ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1811465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

丈競山 じょんころ広場から時計回り周回

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
12.5km
登り
1,219m
下り
1,218m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:21
合計
5:38
距離 12.5km 登り 1,219m 下り 1,221m
5:55
120
7:55
29
8:24
8:41
26
9:07
9:11
43
9:54
97
11:33
ゴール地点
天候 花曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
じょんころ広場の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、雨上がりの場合にはかなり滑りやすい
じょんころ広場よりスタート(^^♪
2019年04月28日 05:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 5:54
じょんころ広場よりスタート(^^♪
登山口までどれくらいかかるのかな?
2019年04月28日 05:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 5:54
登山口までどれくらいかかるのかな?
と思ってたらすぐでした(^^♪
2019年04月28日 05:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 5:57
と思ってたらすぐでした(^^♪
キケマン?
※この後いくつか花は出てきますが、如何せん名前が・・・(*'ω'*)
2019年04月28日 05:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 5:58
キケマン?
※この後いくつか花は出てきますが、如何せん名前が・・・(*'ω'*)
朝露でキラキラ
2019年04月28日 06:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:00
朝露でキラキラ
名前は???ですが
2019年04月28日 06:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:00
名前は???ですが
白いこの子こ達も
2019年04月28日 06:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:01
白いこの子こ達も
とってもカワ(・∀・)イイ!!
2019年04月28日 06:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:02
とってもカワ(・∀・)イイ!!
2019年04月28日 06:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:02
キンバイに似ているけど葉っぱが違うような・・・
2019年04月28日 06:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:04
キンバイに似ているけど葉っぱが違うような・・・
登山道は良く整備されています、感謝(^^♪
2019年04月28日 06:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:04
登山道は良く整備されています、感謝(^^♪
2019年04月28日 06:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:06
2019年04月28日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:07
じょんころ滝
2019年04月28日 06:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:08
じょんころ滝
これから咲くのかな?
2019年04月28日 06:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:08
これから咲くのかな?
瞬間、キノコに見えてしまった('_')
2019年04月28日 06:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:10
瞬間、キノコに見えてしまった('_')
2019年04月28日 06:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:11
2019年04月28日 06:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:16
初々しい葉
2019年04月28日 06:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:16
初々しい葉
大好きなチゴユリ(^^♪
2019年04月28日 06:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 6:18
大好きなチゴユリ(^^♪
2019年04月28日 06:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:18
緑も随分増えました(^^♪
2019年04月28日 06:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:24
緑も随分増えました(^^♪
2019年04月28日 06:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:25
岩には名前がありそうですが、看板が壊れてる( ;∀;)
2019年04月28日 06:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:26
岩には名前がありそうですが、看板が壊れてる( ;∀;)
2019年04月28日 06:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:35
ムラサキヤシオ?
2019年04月28日 06:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 6:40
ムラサキヤシオ?
イカリソウ
2019年04月28日 06:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:42
イカリソウ
天然の盆栽(^_-)-☆
2019年04月28日 06:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:43
天然の盆栽(^_-)-☆
夫婦岩
2019年04月28日 06:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:44
夫婦岩
2019年04月28日 06:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:49
ツルシキミ
2019年04月28日 06:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:51
ツルシキミ
のアップ、カワ(・∀・)イイ!!
2019年04月28日 06:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 6:52
のアップ、カワ(・∀・)イイ!!
