振り返ると,女峰山が朝日で輝いていました。
2012年04月08日 05:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 5:33
振り返ると,女峰山が朝日で輝いていました。
05:37 第二リフト終点
2012年04月08日 05:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 5:37
05:37 第二リフト終点
第二リフト終点の先から尾根に取り付きます。トレースはありません。
2012年04月08日 05:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 5:43
第二リフト終点の先から尾根に取り付きます。トレースはありません。
歩いてきたスキー場を見下ろす。
2012年04月08日 05:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 5:46
歩いてきたスキー場を見下ろす。
ここでアイゼンを装着し,ストックをしまって,ピッケルを出しました。
2012年04月08日 05:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 5:51
ここでアイゼンを装着し,ストックをしまって,ピッケルを出しました。
転落防止用の柵?
2012年04月08日 06:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 6:03
転落防止用の柵?
気温は氷点下9度
2012年04月08日 06:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/8 6:06
気温は氷点下9度
第3リフト終点が見えてきました。
2012年04月08日 06:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 6:12
第3リフト終点が見えてきました。
2012年04月08日 06:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 6:27
急な尾根を振り返る。
2012年04月08日 07:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 7:23
急な尾根を振り返る。
白根山の標識。きつい登りが続きます。
2012年04月08日 07:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 7:49
白根山の標識。きつい登りが続きます。
ピッケルを突き刺すとブレードのところまで潜ってしまいます。
2012年04月08日 08:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 8:13
ピッケルを突き刺すとブレードのところまで潜ってしまいます。
雪が深くなってきました。
2012年04月08日 08:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 8:13
雪が深くなってきました。
膝まで潜るラッセルです。
2012年04月08日 08:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 8:13
膝まで潜るラッセルです。
このあたりは,腰まで潜ることもありました。
2012年04月08日 08:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 8:17
このあたりは,腰まで潜ることもありました。
08:25 外山分岐に到着。この直前で,単独の方に抜かされました。「トレースをお借りしました。ありがとうございました。」と御礼を言われました。こちらは,単独ラッセルでヘトヘトです。
2012年04月08日 08:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 8:25
08:25 外山分岐に到着。この直前で,単独の方に抜かされました。「トレースをお借りしました。ありがとうございました。」と御礼を言われました。こちらは,単独ラッセルでヘトヘトです。
2012年04月08日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:40
また抜かされました。さきほどまでのラッセルで力を使い果たし,もう,スピードが出ません。
2012年04月08日 08:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 8:52
また抜かされました。さきほどまでのラッセルで力を使い果たし,もう,スピードが出ません。
振り返ると表日光連山が見えました。
2012年04月08日 09:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 9:01
振り返ると表日光連山が見えました。
ダケカンバの林の中の登りです。「トレースがあると,なんて登りやすいんだろう。」と実感。
2012年04月08日 09:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 9:23
ダケカンバの林の中の登りです。「トレースがあると,なんて登りやすいんだろう。」と実感。
まだまだ登りが続きます。
2012年04月08日 09:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 9:30
まだまだ登りが続きます。
表日光連山がまる見えです。右から男体山,大真名子山,小真名子山,女峰山,太郎山。
2012年04月08日 09:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 9:34
表日光連山がまる見えです。右から男体山,大真名子山,小真名子山,女峰山,太郎山。
男体山をズームアップ。
2012年04月08日 09:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:34
男体山をズームアップ。
この登りを過ぎると...
2012年04月08日 09:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 9:42
この登りを過ぎると...
日光白根山が見えました。
2012年04月08日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:52
日光白根山が見えました。
手前の尾根は白錫尾根。白く輝いています。
2012年04月08日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 9:52
手前の尾根は白錫尾根。白く輝いています。
白根山のズームアップ。
2012年04月08日 09:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 9:54
白根山のズームアップ。
さらにアップ。
2012年04月08日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:54
さらにアップ。
凍り付いたダケカンバ。
2012年04月08日 09:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/8 9:56
凍り付いたダケカンバ。
10:08 前白根山に到着しました。
2012年04月08日 10:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 10:08
10:08 前白根山に到着しました。
目の前に広がる真っ白な光景です。
2012年04月08日 10:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 10:09
目の前に広がる真っ白な光景です。
前白根山山頂からの眺めです。
2012年04月08日 10:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
4/8 10:15
前白根山山頂からの眺めです。
白錫尾根
2012年04月08日 10:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/8 10:16
白錫尾根
日光白根山と五色沼
2012年04月08日 10:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
4/8 10:20
日光白根山と五色沼
少しズームアップ
2012年04月08日 10:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 10:32
少しズームアップ
前白根山頂を仰ぐ。
2012年04月08日 10:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:34
前白根山頂を仰ぐ。
もう一度,日光白根山を仰ぎます。
2012年04月08日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:39
もう一度,日光白根山を仰ぎます。
2,325メートルピークから眺めた表日光連山。
2012年04月08日 11:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/8 11:00
2,325メートルピークから眺めた表日光連山。
ダケカンバの木立。
2012年04月08日 11:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:00
ダケカンバの木立。
ここで昼食タイム。泡の出る飲み物で乾杯です。誰もいない中,とても贅沢なひとときでした。
2012年04月08日 11:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/8 11:04
ここで昼食タイム。泡の出る飲み物で乾杯です。誰もいない中,とても贅沢なひとときでした。
右下には中禅寺湖も見えていますね。さあ,下りましょう。
2012年04月08日 11:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 11:20
右下には中禅寺湖も見えていますね。さあ,下りましょう。
2012年04月08日 11:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/8 11:27
男体山の最後の眺め。
2012年04月08日 11:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/8 11:47
男体山の最後の眺め。
外山分岐。
2012年04月08日 12:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 12:18
外山分岐。
急な尾根を下ります。
2012年04月08日 12:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 12:37
急な尾根を下ります。
右下に第三リフト終点が見えてきました。
2012年04月08日 13:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 13:13
右下に第三リフト終点が見えてきました。
スキー場は営業終了していたので,ゲレンデを降りました。
2012年04月08日 13:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 13:16
スキー場は営業終了していたので,ゲレンデを降りました。
すっかり晴れ渡り,素晴らしい天気です。
2012年04月08日 13:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 13:25
すっかり晴れ渡り,素晴らしい天気です。
左は太郎山,中央は女峰山,右には小真名子山。望遠レンズで。
2012年04月08日 13:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/8 13:28
左は太郎山,中央は女峰山,右には小真名子山。望遠レンズで。
振り返ると,五色山?真っ白です。
2012年04月08日 13:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 13:31
振り返ると,五色山?真っ白です。
13:47 登山口に戻りました。
2012年04月08日 13:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 13:47
13:47 登山口に戻りました。
湯元駐車場。まだ雪が残っています。
2012年04月08日 13:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 13:56
湯元駐車場。まだ雪が残っています。
おまけ1。湯ノ湖の湖畔から金精山方面を望む。
2012年04月08日 14:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 14:17
おまけ1。湯ノ湖の湖畔から金精山方面を望む。
おまけ2。金精山のアップ。
2012年04月08日 14:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 14:18
おまけ2。金精山のアップ。
おまけ3。戦場ヶ原から望む快晴の男体山。
2012年04月08日 14:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/8 14:25
おまけ3。戦場ヶ原から望む快晴の男体山。
おまけ4。戦場ヶ原から望む外山(白根山は見えませんが,白い白錫尾根が見えます)。
2012年04月08日 14:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/8 14:27
おまけ4。戦場ヶ原から望む外山(白根山は見えませんが,白い白錫尾根が見えます)。

感想

・ 残雪の山を楽しもうと,奥日光に向かいました。
・ 3年前の3月に湯元から日光白根山まで歩いたことがありますが,久し振りの登山なので,今回は前白根山まで。
  https://picasaweb.google.com/rikimaru103/20090321#
・ 案の定,体力不足で外山分岐まで3時間25分もかかりました。前回は2時間15分で登れたのに。
・ もっとも,今回はノートレースの新雪を2時間ラッセルでした。これでは時間がかかるのもやむを得ません。
・ 前白根山から望む日光白根山は真っ白な雪をまとい,存在感たっぷり。素晴らしい眺めでした。
・ 前白根山に到着したのは10:08でしたので,日光白根山に登る時間はあったのですが,今回はこれで満足です。
・ あまりに良い天気。泡の出る飲み物の誘惑に負け,2,325メートルピークにて表日光連山の展望を楽しみながら,食事休憩しました。
・ 昼食を終えて下りはじめると,単独登山の方が次々に3名登って来られたので,その度に好天の喜びを分かち合いました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1832人

コメント

豪快!
お久しぶりです。
rikimaruさんも少しずつ山へ復帰されているようで安心しました。
それにしても外輪山からみる冬の日光白根は豪快ですね。
なかなかスッキリ晴れてくれない山ですが、日曜日はいい天気で最高でしたね。
私も当日は山へ出かけていましたが、バラクラバのおかげで?日焼け止めを塗り忘れた唇と鼻の頭だけ見事に日焼けしました。
この時期の紫外線は半端ないので、今年は麦わら帽子か笠帽子でも被って山へ行こうと本気で考えていますw
今年は雪が多いので、もう少し雪山を楽しめそうですね。
2012/4/12 0:06
こちらこそ、お久しぶりです。
gooner3104さん,今晩は。

>少しずつ山へ復帰されているようで安心しました。
ありがとうございます。
昨年は秋以降,山歩きをする余裕がありませんでしたが,息子の大学入試は,何とか
志望大学に進学することができました。
また,仕事のほうも年度末のピークを乗り切り,ようやく山歩きを楽しめる状況になって
きました。

>それにしても外輪山からみる冬の日光白根は豪快ですね。
雪をかぶった真っ白な日光白根山は,神々しささえ感じます。本当に見事な眺めでした。

gooner3104さんは同じ日に,かぐらスキー場からBCでしたか。
お互い,快晴の下,素晴らしい景色を堪能できてなによりです。
雪をかぶった苗場山の姿がカッコイイですね!

私もそのうち山スキーやテレマークスキーをやってみたいと思っておりますが,なかなか
機会に恵まれず,実現に至っておりません。いずれ機会があれば,ご教授下さい。
2012/4/12 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら