ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1816114
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 vol.2 コース定数:13

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
7.1km
登り
602m
下り
609m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:09
合計
4:33
距離 7.1km 登り 611m 下り 609m
10:38
30
11:08
11:17
4
11:21
11:24
11
11:35
11:37
15
11:52
11:53
13
12:06
12:37
22
13:06
13:14
5
13:19
21
14:11
14:23
11
14:42
14:44
23
15:07
15:08
3
15:11
ゴール地点
ピッケルを初めて使った山行です。動画をいくつか見て自分のスタイルに合ったピッケルを購入、リーシュは自作してみました。乗越浄土の下りは自分含めて3人しかいなかったので、滑落停止の練習をしてみましたが、練習だけで終わるように安全登山に努めようと思いました。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道駒ケ根ICから車で5分
→菅の台バスターミナル(駐車料金600円)
→バス往復(1,640円)とロープウェイ往復(2,490円)チケットをここで購入
コース状況/
危険箇所等
浄土乗越、木曽駒頂上山荘の横以外はずっと雪面。
登山靴+短パン+スパッツ姿の若い男女がいましたが、例外です。
その他周辺情報 こまくさの湯610円、オフシャルHPをスマホ提示で50円引きだったらしい…
自宅から和田峠(旧道)を越えて駒ケ根へ向かいます。
2019年04月28日 07:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 7:35
自宅から和田峠(旧道)を越えて駒ケ根へ向かいます。
トンネルを抜けて下る途中。木曽駒ケ岳。
2019年04月28日 07:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 7:51
トンネルを抜けて下る途中。木曽駒ケ岳。
空木岳
2019年04月28日 07:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 7:51
空木岳
岡谷ICでいきなり間違えて松本方面へ…
2019年04月28日 08:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 8:07
岡谷ICでいきなり間違えて松本方面へ…
北アルプスも見て行った方がいいよ、ということだったんでしょう。穂高・常念。
2019年04月28日 08:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 8:11
北アルプスも見て行った方がいいよ、ということだったんでしょう。穂高・常念。
爺ヶ岳〜白馬三山
2019年04月28日 08:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 8:11
爺ヶ岳〜白馬三山
駒ケ根IC手前の小黒川PA。
将棋頭山、伊那前岳(たぶん)
2019年04月28日 08:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 8:38
駒ケ根IC手前の小黒川PA。
将棋頭山、伊那前岳(たぶん)
伊那谷からは南アルプスの名だたる山が一望。ビックリ。
甲斐駒ケ岳〜仙丈ヶ岳
2019年04月28日 08:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 8:39
伊那谷からは南アルプスの名だたる山が一望。ビックリ。
甲斐駒ケ岳〜仙丈ヶ岳
塩見岳、悪沢岳、赤石岳
2019年04月28日 08:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 8:39
塩見岳、悪沢岳、赤石岳
バスでしらび平駅到着。
2019年04月28日 09:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:51
バスでしらび平駅到着。
ロープウェーから
2019年04月28日 10:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:06
ロープウェーから
あっという間に2600mの千畳敷到着
2019年04月28日 10:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:19
あっという間に2600mの千畳敷到着
無雪期の極楽平への道は大きく左に巻いていましたが、この時期は直登なんですね。
2019年04月28日 10:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:16
無雪期の極楽平への道は大きく左に巻いていましたが、この時期は直登なんですね。
きれいな環水平アーク。県内そこらじゅうで見えていたようで、翌日の地元紙には、ウチの近所の塩田平での写真が載っていました。
2019年04月28日 10:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:54
きれいな環水平アーク。県内そこらじゅうで見えていたようで、翌日の地元紙には、ウチの近所の塩田平での写真が載っていました。
あっという間に乗越浄土、ホテルから30分位でした。
道がつづら折りでなくストレートコースだから早い?
2019年04月28日 11:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:19
あっという間に乗越浄土、ホテルから30分位でした。
道がつづら折りでなくストレートコースだから早い?
6年ぶりの宝剣、空木の眺めです。
2019年04月28日 11:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:19
6年ぶりの宝剣、空木の眺めです。
何メートル積もっているのか?
2019年04月28日 11:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:19
何メートル積もっているのか?
2019年04月28日 11:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:22
気温は高め、アウター含め3枚でも汗だくです。
2019年04月28日 11:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:23
気温は高め、アウター含め3枚でも汗だくです。
三ノ沢は真っ白。
2019年04月28日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:28
三ノ沢は真っ白。
宝剣の上に、まだ環水平アーク。
2019年04月28日 11:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:35
宝剣の上に、まだ環水平アーク。
