ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1814557
全員に公開
山滑走
剱・立山

ディープパウダースノー 平成最後の立山を滑る

2019年04月27日(土) 〜 2019年04月29日(月)
 - 拍手
BEERBEAR その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:48
距離
16.6km
登り
1,604m
下り
1,589m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:47
休憩
0:02
合計
0:49
距離 1.8km 登り 23m 下り 79m
8:40
25
9:05
9:06
1
9:07
9:08
21
9:29
2日目
山行
4:58
休憩
1:50
合計
6:48
距離 7.7km 登り 866m 下り 867m
8:16
10
8:26
8:46
138
11:04
11:58
10
12:08
12:21
80
13:41
13:51
31
14:22
14:34
8
14:42
14:43
21
15:04
3日目
山行
5:34
休憩
1:42
合計
7:16
距離 7.2km 登り 733m 下り 676m
6:29
159
9:08
9:52
89
11:21
11:35
48
12:23
13:07
38
13:45
ゴール地点
天候 1日目:雪 2日目:晴れのち曇り 3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
室堂までは扇沢からのアクセス。
GW初日での混雑を予想し
深夜に駐車場に到着。(市営は無料)
意外と混雑もなく
朝6:30の始発に乗車できた。
7:30ごろになるとツアーバスが来るので
混雑し始めるらしい。
電気バス→(黒部ダム)→ケーブルカー
→ロープーウェイ→トロリーバス
と乗り継ぎが多いのが難点。
立山側からは室堂直行バスもある様子。
コース状況/
危険箇所等
雪崩の多発地帯でもあり、注意が必要。
立山室堂の山岳スキー情報サイトを参照。
また登山、BC、テント泊は
室堂バスターミナル内の入山安全相談窓口で
登山届けの提出を求められる。
その際にも最新情報を聞くことができる。
その他周辺情報 みくりが池温泉、雷鳥荘、雷鳥ヒュッテで
日帰り入浴ができる。
雷鳥荘はにごり湯で
窓越しの絶景を楽しめる。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
深夜の到着、気温2℃
朝5時でも駐車場は
半分以上空いていた。
2019年04月27日 01:29撮影 by  iPhone SE, Apple
4/27 1:29
深夜の到着、気温2℃
朝5時でも駐車場は
半分以上空いていた。
扇沢のバスターミナル。
意外と混雑していない。
2019年04月27日 05:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/27 5:26
扇沢のバスターミナル。
意外と混雑していない。
新型電気バスは窓が大きい。
破砕帯を通過。
2019年04月27日 06:37撮影 by  iPhone SE, Apple
4/27 6:37
新型電気バスは窓が大きい。
破砕帯を通過。
この時間帯は一般観光客より
BC、登山客が多い。
2019年04月27日 06:44撮影 by  iPhone SE, Apple
4/27 6:44
この時間帯は一般観光客より
BC、登山客が多い。
黒部ダムを通過。
移動が地味に準備運動になる。
2019年04月27日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/27 6:51
黒部ダムを通過。
移動が地味に準備運動になる。
黒部ダム
2019年04月27日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/27 6:53
黒部ダム
板は袋に入れなければいけない。
売店に300円。
けっこう丈夫。
2019年04月27日 07:23撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/27 7:23
板は袋に入れなければいけない。
売店に300円。
けっこう丈夫。
黒部ダムから先は初乗車。
一度も更新していない
ケーブルカー(昭和44年製)
2019年04月27日 07:27撮影 by  iPhone SE, Apple
4/27 7:27
黒部ダムから先は初乗車。
一度も更新していない
ケーブルカー(昭和44年製)
室堂到着
入山安全相談窓口にて
入山届けを出すと
色々情報を教えてもらえる。
2019年04月27日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/27 8:22
室堂到着
入山安全相談窓口にて
入山届けを出すと
色々情報を教えてもらえる。
外は真っ白。
2019年04月27日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/27 8:59
外は真っ白。
みくりが池温泉
2019年04月27日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/27 9:09
みくりが池温泉
雷鳥はそこらじゅうにいる。
さすが雷鳥沢。
2019年04月27日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/27 9:20
雷鳥はそこらじゅうにいる。
さすが雷鳥沢。
二泊する雷鳥荘。
実はこの入り口、2階
2019年04月27日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/27 9:29
二泊する雷鳥荘。
実はこの入り口、2階
ファットスキー、スプリットボードだらけ。
2019年04月27日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/27 10:20
ファットスキー、スプリットボードだらけ。
すてきな自炊室。
カツ丼が似合いそう。
2019年04月27日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/27 10:34
すてきな自炊室。
カツ丼が似合いそう。
吹雪いて1日目は滑れず
雪の大谷を見に行く。
外国人だらけ。
2019年04月27日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 11:30
吹雪いて1日目は滑れず
雪の大谷を見に行く。
外国人だらけ。
続々と宿泊客が到着。
2019年04月27日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/27 13:01
続々と宿泊客が到着。
夜は吹雪もやみ
満点の星空。
2019年04月27日 22:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/27 22:15
夜は吹雪もやみ
満点の星空。
雄山方面。
2019年04月27日 22:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/27 22:18
雄山方面。
2日目朝、ファーストトラックを狙い
続々出発していく。
2019年04月28日 05:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
4/28 5:22
2日目朝、ファーストトラックを狙い
続々出発していく。
全山ノートラック!
2019年04月28日 05:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/28 5:23
全山ノートラック!
夜明け前
2019年04月28日 05:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/28 5:34
夜明け前
前日から40cmほど積もった。
雪崩のリスクも高まる。
2019年04月28日 05:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/28 5:38
前日から40cmほど積もった。
雪崩のリスクも高まる。
雷鳥沢に向けて
2019年04月28日 05:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/28 5:47
雷鳥沢に向けて
ご来光。
2019年04月28日 06:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
4/28 6:16
ご来光。
朝食はバイキング
山小屋というより旅館。
2019年04月28日 06:43撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/28 6:43
朝食はバイキング
山小屋というより旅館。
劔御前を望む。
2019年04月28日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/28 7:59
劔御前を望む。
グラフィティーがかっこいい。
2019年04月28日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 8:00
グラフィティーがかっこいい。
雷鳥沢
テン泊もしてみたい。
2019年04月28日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 8:25
雷鳥沢
テン泊もしてみたい。
シール装着。
2019年04月28日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 8:40
シール装着。
劔御前へ向け
ハイクアップ。
2019年04月28日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 8:56
劔御前へ向け
ハイクアップ。
2019年04月28日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:07
ドロップイン。
2019年04月28日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:09
ドロップイン。
なかなかの暑さ。
2019年04月28日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:35
なかなかの暑さ。
続々登ってくる。
2019年04月28日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:37
続々登ってくる。
2019年04月28日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:43
2019年04月28日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:43
稜線は痩せている。
ザックに板をつけアイゼン装着。
2019年04月28日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:38
稜線は痩せている。
ザックに板をつけアイゼン装着。
槍が頭を出した。
2019年04月28日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:38
槍が頭を出した。
珍しい現象。
環水平アーク。
2日連続で見えた。
2019年04月28日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/28 10:56
珍しい現象。
環水平アーク。
2日連続で見えた。
能登半島、奥大日岳。
2019年04月28日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 11:01
能登半島、奥大日岳。
劔御前到着。
小休憩。
2019年04月28日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:10
劔御前到着。
小休憩。
夫婦でBCとはうらやましい。
2019年04月28日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:52
夫婦でBCとはうらやましい。
劔沢に向け滑走開始。
2019年04月28日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 12:04
劔沢に向け滑走開始。
どパウダー!
圧巻の劔岳
劔沢のテン場まできた。
2019年04月28日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 12:11
どパウダー!
圧巻の劔岳
劔沢のテン場まできた。
環水平アークが大きすぎて
写真に収まらない。
2019年04月28日 12:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/28 12:17
環水平アークが大きすぎて
写真に収まらない。
劔御前へ戻り帰す。
2019年04月28日 12:55撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 12:55
劔御前へ戻り帰す。
室堂に向けて
2019年04月28日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 13:22
室堂に向けて
なかなか見ることのない
雪の大谷
2019年04月28日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/28 13:27
なかなか見ることのない
雪の大谷
滑走直後は岩場が多く
少し狭いので慎重に。
2019年04月28日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 13:28
滑走直後は岩場が多く
少し狭いので慎重に。
唐松岳方面
2019年04月28日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 13:31
唐松岳方面
2019年04月28日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 13:36
劔御前小屋。
ラーメンを頂く。
2019年04月28日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 13:48
劔御前小屋。
ラーメンを頂く。
雷鳥沢へ向けて
滑走開始
2019年04月28日 13:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 13:50
雷鳥沢へ向けて
滑走開始
圧倒的な開放感。
この時間帯でも
軽い雪で滑りやすい。
2019年04月28日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 14:05
圧倒的な開放感。
この時間帯でも
軽い雪で滑りやすい。
浮遊感が最高。
2019年04月28日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 14:13
浮遊感が最高。
だいぶ降りてきた。
2019年04月28日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 14:14
だいぶ降りてきた。
沢沿いは特に
雪崩の注意が必要。
2019年04月28日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 14:16
沢沿いは特に
雪崩の注意が必要。
登り2時間
滑走10分。
2019年04月28日 14:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 14:19
登り2時間
滑走10分。
テン場は大宴会中。
2019年04月28日 14:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 14:44
テン場は大宴会中。
今回の機材。
F2.8、14mm
星撮りレンズも持ってきた。
2019年04月28日 15:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/28 15:20
今回の機材。
F2.8、14mm
星撮りレンズも持ってきた。
夕焼けが美しい。
2019年04月28日 18:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
4/28 18:18
夕焼けが美しい。
アーベントも。
2019年04月28日 18:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
4/28 18:31
アーベントも。
夕飯。
紙すき鍋とは!
2019年04月28日 18:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/28 18:59
夕飯。
紙すき鍋とは!
相部屋の2段ベット
木製で温もりがある。
2019年04月29日 05:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/29 5:20
相部屋の2段ベット
木製で温もりがある。
談話室。
暖炉があり雰囲気がいい。
2019年04月29日 05:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/29 5:21
談話室。
暖炉があり雰囲気がいい。
ここ2階なんだけど...
2019年04月29日 05:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4/29 5:21
ここ2階なんだけど...
ご来光
2019年04月29日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/29 6:36
ご来光
雷鳥荘を出発し
ブルトーザー道を行く。
2019年04月29日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 6:44
雷鳥荘を出発し
ブルトーザー道を行く。
斜度が出てきた。
2019年04月29日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 7:25
斜度が出てきた。
浄土山と人のスケール感。
2019年04月29日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 7:33
浄土山と人のスケール感。
カリッカリの雪でつらい。
2019年04月29日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 7:40
カリッカリの雪でつらい。
出発地点を眺める。
2019年04月29日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/29 7:42
出発地点を眺める。
少し風が出てきた。
2019年04月29日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 8:22
少し風が出てきた。
室堂越しに日本海が見える。
2019年04月29日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 8:25
室堂越しに日本海が見える。
室堂からの登山者が続々。
2019年04月29日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 8:47
室堂からの登山者が続々。
ハロもくっきり。
2019年04月29日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 8:51
ハロもくっきり。
一ノ越へあと少し。
斜度と雪質で
シールでもきつかった。
2019年04月29日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 9:04
一ノ越へあと少し。
斜度と雪質で
シールでもきつかった。
すごいところを滑っている。
2019年04月29日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 9:25
すごいところを滑っている。
2019年04月29日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 9:28
後立山連峰、槍や笠ヶ岳が見える。
黒部湖まで滑走する人たち。
2019年04月29日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 9:56
後立山連峰、槍や笠ヶ岳が見える。
黒部湖まで滑走する人たち。
板は一ノ越いデポし
雄山を登る。
2019年04月29日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 10:17
板は一ノ越いデポし
雄山を登る。
2019年04月29日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 10:43
やはりスキーブーツは
多少登りづらい
2019年04月29日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 10:43
やはりスキーブーツは
多少登りづらい
雄山から滑る人たち
2019年04月29日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 10:47
雄山から滑る人たち
2019年04月29日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 10:49
2019年04月29日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 10:50
浄土山を望む。
2019年04月29日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 11:02
浄土山を望む。
薬師岳方面。
2019年04月29日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 11:04
薬師岳方面。
高度感がある。
2019年04月29日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 11:04
高度感がある。
山頂到着。
2019年04月29日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/29 11:17
山頂到着。
峰本社。
冬場は自由に立ち入りできる。
2019年04月29日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/29 11:21
峰本社。
冬場は自由に立ち入りできる。
雄山山頂。
2019年04月29日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/29 11:25
雄山山頂。
劔方面。
2019年04月29日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 11:26
劔方面。
ここから滑走とは尊敬する。
2019年04月29日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 11:31
ここから滑走とは尊敬する。
一ノ越まで下山。
天気も多少あやしいので
浄土山の麓から滑る。
2019年04月29日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 13:13
一ノ越まで下山。
天気も多少あやしいので
浄土山の麓から滑る。
あっという間に室堂まで戻ってしまった。
一気に現実感が。
2019年04月29日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 13:47
あっという間に室堂まで戻ってしまった。
一気に現実感が。
激混み。
さすがGW。
2019年04月29日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 14:04
激混み。
さすがGW。
トロリーバスは
法律上、電車と同じらしい。
2019年04月29日 14:12撮影 by  iPhone SE, Apple
4/29 14:12
トロリーバスは
法律上、電車と同じらしい。
スレスレ&かなりの速さ
バスの運転スキルに感動する。
2019年04月29日 14:19撮影 by  iPhone SE, Apple
4/29 14:19
スレスレ&かなりの速さ
バスの運転スキルに感動する。
黒部湖
ロープーウェイ下にも
トラックが多数ある。
2019年04月29日 14:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 14:29
黒部湖
ロープーウェイ下にも
トラックが多数ある。
水位が低い
ゴミ回収マシーン。
左は破砕帯からの湧水?
2019年04月29日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 14:56
水位が低い
ゴミ回収マシーン。
左は破砕帯からの湧水?
ダムもすごいが
こういう部分も惹かれる。
2019年04月29日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/29 14:58
ダムもすごいが
こういう部分も惹かれる。

感想

平成最後の山滑走は立山へ。
事前準備にスキー、テン泊、フルサイズ一眼と
パッキングしてみる。
こんなに持てるわけがねぇ!
ということで取捨選択をし
テン泊をやめ雷鳥荘へ。
前から泊まって見たかっただけに
贅沢な山行をすることができた。

1日目、室堂へ到着するも吹雪。
時間を持て余し、雪の大谷へ。
年々高さが低くなっているようだが
観光バスの倍ほどあり十分な迫力。
インバウンド効果もあり外国人が多かった。
その後は雷鳥荘に戻り呑んだくれ。
夜、吹雪が止み、満点の星が広がった。

2日目、快晴のち曇り。
前日の雪もあり全山ノートラック。
続々とスキーヤー、ボーダーが出発していく。
遅れながらも8時に出発。
テンションが高まりつつも
雪崩リスクや吹き溜まりに注意しなければいけない。
劔御前までのハイクアップ。
気温も高まり汗が吹き出す。
横目には続々とシュプールを描いていく。
稜線まで着くと奥大日のむこうに
能登半島、日本海が見えた。
小屋で軽く休み劔沢へ
室堂側より斜度が緩く
ゆったりと滑ることができる。
この時期としては滅多にないどパウダー。
浮遊感を楽しみつつ圧巻の劔岳を眺める。
テント場付近まで滑り、登り返す。
空一面に水平環アークとハロが現れ
神秘的な雰囲気を出していた。
劔御前から今度は室堂側へ滑る。
はじめ岩場を避けながら
ちょうど良い滑走地点を探す。
多少斜度がきついので
大きめに円を描きながら滑り
立山一番の大パノラマを楽しめた。
夜は昨日に続け呑んだくれ。
素晴らしい温泉にも浸かれた。

3日目、快晴のち雪。
この日は雄山へ登り
浄土山からの滑走を目指す。
前日と雪質が代わりモナカ状態に。
一ノ越直下ではカリッカリになり
シールで踏ん張りながらも苦労した。
雄山は斜度がキツく滑りは無理と判断
スキー一式をデポしての登山。
岩場もありなかなかの高度感。
人気の山だけあり混雑する。
小一時間で山頂へ。
今年登った唐松岳や燕岳を眺めれた。
黒部湖側へドロップインする人たちも
ここで雪がちらつき始めたので急いで下山。
天候もあり浄土山へ登るのはやめ
一ノ越から滑走開始。
雪質とザックのダブルの重さで滑りにくい。
水をフルに吸い込んだスポンジのよう。
室堂まで戻り今回の山行を終えた。

滑りごたえのある山々
快適な雷鳥荘
酸ヶ湯に続くBC天国を
また見つけてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら