記録ID: 1814025
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
蕾を敷き詰めたようなニリンソウ@カトラ谷・金剛山2019/04/28(日)晴後曇単独
2019年04月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 6:01
距離 12.8km
登り 1,085m
下り 994m
14:17
ゴール地点
天気(ではなく)予報が不安定で、直前になって行く日を27日(土)→28日(日)に変更。
27日は冬のような季節風が吹いて寒かったが、28日は少なくとも1時前までは太陽も出ていて気温は8度と低いながらも、春の日射しの中を歩けました。
カトラ谷は台風被害の後登山道の状態が不安なので、去年同様ツツジオ谷から登ることにしました。
途中の堰堤上流に咲いているはずのニリンソウが蕾状態なので、カトラ谷のニリンソウもちょっと期待薄かなぁと思いながら谷を詰めました。
タカハタ道への分岐で一息入れ、そのまま直進しましたが、滑りやすい急斜面のトラバースで、更に踏み跡が途中で無くなり、その地点で引き返すことにしましたが、上りはまだ良かったのですが下りは地獄で滑落の恐怖と戦いながら元の分岐まで戻りました。
寺谷の通行止めは予想していなかったので、一瞬どこから下山するか迷いましたが、その直前に細尾谷から登ってきた方にお話を聞いていたので、初めてのルートですが一番早く下山できそうな細尾谷へ戻りました。
27日は冬のような季節風が吹いて寒かったが、28日は少なくとも1時前までは太陽も出ていて気温は8度と低いながらも、春の日射しの中を歩けました。
カトラ谷は台風被害の後登山道の状態が不安なので、去年同様ツツジオ谷から登ることにしました。
途中の堰堤上流に咲いているはずのニリンソウが蕾状態なので、カトラ谷のニリンソウもちょっと期待薄かなぁと思いながら谷を詰めました。
タカハタ道への分岐で一息入れ、そのまま直進しましたが、滑りやすい急斜面のトラバースで、更に踏み跡が途中で無くなり、その地点で引き返すことにしましたが、上りはまだ良かったのですが下りは地獄で滑落の恐怖と戦いながら元の分岐まで戻りました。
寺谷の通行止めは予想していなかったので、一瞬どこから下山するか迷いましたが、その直前に細尾谷から登ってきた方にお話を聞いていたので、初めてのルートですが一番早く下山できそうな細尾谷へ戻りました。
天候 | 昼過ぎまで晴れその後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ツツジオ谷・カトラ谷・転法輪寺・葛木神社・昼食@展望台→ 千早園地→細尾谷(寺谷まで行ったが通行止めで戻る)→ 金剛ロープウェイ前 14:17発 河内長野 14:57発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷筋以外は特に危険な箇所はありません。注意が要るのは、 1.ツツジオ谷・・・・滝横の急登は滑落する可能性があるので、滑りにくい靴底のものを履き、慎重に。 また、GPS軌跡にある引き返しの分は、タカハタ道への分岐から先の踏み跡で、最初は明瞭な登山道のようですが、すぐにとんでもない急斜面になり、踏み跡も不明瞭になります。地図でも聞いた話でも行けるはずと思っていたのでしばらく進みましたが、引き返すべしと判断しずり落ちる恐怖で泣きながら旧の地点に戻りました。 2.カトラ谷・・・・まだ復旧工事中とのことで去年に続き入っていません。 ただ、上がってきた方に聞くと危険を感じながら通過したとのこと。 早く復旧して欲しいものです。 3.寺谷・・・・下山口に通行止めの看板とゲートがあり、細尾谷に戻って下山しました。ところが登山口側にはそのようなお知らせはありませんでした。本当にダメなのか行けるのかは? 4.千早園地内・・・・ロープウェイは駅舎耐震見直しのため運休中。 香楠荘←→ロープウェイ駅はフクジュソウの道のみ通行可能。 シャクナゲなどのある箇所は行くことは出来ますが、ロープウェイ駅には出ることが出来ず、旧の道に戻る必要があります。 |
写真
感想
不順な天候で花もいつ咲こうかとずいぶん迷っているような、そんな花の金剛山でした。
ニリンソウの盛りは今週末の5/3-6くらいでしょうか。その頃にはヤマシャクヤクもクリンソウも咲いているのではないかと思われます。
ヤマザクラは満開の樹が多くとても見甲斐がありましたが、いつも見かける花で今年は見かけなかったものにシャクナゲ・コバノミツバツツジ以外にクリンソウ・ヤマブキソウなどもありました。
今年は金剛山のコバノミツバツツジは裏年でしょうか、咲いている木は数えるほどで、三つ葉ばかりの木が多数ありました。
シャクナゲもここ何年か花が少なかったのですが、今年もとても少なく花芽もあまり見かけませんでした。温暖化とは良いながら寒さも厳しいので花も身構えているのでしょうか。
来年こそはごく普通の年になって欲しいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する