伊那前岳と南アルプス。
2019年04月28日 11:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:35
伊那前岳と南アルプス。
南駒ケ岳も見えてきました。
2019年04月28日 11:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:45
南駒ケ岳も見えてきました。
中岳からの御嶽、煙が上がっていました。
2019年04月28日 11:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:46
中岳からの御嶽、煙が上がっていました。
木曽駒目前。山荘前でテント設営の人は、菅の台バスターミナルから一緒でした。
2019年04月28日 11:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:55
木曽駒目前。山荘前でテント設営の人は、菅の台バスターミナルから一緒でした。
頂上山荘
2019年04月28日 11:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:57
頂上山荘
山頂到着。木曽側の駒ケ岳神社です。
2019年04月28日 12:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:11
山頂到着。木曽側の駒ケ岳神社です。
昨夜の吹雪でできたのか?
2019年04月28日 12:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:12
昨夜の吹雪でできたのか?
三ノ沢は端正な三角すい。
2019年04月28日 12:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:15
三ノ沢は端正な三角すい。
空木岳、南駒ケ岳、迫力あります。
2019年04月28日 12:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/28 12:15
空木岳、南駒ケ岳、迫力あります。
空木岳山頂左下の尾根には駒峰ヒュッテも確認できました。
2019年04月28日 12:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:22
空木岳山頂左下の尾根には駒峰ヒュッテも確認できました。
御嶽山まで遮るものがなく、いい眺めです。
2019年04月28日 12:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:15
御嶽山まで遮るものがなく、いい眺めです。
アップで。
2019年04月28日 12:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:16
アップで。
乗鞍岳。
2019年04月28日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:17
乗鞍岳。
穂高、槍ヶ岳。登っている人いるんでしょうね。
2019年04月28日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:17
穂高、槍ヶ岳。登っている人いるんでしょうね。
白馬三山。
2019年04月28日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:17
白馬三山。
戸隠方面は飯綱山〜焼山まで雲一つなし。
2019年04月28日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:17
戸隠方面は飯綱山〜焼山まで雲一つなし。
浅間山と、手前は霧ヶ峰。
2019年04月28日 12:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:18
浅間山と、手前は霧ヶ峰。
四阿山と根子岳、手前は美ケ原。先々週行った根子岳はもう雪が消えている感じ。
2019年04月28日 12:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:18
四阿山と根子岳、手前は美ケ原。先々週行った根子岳はもう雪が消えている感じ。
八ヶ岳(なぜか中途半端)
2019年04月28日 12:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:18
八ヶ岳(なぜか中途半端)
こっちから見る甲斐駒はきれいな三角すいでかっこいいですね。
摩利支天がみえる山梨側からしか見たことがありませんでした。
2019年04月28日 12:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:18
こっちから見る甲斐駒はきれいな三角すいでかっこいいですね。
摩利支天がみえる山梨側からしか見たことがありませんでした。
仙丈ヶ岳と北岳。伊那谷から見える仙丈ヶ岳はとにかくデカイ
2019年04月28日 12:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:18
仙丈ヶ岳と北岳。伊那谷から見える仙丈ヶ岳はとにかくデカイ
間ノ岳、農鳥岳と富士山!
2019年04月28日 12:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:19
間ノ岳、農鳥岳と富士山!
塩見岳と富士山!
2019年04月28日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:20
塩見岳と富士山!
悪沢岳、赤石岳と…そこから南は分かりません…
2019年04月28日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:20
悪沢岳、赤石岳と…そこから南は分かりません…
陽の角度で刻々と表情が変わります。宝剣岳裏側一帯のなんと荒々しい岩肌!
2019年04月28日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:20
陽の角度で刻々と表情が変わります。宝剣岳裏側一帯のなんと荒々しい岩肌!
今日は南アルプスがとてもきれい。
2019年04月28日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:20
今日は南アルプスがとてもきれい。
もう少し左のアングルだったら、富士山と北岳のワンツーショットなのに…
2019年04月28日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:21
もう少し左のアングルだったら、富士山と北岳のワンツーショットなのに…
山頂に1人とその手前に1人。
2019年04月28日 12:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:22
山頂に1人とその手前に1人。
三ノ沢の左奥は恵那山?
2019年04月28日 12:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:22
三ノ沢の左奥は恵那山?
山頂では北風が吹き始めていて、ちょっと寒くなってきました。
2019年04月28日 12:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:36
山頂では北風が吹き始めていて、ちょっと寒くなってきました。
馬の背〜将棋頭山、6年前はあそこを歩きながら何度、途中で濃ケ池に下ってテント張ろうと思ったことか…
2019年04月28日 12:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:50
馬の背〜将棋頭山、6年前はあそこを歩きながら何度、途中で濃ケ池に下ってテント張ろうと思ったことか…
時間に余裕があるので、伊那前岳に行くことにしました。
2019年04月28日 12:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:52
時間に余裕があるので、伊那前岳に行くことにしました。
ザクザクと下ります。
2019年04月28日 12:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:54
ザクザクと下ります。
スキーやボードの人は、この八丁坂の東側斜面を滑降していました。
2019年04月28日 13:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:40
スキーやボードの人は、この八丁坂の東側斜面を滑降していました。
駒ケ根市〜飯島町あたり?
2019年04月28日 13:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:40
駒ケ根市〜飯島町あたり?
綺麗に波打っていました。
2019年04月28日 13:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:48
綺麗に波打っていました。
伊那前岳到着。
2019年04月28日 13:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:54
伊那前岳到着。
すり鉢状の濃ケ池あたりは吹き溜まり。何メートル積もっているのか?
2019年04月28日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:55
すり鉢状の濃ケ池あたりは吹き溜まり。何メートル積もっているのか?
馬の背。
2019年04月28日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:55
馬の背。
伊那市、高遠方面。
2019年04月28日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:55
伊那市、高遠方面。
南アルプス北部の名峰群と富士山、最高です!
2019年04月28日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:55
南アルプス北部の名峰群と富士山、最高です!
悪沢岳から南は雲がかかり始めていました。
2019年04月28日 13:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:56
悪沢岳から南は雲がかかり始めていました。
島田娘の雪形はこのあたりですが、この日の夜、麓の友人に聞いたら、見える時期は5月とのこと。
2019年04月28日 14:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:20
島田娘の雪形はこのあたりですが、この日の夜、麓の友人に聞いたら、見える時期は5月とのこと。
ゆっくりと戻ります。
2019年04月28日 14:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:30
ゆっくりと戻ります。
ここも見事。
2019年04月28日 14:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:36
ここも見事。
これで見納め。次はいつかな?2回来ているけど宝剣岳山頂は未踏です。
2019年04月28日 14:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:47
これで見納め。次はいつかな?2回来ているけど宝剣岳山頂は未踏です。
だいぶ人は減りましたが、ボードやスキーの人は未だパラパラ登ってきていました。
2019年04月28日 14:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:48
だいぶ人は減りましたが、ボードやスキーの人は未だパラパラ登ってきていました。
おしりで滑って下った跡がいくつも。自分はピッケルで滑落停止の練習をしながら下りました。
2019年04月28日 15:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 15:01
おしりで滑って下った跡がいくつも。自分はピッケルで滑落停止の練習をしながら下りました。
無事到着。4時間半かけて雄大な景色を満喫しました。
2019年04月28日 15:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 15:30
無事到着。4時間半かけて雄大な景色を満喫しました。
おだやかな陽が傾き始めていました。
2019年04月28日 15:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 15:30
おだやかな陽が傾き始めていました。
この次はスキーで?
2019年04月28日 15:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 15:30
この次はスキーで?
今回もこまくさの湯。露天風呂で宝剣岳を眺めながらゆっくりつかりました。
2019年04月28日 17:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 17:06
今回もこまくさの湯。露天風呂で宝剣岳を眺めながらゆっくりつかりました。
こまくさの湯の駐車場から。
2019年04月28日 17:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 17:07
こまくさの湯の駐車場から。
居眠り運転防止のため、この日はムリ帰らず、車中泊。友人に紹介してもらった飯島町の道の駅です。
2019年04月29日 06:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/29 6:21
居眠り運転防止のため、この日はムリ帰らず、車中泊。友人に紹介してもらった飯島町の道の駅です。
自宅への帰り道、和田峠の旧道側にも天然水の水場がありました。
2019年04月29日 08:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/29 8:25
自宅への帰り道、和田峠の旧道側にも天然水の水場がありました。
話し好きのおじさんの説明を聞きながら左の小さいPETボトル2本お持ち帰り〜。大きいボトルは全部おじさんのです(^^;)
2019年04月29日 08:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/29 8:22
話し好きのおじさんの説明を聞きながら左の小さいPETボトル2本お持ち帰り〜。大きいボトルは全部おじさんのです(^^;)
撮影機器:

感想

伊那、駒ケ根からは南アルプスの名峰がすべて見えて驚きました。山梨側からの南アルプスに慣れているので、その大きさ、近さにビックリ。仙丈ヶ岳の大きさ、甲斐駒ケ岳の端正な形に感動。定年後はここに住んでみたい、と思ったほどです。

下山後は大学時代の友人と会って夕食をして、今後の山行のための予行練習として、この日は車中泊。あらかじめ良さそうな場所を打診しておいたところ、今回、飯島町の道の駅を紹介してくれました。トイレもきれいで、隣にはセブンイレブンもあり最適。
車で寝泊まりも初めてで楽しかった、またやりたいです。布団を持ってきていたので、夏のテント泊よりもはるかにポカポカ、熟睡できました。

車中泊の手軽さに今更気づきましたが、今後、スケジュールによっては山行の安全や帰宅時の交通安全を考えて、前日泊や下山後泊手段として積極的に取り入れていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

南アの大展望!
hidezさん、おはようございます。

平成最後(?)に相応しい、素晴らしい山行となったようで何よりです。
木曽駒は、昨年に北御所登山口からロープウェイを使わないマゾいルートで登りましたが、そのときの天気はイマイチだったので、羨ましいです。

雪の木曽駒は、先日の谷川岳と同じように、いつか自分も登ってみたいですねー(もちろん、今回のhidezさんと同じか、それ以上の晴天の日に)。
5/2あたりなら晴れるみたいですが、あいにく別の予定があるので、少なくともGW中に実現するのは無理そうです。

山行後のこまくさの湯は、もはや鉄板ですね。
自分も昨年だけで、4回くらい利用した気がします。

4/28〜4/29にかけて、自分も久しぶりに車中泊しました。
ただ、冬はどうしても荷物が多くなり、寝床を作るのもひと苦労でした(笑)。
2019/4/30 6:12
Re: 南アの大展望!
MonsieurKudoさん

コメントありがとうございます。

>マゾいルートで登りましたが、

木曽駒ヶ岳のロープウェイルート以外は、どこも標高差が大きくて、自分的には、この山を選ぶ時点で「マゾい」かも、と思います(^^;
修験者の山だけありますね。

この日の夜、麓の宮田村の友人に、小黒川キャンプ場から6年前に「聖職の碑」コースで登ったけどクタクタだった、と話したら、「あそこが最短コースらしいよ」と言われてショック、地元の中学の学校登山はもっと長いコースなんだそうです。

そういえばMonsieurKudoさんは、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根コース日帰りや、空木岳日帰りもやっていましたよね?
北御所コース日帰りも含め、とても自分には真似出来ない超健脚ですね。

私の理想登山は、帰りが楽チンか楽しいコースです。
今回の山行や、先々週の根子岳滑走下山はいいですね(´- `*)
鹿島槍〜五竜〜唐松縦走で八方尾根をゴンドラで降りる、も秘かに狙っています。
オススメコースがあれば、また教えてください❗

温度計、とても重宝してますヨ〜。ありがとうございました。
2019/4/30 9:38
温度計
hidezさん、返信ありがとうございます。

温度計ですが、何の前触れもなく突然狂うことがあるので、注意してくださいねー。
自分は狂う度に買い替えていて、今使っているのは3代目です。
せっかくなので、買う度に色を変えています。
変遷は、黒→青→黄です。(青と黄はAmazon限定カラーです。)
もし次に壊れたら、クリアホワイト(これもAmazon限定カラー)を買うと思います(笑)。
2019/4/30 15:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ケ岳‐馬の背‐八合目‐駒飼ノ池周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら