ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1814431
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳 大天井と槍に環水平アーク

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,979m
下り
1,977m

コースタイム

日帰り
山行
11:25
休憩
1:35
合計
13:00
3:40
10
スタート地点
3:50
3:53
57
4:50
30
5:20
5:25
35
6:00
6:05
30
6:35
6:40
20
7:40
7:45
155
燕山荘
10:20
10:50
140
13:10
13:20
0
13:20
50
14:10
14:20
0
14:20
24
14:44
11
14:55
15:05
0
15:05
13
15:18
15:23
10
15:33
15:40
54
16:40
ゴール地点
天候 sume clouds
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
中房温泉登山口を少し過ぎた辺りから雪道となりました。
前日に吹雪いているので積ったようです。
第二ベンチの標識は埋まりかけてます。
燕山荘からの稜線は雪が溶けている所が結構あり歩き難い。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
大天井岳のモルゲン
2019年04月28日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 5:00
大天井岳のモルゲン
雪道を進みます。
2019年04月28日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 5:20
雪道を進みます。
合戦小屋を過ぎた処で槍の穂先が稜線上にちょこん
2019年04月28日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 6:51
合戦小屋を過ぎた処で槍の穂先が稜線上にちょこん
気持ちの良い稜線を燕山荘に向かいます。
2019年04月28日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:01
気持ちの良い稜線を燕山荘に向かいます。
燕山荘と燕岳が見えてきました。
2019年04月28日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:14
燕山荘と燕岳が見えてきました。
穂高も見えてきました。
この時点で気持ちは大天井に。
2019年04月28日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:34
穂高も見えてきました。
この時点で気持ちは大天井に。
槍ヶ岳も白い
槍ヶ岳の雪は日が照ると直ぐに溶けるので、白い槍を見られると少し嬉しい。
2019年04月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/28 7:40
槍ヶ岳も白い
槍ヶ岳の雪は日が照ると直ぐに溶けるので、白い槍を見られると少し嬉しい。
大天井に向かいます。
2019年04月28日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:41
大天井に向かいます。
北アルプスの中央部
燕岳からはこの景色が代表
水晶を中心に雪景色が綺麗
2019年04月28日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:41
北アルプスの中央部
燕岳からはこの景色が代表
水晶を中心に雪景色が綺麗
鷲羽、ワリモ、水晶
2019年04月28日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:41
鷲羽、ワリモ、水晶
双六、丸山、三俣蓮華
鷲羽の左側に黒部五郎の頭がチラリ
2019年04月28日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:41
双六、丸山、三俣蓮華
鷲羽の左側に黒部五郎の頭がチラリ
燕岳‥‥オハヨ
2019年04月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:43
燕岳‥‥オハヨ
雪の燕岳も趣向がある
夏とまた違った雰囲気
2019年04月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:44
雪の燕岳も趣向がある
夏とまた違った雰囲気
立山は白く綺麗
2019年04月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:44
立山は白く綺麗
鹿島槍も真っ白
2019年04月28日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 7:46
鹿島槍も真っ白
立山、剱は白く綺麗
これぞ白銀のアルプス
2019年04月28日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 8:13
立山、剱は白く綺麗
これぞ白銀のアルプス
富士山もオハヨー
2019年04月28日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 8:26
富士山もオハヨー
写真を撮りたくなる風景
2019年04月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 8:53
写真を撮りたくなる風景
針ノ木もカッコイイ
100名山ではないが良い山です。
2019年04月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 8:53
針ノ木もカッコイイ
100名山ではないが良い山です。
槍が近づいてきます。
2019年04月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 8:54
槍が近づいてきます。
北鎌尾根の全貌
2019年04月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 8:54
北鎌尾根の全貌
槍のアップ
2019年04月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 9:27
槍のアップ
大天井岳に近づき、かなり大きくなってきました。
この後、急登に差し掛かった処で、先行者が直登し始めてました。
かなり時間が掛かっているので、登頂は断念しました。
2019年04月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 10:09
大天井岳に近づき、かなり大きくなってきました。
この後、急登に差し掛かった処で、先行者が直登し始めてました。
かなり時間が掛かっているので、登頂は断念しました。
ここは我慢して気分を変えます。
北アルプスの景観を見ながら昼食。
2019年04月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 10:40
ここは我慢して気分を変えます。
北アルプスの景観を見ながら昼食。
さて、歩いて来た稜線を戻ります。
2019年04月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 10:40
さて、歩いて来た稜線を戻ります。
大天井の東側に環水平アークを発見。
景色は西側なので発見が遅れました。
2019年04月28日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/28 11:03
大天井の東側に環水平アークを発見。
景色は西側なので発見が遅れました。
環水平アークとハロ・アーク(太陽を中心に円形に見える虹)
2019年04月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/28 11:04
環水平アークとハロ・アーク(太陽を中心に円形に見える虹)
少しづつ濃くなってきます。
これほど近くでハッキリ見える環水平アークは初めてです。
2019年04月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 11:04
少しづつ濃くなってきます。
これほど近くでハッキリ見える環水平アークは初めてです。
その後、環水平アークの右の少し上に下部ラテラルアークも出現
2019年04月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/28 11:20
その後、環水平アークの右の少し上に下部ラテラルアークも出現
雲が邪魔をし始めました。
2019年04月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/28 11:24
雲が邪魔をし始めました。
アップ
2019年04月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/28 11:24
アップ
更にアップ
凄い色
2019年04月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/28 11:24
更にアップ
凄い色
感動‥‥
この気象現象が見られたことに感謝
2019年04月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 11:24
感動‥‥
この気象現象が見られたことに感謝
太陽を中心にハロ・アーク
ハロ・アークは薄くなってきました。
2019年04月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/28 11:27
太陽を中心にハロ・アーク
ハロ・アークは薄くなってきました。
下部ラテラルアークも薄くなる。
2019年04月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/28 11:27
下部ラテラルアークも薄くなる。
環水平アークの色が最高に濃い時
この後登りとなり、振り返ると薄くなっていました。
2019年04月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/28 11:36
環水平アークの色が最高に濃い時
この後登りとなり、振り返ると薄くなっていました。
剱、立山
2019年04月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 11:37
剱、立山
槍の北鎌尾根は迫力ある。
2019年04月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 11:37
槍の北鎌尾根は迫力ある。
燕岳方面へ向かいます。
2019年04月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 11:37
燕岳方面へ向かいます。
太陽の位置と自分の位置より、槍の上に環水平アークが出るかもと見ていたら‥‥
薄く現れたのであゆみを早めます。
2019年04月28日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 12:54
太陽の位置と自分の位置より、槍の上に環水平アークが出るかもと見ていたら‥‥
薄く現れたのであゆみを早めます。
丁度良いポイントで濃くなってきました。
この後、5分ほどで消えました。
貴重な写真が取れました。
2019年04月28日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/28 13:02
丁度良いポイントで濃くなってきました。
この後、5分ほどで消えました。
貴重な写真が取れました。
立山、剱、針ノ木岳
2019年04月28日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 13:11
立山、剱、針ノ木岳
燕岳へ向かいます。
2019年04月28日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 13:15
燕岳へ向かいます。
撮って頂きました。
2019年04月28日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/28 14:10
撮って頂きました。
鹿島槍の雪も少し溶けました。
2019年04月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 14:12
鹿島槍の雪も少し溶けました。
北燕と立山、剱
2019年04月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 14:12
北燕と立山、剱
槍ヶ岳〜穂高連峰も綺麗
2019年04月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 14:12
槍ヶ岳〜穂高連峰も綺麗
今日の縦走路
大天井は行けなかったが。
プラス2時間はチョットキツイ
2019年04月28日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 14:14
今日の縦走路
大天井は行けなかったが。
プラス2時間はチョットキツイ
西窯尾根と千丈沢
2019年04月28日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 14:23
西窯尾根と千丈沢
イルカ岩と槍穂
穂高連峰に雲が沸いてきました。
2019年04月28日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 14:44
イルカ岩と槍穂
穂高連峰に雲が沸いてきました。
今日一日でずいぶん雪が溶けました。
朝と様替わり
2019年04月28日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 14:54
今日一日でずいぶん雪が溶けました。
朝と様替わり
気持ちの良い下り
残雪の降りは滑って楽しい
2019年04月28日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/28 15:15
気持ちの良い下り
残雪の降りは滑って楽しい

装備

個人装備
アイゼン ピッケル

感想

朝起きると前夜とはうって変わり星空です。
登山届を出しいざ燕岳へ
少し歩くと雪道。残雪も多めの上に、昨夜の積雪です。
○○ベンチを幾つか過ぎてから、大天井岳のモルゲン
更に雪道を進みます。

合戦小屋を過ぎた処で槍の穂先が稜線上にチョコンと見えた辺りからテンションアップ。
気持ちの良い稜線を燕山荘に向かいます。
更に進むと、燕山荘と燕岳が見えてきました。
更に穂高も見えてきました。
この時点で気持ちは大天井に。

燕山荘に着くと北アの中心部が目前に広がり、槍ヶ岳が白い。
槍ヶ岳の雪は日が照ると直ぐに溶けるので、白い槍を見られると少し嬉しい。
休憩し、北アルプスの中央部を見ながら大天井に向かいます。
燕岳からは、北アルプスの中央部の景色が代表
中央部は水晶を中心に雪景色が綺麗です。
鷲羽、ワリモ、水晶は中々日帰りで行き難い場所です。
双六、丸山、三俣蓮華も雪が綺麗に積ってます。
それと鷲羽の左側に黒部五郎の頭がチラリと見えるのがかわいいですね。
雪の燕岳も夏とまた違った雰囲気で趣向がある。
雪が降ったので、立山、剱は白く綺麗です。
これぞ白銀のアルプス・・・て感じ
鹿島槍も真っ白。ここに行こうかとも思ったが…無理ですね。
針ノ木もカッコイイ。100名山ではないが良い山です。
今日は、富士山も良く見えてます。

この縦走路を歩いていると、北アの中心部が良く見えるので、写真を撮りたくなります。 又、行ってみたくなります。
更に歩いて行くと槍が近づいてきます。途中、北鎌尾根の全貌が見えますが、なかなか迫力のある尾根です。
大天井岳に近づくと、かなり大きくなってきます。燕岳辺りからの眺めと異なります。
この後、急登に差し掛かった処で、先行者が直登し始めてました。
先行者がかなり時間が掛かっているので、私は登頂を断念しました。
ここは我慢して気分を変えます。
そこで、北アルプスの景観を見ながらランチタイム…パン?

さて、歩いて来た稜線を戻ります。
大天井の東側に環水平アークを発見。
北アの景色は西側なのでアークの発見が遅れました。
環水平アークは過去に2度ほど見てますが、今回の現象は比べ物にならないほど大きく濃い色です。
視界の120〜130度の大きさです。その上、稜線を歩むにつれ少しづつ濃くなってきます。
ハロ・アークも見えますが、環水平アークの少し上に下部ラテラルアークも出現
環水平アークに絡んだ気象現象を調べた処、幾つも種類があるようです。
そもそも、このようなアークとは空気中の水滴で見える虹と違い、氷晶による大気光象(気象工学現象、アイスハロ)との事。
今回見られたのはその中の下記の3点。
・環水平アーク
・ハロ・アーク(太陽を中心に円形に見えるアーク、正確には内暈(22度ハロ))
・下部ラテラルアーク(環水平アークの少し上に見られる太陽を中心にした円弧の一部のアーク)
途中で、雲が邪魔をし始めましたが、最後は凄い色
感動‥‥
この気象現象が見られたことに感謝
この後登りとなり、振り返ると薄くなっていました。

この後太陽が西に向かうので、太陽の位置と自分の位置より、槍の上にも環水平アークが見られるかもと思い、時々空も確認して歩いていると
出ました。色は薄いが環水平アークの卵。現れたので歩みを早めます。
思ったより色が濃くなりません。5分ほどで消えました。雲が厚すぎるようです。
でも、槍の上に環水平アークが見られただけでもラッキーでした。
貴重な写真が取れました。

北アの見どころはやはり槍穂と剱、立山。その中間に位地する燕岳〜大天井は展望地に最適です。
ピストンによる往復でも燕岳から大天井岳へは槍穂が見え、大天井岳から燕岳へは立山、剱が見える。
又、槍の穂先だけではなく、迫力ある北鎌尾根も全貌が見られます。

燕岳方面へ向かいます。
燕山荘前のコマクサの砂地を超え燕岳頂上へ、到着後、登山者の一人に写真を撮って頂きました。
ありがとうございます。
燕岳の雪は結構解けました、北を見ると同様に鹿島槍の雪も少し溶けてます。
北燕まで行くと立山、剱 が見やすいが時間がありません。
槍ヶ岳〜穂高連峰も綺麗
西鎌尾根と千丈沢
浸食、風化のわりにイルカ岩は良くできてます。傑作ですね。槍穂と重ねて撮るのが一般的。
人がポーズをとったり、コラボも合いますね。
穂高連峰に雲が沸いてきました。
今日一日で燕岳の雪はずいぶん雪が溶けました。朝と様替わり。
燕…‥‥また来るぞ‥‥

燕山荘からの下山は気持ちの良い下り
残雪が滑って楽しい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら