燕岳 大天井と槍に環水平アーク


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,979m
- 下り
- 1,977m
コースタイム
- 山行
- 11:25
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 13:00
天候 | sume clouds |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉登山口を少し過ぎた辺りから雪道となりました。 前日に吹雪いているので積ったようです。 第二ベンチの標識は埋まりかけてます。 燕山荘からの稜線は雪が溶けている所が結構あり歩き難い。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
朝起きると前夜とはうって変わり星空です。
登山届を出しいざ燕岳へ
少し歩くと雪道。残雪も多めの上に、昨夜の積雪です。
○○ベンチを幾つか過ぎてから、大天井岳のモルゲン
更に雪道を進みます。
合戦小屋を過ぎた処で槍の穂先が稜線上にチョコンと見えた辺りからテンションアップ。
気持ちの良い稜線を燕山荘に向かいます。
更に進むと、燕山荘と燕岳が見えてきました。
更に穂高も見えてきました。
この時点で気持ちは大天井に。
燕山荘に着くと北アの中心部が目前に広がり、槍ヶ岳が白い。
槍ヶ岳の雪は日が照ると直ぐに溶けるので、白い槍を見られると少し嬉しい。
休憩し、北アルプスの中央部を見ながら大天井に向かいます。
燕岳からは、北アルプスの中央部の景色が代表
中央部は水晶を中心に雪景色が綺麗です。
鷲羽、ワリモ、水晶は中々日帰りで行き難い場所です。
双六、丸山、三俣蓮華も雪が綺麗に積ってます。
それと鷲羽の左側に黒部五郎の頭がチラリと見えるのがかわいいですね。
雪の燕岳も夏とまた違った雰囲気で趣向がある。
雪が降ったので、立山、剱は白く綺麗です。
これぞ白銀のアルプス・・・て感じ
鹿島槍も真っ白。ここに行こうかとも思ったが…無理ですね。
針ノ木もカッコイイ。100名山ではないが良い山です。
今日は、富士山も良く見えてます。
この縦走路を歩いていると、北アの中心部が良く見えるので、写真を撮りたくなります。 又、行ってみたくなります。
更に歩いて行くと槍が近づいてきます。途中、北鎌尾根の全貌が見えますが、なかなか迫力のある尾根です。
大天井岳に近づくと、かなり大きくなってきます。燕岳辺りからの眺めと異なります。
この後、急登に差し掛かった処で、先行者が直登し始めてました。
先行者がかなり時間が掛かっているので、私は登頂を断念しました。
ここは我慢して気分を変えます。
そこで、北アルプスの景観を見ながらランチタイム…パン?
さて、歩いて来た稜線を戻ります。
大天井の東側に環水平アークを発見。
北アの景色は西側なのでアークの発見が遅れました。
環水平アークは過去に2度ほど見てますが、今回の現象は比べ物にならないほど大きく濃い色です。
視界の120〜130度の大きさです。その上、稜線を歩むにつれ少しづつ濃くなってきます。
ハロ・アークも見えますが、環水平アークの少し上に下部ラテラルアークも出現
環水平アークに絡んだ気象現象を調べた処、幾つも種類があるようです。
そもそも、このようなアークとは空気中の水滴で見える虹と違い、氷晶による大気光象(気象工学現象、アイスハロ)との事。
今回見られたのはその中の下記の3点。
・環水平アーク
・ハロ・アーク(太陽を中心に円形に見えるアーク、正確には内暈(22度ハロ))
・下部ラテラルアーク(環水平アークの少し上に見られる太陽を中心にした円弧の一部のアーク)
途中で、雲が邪魔をし始めましたが、最後は凄い色
感動‥‥
この気象現象が見られたことに感謝
この後登りとなり、振り返ると薄くなっていました。
この後太陽が西に向かうので、太陽の位置と自分の位置より、槍の上にも環水平アークが見られるかもと思い、時々空も確認して歩いていると
出ました。色は薄いが環水平アークの卵。現れたので歩みを早めます。
思ったより色が濃くなりません。5分ほどで消えました。雲が厚すぎるようです。
でも、槍の上に環水平アークが見られただけでもラッキーでした。
貴重な写真が取れました。
北アの見どころはやはり槍穂と剱、立山。その中間に位地する燕岳〜大天井は展望地に最適です。
ピストンによる往復でも燕岳から大天井岳へは槍穂が見え、大天井岳から燕岳へは立山、剱が見える。
又、槍の穂先だけではなく、迫力ある北鎌尾根も全貌が見られます。
燕岳方面へ向かいます。
燕山荘前のコマクサの砂地を超え燕岳頂上へ、到着後、登山者の一人に写真を撮って頂きました。
ありがとうございます。
燕岳の雪は結構解けました、北を見ると同様に鹿島槍の雪も少し溶けてます。
北燕まで行くと立山、剱 が見やすいが時間がありません。
槍ヶ岳〜穂高連峰も綺麗
西鎌尾根と千丈沢
浸食、風化のわりにイルカ岩は良くできてます。傑作ですね。槍穂と重ねて撮るのが一般的。
人がポーズをとったり、コラボも合いますね。
穂高連峰に雲が沸いてきました。
今日一日で燕岳の雪はずいぶん雪が溶けました。朝と様替わり。
燕…‥‥また来るぞ‥‥
燕山荘からの下山は気持ちの良い下り
残雪が滑って楽しい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する