Sun Rize(^^♪
2019年04月28日 06:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:52
Sun Rize(^^♪
ツバキ
2019年04月28日 06:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:54
ツバキ
ムラサキヤシオ
2019年04月28日 06:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:55
ムラサキヤシオ
元気いっぱいの若葉たち
2019年04月28日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 6:59
元気いっぱいの若葉たち
2019年04月28日 07:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:00
葉っぱの色が春だなぁ
2019年04月28日 07:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:02
葉っぱの色が春だなぁ
こんな角度も良いもんですね(^^♪
2019年04月28日 07:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 7:07
こんな角度も良いもんですね(^^♪
このころの君が好き(^^)/
2019年04月28日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:11
このころの君が好き(^^)/
朝日を浴びて✨
2019年04月28日 07:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 7:12
朝日を浴びて✨
イワウチワ
2019年04月28日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:13
イワウチワ
素敵なうなじ(^_-)-☆
2019年04月28日 07:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 7:14
素敵なうなじ(^_-)-☆
元気いっぱい(^^♪
2019年04月28日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:15
元気いっぱい(^^♪
多分、左が北丈競山で右が南丈競山
名前の通り、両方で高さを競ってますね(^_-)-☆
2019年04月28日 07:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:17
多分、左が北丈競山で右が南丈競山
名前の通り、両方で高さを競ってますね(^_-)-☆
新緑ロード
2019年04月28日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:18
新緑ロード
アオキ
2019年04月28日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:20
アオキ
イカリソウが「怒る」前
2019年04月28日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:20
イカリソウが「怒る」前
2019年04月28日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:22
???
2019年04月28日 07:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:26
???
今年初の石楠花
2019年04月28日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 7:30
今年初の石楠花
もう少し
2019年04月28日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:30
もう少し
おお
2019年04月28日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:30
おお
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
でも、この場所だけでした
2019年04月28日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/28 7:30
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
でも、この場所だけでした
柔らかくて美味しそう(^^♪
2019年04月28日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:31
柔らかくて美味しそう(^^♪
振り返ると登山口の龍ヶ鼻ダム
2019年04月28日 07:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:50
振り返ると登山口の龍ヶ鼻ダム
やっぱり冷え込んでたんですね( ;∀;)
2019年04月28日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:51
やっぱり冷え込んでたんですね( ;∀;)
キラキラのイワナシ
2019年04月28日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 7:53
キラキラのイワナシ
北丈競山に到着
2019年04月28日 07:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:54
北丈競山に到着
花曇りですが、白山はクッキリ(^_-)-☆
2019年04月28日 07:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 7:55
花曇りですが、白山はクッキリ(^_-)-☆
白山と、ここからでも男前の別山(^_-)-☆
2019年04月28日 07:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:56
白山と、ここからでも男前の別山(^_-)-☆
南丈競山の小屋をアップ
2019年04月28日 07:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:56
南丈競山の小屋をアップ
これから歩く稜線
2019年04月28日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:58
これから歩く稜線
南丈競山への登りも以外にキツイ
2019年04月28日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:03
南丈競山への登りも以外にキツイ
ショウジョウバカマ
2019年04月28日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:05
ショウジョウバカマ
これからのショウジョウバカマ
2019年04月28日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:06
これからのショウジョウバカマ
この色も艶っぽい(^^♪
2019年04月28日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:06
この色も艶っぽい(^^♪
脇には残雪少々
2019年04月28日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:11
脇には残雪少々
この辺りから少し笹が
2019年04月28日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:16
この辺りから少し笹が
さっきのと比べると、こっちは若い(親父的な表現だなぁ)
2019年04月28日 08:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:18
さっきのと比べると、こっちは若い(親父的な表現だなぁ)
南丈競山に到着
2019年04月28日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:21
南丈競山に到着
バケツの水は凍ってる( ;∀;)
2019年04月28日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:22
バケツの水は凍ってる( ;∀;)
手書き感が良い(^_-)-☆
2019年04月28日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:22
手書き感が良い(^_-)-☆
りっぱな小屋です
2019年04月28日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:22
りっぱな小屋です
この後で目指す浄法寺山、その後ろには左が銀杏峯で、右が部子山
2019年04月28日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:23
この後で目指す浄法寺山、その後ろには左が銀杏峯で、右が部子山
大日山と越前甲
2019年04月28日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:23
大日山と越前甲
何度見ても良い(^_-)-☆
2019年04月28日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:24
何度見ても良い(^_-)-☆
黒い部分が増えてきましたね、4/26には別当出合まで開通したようなので、早く登りたいなぁ〜(^^ゞ
2019年04月28日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:24
黒い部分が増えてきましたね、4/26には別当出合まで開通したようなので、早く登りたいなぁ〜(^^ゞ
経ヶ岳
2019年04月28日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:24
経ヶ岳
大葉山(浄法寺山の左の山)の後ろには荒島岳
2019年04月28日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:25
大葉山(浄法寺山の左の山)の後ろには荒島岳
小屋の中は生活出来そうなレベル
2019年04月28日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:29
小屋の中は生活出来そうなレベル
冬季でも灯油を歩荷しているらしいので、使用される方は忘れずに(^^♪
2019年04月28日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:36
冬季でも灯油を歩荷しているらしいので、使用される方は忘れずに(^^♪
あっ、明日が山開きか
2019年04月28日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:37
あっ、明日が山開きか
さて浄法寺山へ
2019年04月28日 08:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:41
さて浄法寺山へ
ちょっと積雪量が気になります('_')
2019年04月28日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:52
ちょっと積雪量が気になります('_')
稜線はこの程度
2019年04月28日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:55
稜線はこの程度
オウレン
2019年04月28日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:56
オウレン
3ヶ所ぐらい雪歩きはありますがこの程度(アイゼン不要)
2019年04月28日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:03
3ヶ所ぐらい雪歩きはありますがこの程度(アイゼン不要)
もう少し
2019年04月28日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:05
もう少し
浄法寺山に到着
2019年04月28日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:06
浄法寺山に到着
THE 白山(^_-)-☆
2019年04月28日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:06
THE 白山(^_-)-☆
振り会えると南丈競山
2019年04月28日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:07
振り会えると南丈競山
さて、冠岳へ
2019年04月28日 09:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:10
さて、冠岳へ
こちらも3ヶ所程度雪歩き
2019年04月28日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:16
こちらも3ヶ所程度雪歩き
この木道は歩きやすい
2019年04月28日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:18
この木道は歩きやすい
右下のキャラクターは永平寺に因んでるようです(^^♪
と言うことは、丈競山方面は丸岡町で、浄法寺山以降(左側)は永平寺町が管理されてると思われます
2019年04月28日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:19
右下のキャラクターは永平寺に因んでるようです(^^♪
と言うことは、丈競山方面は丸岡町で、浄法寺山以降(左側)は永平寺町が管理されてると思われます
オオカメノキ
2019年04月28日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 9:35
オオカメノキ
永平寺町方面
2019年04月28日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:35
永平寺町方面
2019年04月28日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 9:42
じょんころ広場への下り個所ですが、聞いてないっす( ;∀;)
2019年04月28日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:45
じょんころ広場への下り個所ですが、聞いてないっす( ;∀;)
取り敢えず冠岳へ
2019年04月28日 09:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:48
取り敢えず冠岳へ
冠岳に到着
2019年04月28日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:53
冠岳に到着
ワンコも登山
飼い主曰く、四駆は早い
お返しに、息切れも無い(^_-)-☆
2019年04月28日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:54
ワンコも登山
飼い主曰く、四駆は早い
お返しに、息切れも無い(^_-)-☆
冠岳からポイントに戻りました
来た道を引き返す元気もないので、こっそりここから降ります(^^♪
2019年04月28日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:01
冠岳からポイントに戻りました
来た道を引き返す元気もないので、こっそりここから降ります(^^♪
ところがどっこい、この下りは相当えげつない
急斜面で、おまけに昨日の雨でズルズル
トラロープと緑のネットが滑り止めになって有難かったです(^^ゞ
2019年04月28日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:03
ところがどっこい、この下りは相当えげつない
急斜面で、おまけに昨日の雨でズルズル
トラロープと緑のネットが滑り止めになって有難かったです(^^ゞ
タムシバ
2019年04月28日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 10:16
タムシバ
( ´ー`)フゥー...ようやく降りてきた
2019年04月28日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:27
( ´ー`)フゥー...ようやく降りてきた
写真では表現し難いですが、踏ん張り過ぎて太ももがパンパンになりました( ;∀;)
2019年04月28日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 10:28
写真では表現し難いですが、踏ん張り過ぎて太ももがパンパンになりました( ;∀;)
こうした趣のある橋を3ヶ所渡ります
2019年04月28日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:29
こうした趣のある橋を3ヶ所渡ります
疲れた体が癒される〜
2019年04月28日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 10:29
疲れた体が癒される〜
真夏ならドボンしたい(^^♪
2019年04月28日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:33
真夏ならドボンしたい(^^♪
しばらくは、この気持ちの良い川沿いを歩きます(^^♪
2019年04月28日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:34
しばらくは、この気持ちの良い川沿いを歩きます(^^♪
小さなナメも(^^♪
2019年04月28日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:35
小さなナメも(^^♪
しばらくここで休憩すればよかったかな
2019年04月28日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 10:35
しばらくここで休憩すればよかったかな
実はタバコを忘れてしまって、マッタリする事は出来なかった('_')
2019年04月28日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:37
実はタバコを忘れてしまって、マッタリする事は出来なかった('_')
さて、ここから長い林道歩きのはず
2019年04月28日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:38
さて、ここから長い林道歩きのはず
ムラサキシジミなのですが、羽を広げてくれませんでした('_')
2019年04月28日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:41
ムラサキシジミなのですが、羽を広げてくれませんでした('_')
ところどころ水が流れていて、場所によっては苔で滑りやすくなっています
2019年04月28日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:45
ところどころ水が流れていて、場所によっては苔で滑りやすくなっています
水量が多い山なんですね
2019年04月28日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:50
水量が多い山なんですね
2019年04月28日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:52
ネコノメソウ
2019年04月28日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:54
ネコノメソウ
ムラサキケマン
2019年04月28日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:57
ムラサキケマン
キケマン
2019年04月28日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:58
キケマン
初めてみたけど、カワ(・∀・)イイ!!
ミヤマダイモンジソウが大好きなんですが、これもよく似た形をしてますね
2019年04月28日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/28 10:59
初めてみたけど、カワ(・∀・)イイ!!
ミヤマダイモンジソウが大好きなんですが、これもよく似た形をしてますね
水量が多いからなおさら
2019年04月28日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:01
水量が多いからなおさら
ネコノメソウの大群落
2019年04月28日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:06
ネコノメソウの大群落
苔むした岩と滝が何とも言えません(^^♪
2019年04月28日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:08
苔むした岩と滝が何とも言えません(^^♪
ここで工事をしてるんですね(流石に今日は休みのようで、怒られなくてよかった)
傍では釣りをしている方もいました
2019年04月28日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:13
ここで工事をしてるんですね(流石に今日は休みのようで、怒られなくてよかった)
傍では釣りをしている方もいました
2019年04月28日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:27
う〜ん、上では登山者も通行止めみたいに書いてあったけど、ここでは車両が対象、どっちなの???
2019年04月28日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:28
う〜ん、上では登山者も通行止めみたいに書いてあったけど、ここでは車両が対象、どっちなの???
長い長い林道歩きもようやく終了
2019年04月28日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:28
長い長い林道歩きもようやく終了
ゴール
車は増えましたが、多分大部分は登山以外かと
2019年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:31
ゴール
車は増えましたが、多分大部分は登山以外かと
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

中々、ヤマレコ等の情報が少ない丈競山('_')
あっても最近のは冬季っぽいものが少々ある程度なので、古いレコから記録を参照してトライしました(^^♪
都合4つのピークがあるのですが、それぞれ最後の登りが急登で、想像以上にハードだなぁ〜と感じました。極めつけはじょんころ広場への下山ルートですが、強烈な斜度と泥濘で、迷わずトラロープを使いました。トラロープ(網も)は随所に設置してありました。地元の皆さまに(こちら側のピンクテープには「MARUOKA」とありましたので多分、丸岡町)に感謝です(^^ゞ
それでも最後の長い林道歩きを除けば、色々変化にとんだ楽しい山行で満足です(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら