シロートが蔵王で山滑走にチャレンジ


- GPS
- 03:11
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 588m
- 下り
- 589m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
遠征中
スマホからなのでそのうちやります😥
mixiの日記から
新屋温泉を満喫し翌日の夜までには埼玉に戻らないとならないため少しでも南下しておかなくては。。。
岩木山山頂で会ったボーダーからは今の時期の八幡平が良いからとお勧めしてもらったが八幡平で満喫してしまうと昼過ぎに帰路に就いたとしても高速使っても走りっぱなしになる恐れがあるので東北遠征最終日はなるべく埼玉に近づいたところへ寄ろう。。。
出来るだけ高速道路は使わず国道4号線を南下する。途中コンビニの駐車場などで仮眠を繰り返しながら日を跨いでも岩手県を脱出できていなかった。。。
休憩中ヤマレコ見ていたら蔵王のエコーラインが開通したと知り蔵王ならそれほどきつくはないし昼ころ下山しても高速使えば夕方か遅くても20時過ぎには帰宅できるだろうっということで蔵王へと向かった
エコーラインは開通したと言っても夜間はゲートが閉まっているため通行できない。ゲートが開くのは朝8時過ぎ。それ以前に8時までにゲートまでたどり着けるのか?
ゲートオープンまでにはたどり着けなかったが何とか8時過ぎにはエコーラインに突入できた
当初は有料道路でレストハウスの駐車場に入れようと思ったのだがそれだと熊野岳までの往復があっけなく終わってしまってつまらないと思い頂上へは行かず途中の大黒天登山口から登ることにした
入口は雪があったが途中で雪が途切れるみたいなので最初は登山靴で登る
途中でエコーラインを見下ろす。スゲー渋滞している。上まで行かなくてよかったわ。。。
簡単に登れる山だけどスキー担いで登るのはやはりつらい。普通のハイカーに次々と抜かれてやっと刈田岳に到着
車で頂上まで簡単に行ける山なので一般観光客がたくさんいた。そういうところを場違いな恰好で歩いていると「なんだこいつ?」みたいな感じで白い目で見られる。観光客にとってはスキー担いでいるようなヤツは邪魔ものにしか見えないのだろう。。。
最近は御朱印集めがブームなのか刈田岳の山頂にある神社には御朱印をもらうための長蛇の列ができてる。
そんな観光客のなかを縫うように歩いて熊野岳へと向かう
数日前までは雪がかなり残っていたようだがこの日は月が残っているところはわずかばかりであった。。。それでも滑走は楽しめるくらいはある。途中お釜のそばにいたスキーヤーに声をかけて「お釜に滑走するんですか?」っと訊くと仲間がすでにお釜へダイブしているとのこと。おお!オイラもお釜ダイブやろうかなぁ?ってどこを滑走したのだ?すぐそばはかなりの急斜面・・・ってか崖ジャン!レベルが高そうなので熊野岳だけでいいや。。。っとこの時は思った
熊野岳に到着
とても眺めが良い。先日残念だった月山も今日は天気がよさそうだ
今日はフリーベンチャーで滑走
山頂でスキーに履き替えいざ滑走。とても気持ちがよかったのでもう一度登り返して滑走
あまり楽しんでしまうと帰りが辛くなるので後は刈田岳から登山口までの滑走を楽しもう。。。
再びお釜のそばまでやってきた
これよく見たらここからダイブできたんじゃないか?滑走するのは可能だが登り返しが厳しそうだったのでまた次回来たときにダイブしよう。。。
観光客の中を縫うように進み再び刈田岳へ。避難小屋まで戻ったところで板を履き滑走。あまり下りすぎるとエコーラインまで降りてしまうので少しトラバース気味に登山道へと下る。。。
そこそこ滑走を楽しめたので急いでエコーラインを下る。遠刈田温泉の公衆浴場は初めて利用した。壽の湯 330円 石鹸シャンプーはありません
国道4号まで戻りできるだけ高速は利用しないで帰る。。。高速利用しなくてもなんとか9時過ぎには帰宅出来た
片付けを済ませ今度は帰省する準備をして深夜に出発するのでそれまで仮眠をとる
続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する