ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1829419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父縦走(伊豆ヶ岳、武川岳、大持山、小持山、武甲山)

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
19.2km
登り
1,875m
下り
1,920m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:48
合計
7:16
距離 19.2km 登り 1,876m 下り 1,922m
8:36
17
9:30
11
9:41
33
10:14
10:18
42
11:00
12
11:12
11:28
18
11:46
11:47
45
12:32
6
12:38
12:39
15
12:54
12:58
16
13:14
13:15
24
13:39
13:40
18
14:01
14:19
3
14:40
34
15:14
32
15:51
15:52
0
15:52
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路:西武池袋線 正丸駅
■復路:西武秩父線 浦山口駅
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳から前武川岳の間に選択を迷う分岐がありました。写真をご覧ください。それ以外に危険箇所はなかったように思います。
その他周辺情報 下山後、西武秩父駅前の祭りの湯へ。芝桜のお祭りの影響か大変混んでいましたが、スタッフの方々も慣れたようでうまくさばいていました。
西武池袋線 正丸駅到着。池袋から直通。ボックス席のおばちゃんたちが大騒ぎでした。
2019年05月02日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:30
西武池袋線 正丸駅到着。池袋から直通。ボックス席のおばちゃんたちが大騒ぎでした。
意外とモダンな外観。
2019年05月02日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:34
意外とモダンな外観。
駅の隣にトイレがあります。
2019年05月02日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:33
駅の隣にトイレがあります。
今回はこのルートではありません。
2019年05月02日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:33
今回はこのルートではありません。
駅前の売店はもう開いていました。飲み物やお菓子、お土産の販売のほか、簡単な食事もできるようでした。
2019年05月02日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:34
駅前の売店はもう開いていました。飲み物やお菓子、お土産の販売のほか、簡単な食事もできるようでした。
駅に向かって左手脇の階段をおります。
2019年05月02日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:34
駅に向かって左手脇の階段をおります。
線路をくぐると・・・
2019年05月02日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:36
線路をくぐると・・・
いきなり深い緑が広がります。
2019年05月02日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:37
いきなり深い緑が広がります。
左手に大藏川が流れています。
2019年05月02日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:42
左手に大藏川が流れています。
禁漁区なんですね。どこかでチケットを買えるのかな?
2019年05月02日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:43
禁漁区なんですね。どこかでチケットを買えるのかな?
中村屋さんはまだ開いていませんでした。
2019年05月02日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:46
中村屋さんはまだ開いていませんでした。
ここから正丸峠コースに入ります。
2019年05月02日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:53
ここから正丸峠コースに入ります。
足元が舗装路でなくなるとワクワクしますね。
2019年05月02日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 8:59
足元が舗装路でなくなるとワクワクしますね。
橋を渡ります。
2019年05月02日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:02
橋を渡ります。
結構荒れた感じ。朝まで続いた雨で足を滑らせないように気をつけます。
2019年05月02日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:08
結構荒れた感じ。朝まで続いた雨で足を滑らせないように気をつけます。
新緑。予報より天候の回復が遅れているようです。
2019年05月02日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:14
新緑。予報より天候の回復が遅れているようです。
2019年05月02日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:16
歩きやすい道もあります。
2019年05月02日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:20
歩きやすい道もあります。
やっと山並みが見えてきました。
2019年05月02日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:25
やっと山並みが見えてきました。
2019年05月02日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:29
五輪山。地図にその名はありません。
2019年05月02日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:29
五輪山。地図にその名はありません。
伊豆ヶ岳山頂へ登る男坂。鎖場があるようですが、落石の恐れがあるため右手の女坂へ進むように書いてあります。
2019年05月02日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:30
伊豆ヶ岳山頂へ登る男坂。鎖場があるようですが、落石の恐れがあるため右手の女坂へ進むように書いてあります。
そしてその女坂も崩落により変更されていました。
2019年05月02日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:32
そしてその女坂も崩落により変更されていました。
2019年05月02日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:33
日が差してきました。
2019年05月02日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:35
日が差してきました。
2019年05月02日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:39
伊豆ヶ岳おばさん追悼之碑。ちゃんと手入れされているようです。
2019年05月02日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:39
伊豆ヶ岳おばさん追悼之碑。ちゃんと手入れされているようです。
伊豆ヶ岳の名の由来。諸説あるようですね。伊豆が見えるとしたら天城山だろうか…。
2019年05月02日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:40
伊豆ヶ岳の名の由来。諸説あるようですね。伊豆が見えるとしたら天城山だろうか…。
2019年05月02日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:40
伊豆ヶ岳山頂851m。立派な山頂標ですね。
2019年05月02日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 9:41
伊豆ヶ岳山頂851m。立派な山頂標ですね。
2019年05月02日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:42
ちょっとだけスペースがありました。
2019年05月02日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:42
ちょっとだけスペースがありました。
山伏峠方面へ向かいます。
2019年05月02日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:44
山伏峠方面へ向かいます。
せっかく登ったのに下ります。
2019年05月02日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:47
せっかく登ったのに下ります。
ところどころですが、鮮やかに咲いていました。
2019年05月02日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:50
ところどころですが、鮮やかに咲いていました。
そしてこのあたりが問題のポイントその1。少し手前でみちが二股に分かれており、GPS地図に沿った右側を選んだら岩場を登る羽目に。
2019年05月02日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:53
そしてこのあたりが問題のポイントその1。少し手前でみちが二股に分かれており、GPS地図に沿った右側を選んだら岩場を登る羽目に。
そして間もなく急峻な岩下りになりました。とてもこれは降りられないので戻りました。先程の分岐は左側が正解でした。無理しなくてよかった。
2019年05月02日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:53
そして間もなく急峻な岩下りになりました。とてもこれは降りられないので戻りました。先程の分岐は左側が正解でした。無理しなくてよかった。
激しく倒木が道を塞いでいます。他にも倒木は多数ありましたが、ほとんどがカットされるなど処理されていました。手入れしてくださっている方々に感謝です。
2019年05月02日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 9:58
激しく倒木が道を塞いでいます。他にも倒木は多数ありましたが、ほとんどがカットされるなど処理されていました。手入れしてくださっている方々に感謝です。
ここが問題のポイントその2。ちょっとわかりにくいのですが、ここも左右に道が分かれています。
2019年05月02日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 10:06
ここが問題のポイントその2。ちょっとわかりにくいのですが、ここも左右に道が分かれています。
右手を見ると、奥の方にピンクテープが見えます。
2019年05月02日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 10:07
右手を見ると、奥の方にピンクテープが見えます。
そして左手を見ても、下の方にピンクテープが見えます。ここは左側が正解でした。右側のテープは林業用だったのでしょうか?
2019年05月02日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 10:07
そして左手を見ても、下の方にピンクテープが見えます。ここは左側が正解でした。右側のテープは林業用だったのでしょうか?
新しい緑が芽吹いていました。
2019年05月02日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 10:10
新しい緑が芽吹いていました。
ここで一旦車道に出ます。このあたりは暴走車の音がブンブン羽虫のように聞こえて耳障りでした。
2019年05月02日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 10:15
ここで一旦車道に出ます。このあたりは暴走車の音がブンブン羽虫のように聞こえて耳障りでした。
右側に少し進むと再び山への入り口があります。
2019年05月02日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 10:16
右側に少し進むと再び山への入り口があります。
道なりに進むと再び林道が。この未知は地図にはありません。
2019年05月02日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 10:35
道なりに進むと再び林道が。この未知は地図にはありません。
急勾配を上りきるとなだらかな林に出ます。
2019年05月02日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:00
急勾配を上りきるとなだらかな林に出ます。
するとすぐに前武川岳に到着。
2019年05月02日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:01
するとすぐに前武川岳に到着。
武川岳はすぐですね。
2019年05月02日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:01
武川岳はすぐですね。
最終盤のヤマザクラ。
2019年05月02日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:08
最終盤のヤマザクラ。
武川岳1052m到着。
2019年05月02日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 11:14
武川岳1052m到着。
写真を撮ってくださった奥様が、こちらのアングルを勧めて下さいました。上手!
2019年05月02日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 11:14
写真を撮ってくださった奥様が、こちらのアングルを勧めて下さいました。上手!
今日のお昼はコースタイムに余裕が無いので、手っ取り早くコンビニのおむすびセットです。
2019年05月02日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 11:19
今日のお昼はコースタイムに余裕が無いので、手っ取り早くコンビニのおむすびセットです。
ここはベンチもたくさんあって、絶好のお弁当スポットでした。
2019年05月02日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:25
ここはベンチもたくさんあって、絶好のお弁当スポットでした。
2019年05月02日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:27
2019年05月02日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:28
2019年05月02日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:28
花の名前が分からなくてコメントし辛いなー。
2019年05月02日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 11:29
花の名前が分からなくてコメントし辛いなー。
せっかく登ったのにまた下ります!
2019年05月02日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:34
せっかく登ったのにまた下ります!
2019年05月02日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:40
妻坂峠。200mほど下りました。ここから再び激上り。
2019年05月02日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 11:46
妻坂峠。200mほど下りました。ここから再び激上り。
登りきったところ。なだらかな道が続きます。
2019年05月02日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:10
登りきったところ。なだらかな道が続きます。
左右で木が違いますね。
2019年05月02日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:18
左右で木が違いますね。
大持山と横倉山の分岐点。ここは南側が開けていて、いくつか座るスペースもありました。が、10名以上の団体さんが占拠していたため、写真だけ撮って退散しました。
2019年05月02日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:31
大持山と横倉山の分岐点。ここは南側が開けていて、いくつか座るスペースもありました。が、10名以上の団体さんが占拠していたため、写真だけ撮って退散しました。
遠くに見えるのは西武ドームでしょうか。
2019年05月02日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:31
遠くに見えるのは西武ドームでしょうか。
立派な倒木。ここまでくるとアートですね。
2019年05月02日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:33
立派な倒木。ここまでくるとアートですね。
富士見の丸太。
2019年05月02日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:37
富士見の丸太。
でもどのへんが富士見なのかわかりませんでした。中空でもないようですが…。
2019年05月02日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:38
でもどのへんが富士見なのかわかりませんでした。中空でもないようですが…。
大持山1294m。誰もいなかったので自撮り。今回からSONY RX100M3で撮影しているので自撮りもこの画角でいけます。
2019年05月02日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/2 12:40
大持山1294m。誰もいなかったので自撮り。今回からSONY RX100M3で撮影しているので自撮りもこの画角でいけます。
2019年05月02日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:40
2019年05月02日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:42
2019年05月02日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:44
大持山から武甲山に至る南北の稜線にはこのような岩場が複数ありました。
2019年05月02日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 12:47
大持山から武甲山に至る南北の稜線にはこのような岩場が複数ありました。
景色は素晴らしい。
2019年05月02日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:48
景色は素晴らしい。
2019年05月02日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:49
ここが雨乞岩でしょうか。よくレコで見る枯れ木。ここだけ崖に張り出していて絶景でした。
2019年05月02日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 12:53
ここが雨乞岩でしょうか。よくレコで見る枯れ木。ここだけ崖に張り出していて絶景でした。
2019年05月02日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:53
2019年05月02日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 12:53
2019年05月02日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:54
2019年05月02日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:56
2019年05月02日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 12:56
小持山1269m。スペースがとても狭い。
2019年05月02日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 13:14
小持山1269m。スペースがとても狭い。
この写真もレコによくありますね。南側から見た武甲山。左右で山の色がくっきり分かれています。
2019年05月02日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 13:27
この写真もレコによくありますね。南側から見た武甲山。左右で山の色がくっきり分かれています。
ようやくスッキリ晴れてきました。
2019年05月02日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 13:28
ようやくスッキリ晴れてきました。
2019年05月02日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 13:37
2019年05月02日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 13:39
シラジクボ1088m。さーここからが最後の登り!
2019年05月02日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 13:40
シラジクボ1088m。さーここからが最後の登り!
緑の脇を一歩一歩登っていきます。
2019年05月02日 13:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 13:50
緑の脇を一歩一歩登っていきます。
発破らしき音も聞こえました。
2019年05月02日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 13:59
発破らしき音も聞こえました。
山頂到着!とてもきれいなトイレ。
2019年05月02日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:01
山頂到着!とてもきれいなトイレ。
武甲山の由来。開発により神社が移転したことには触れられていませんね。
2019年05月02日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:04
武甲山の由来。開発により神社が移転したことには触れられていませんね。
2019年05月02日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:04
2019年05月02日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:04
天皇陛下即位のお祝いの幕がありました。
2019年05月02日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 14:05
天皇陛下即位のお祝いの幕がありました。
今回は表参道コースは通りません。ごめんなさい。
2019年05月02日 14:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:06
今回は表参道コースは通りません。ごめんなさい。
神社の裏手が展望台になっています。
2019年05月02日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:08
神社の裏手が展望台になっています。
武甲山山頂展望台からの眺め。秩父市街が一望です!山に抱かれた街ですね。
2019年05月02日 14:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:09
武甲山山頂展望台からの眺め。秩父市街が一望です!山に抱かれた街ですね。
OM-Dを持ったカップルさんに撮っていただきました。
2019年05月02日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/2 14:10
OM-Dを持ったカップルさんに撮っていただきました。
とても撮影上手なお兄さんでした。感謝!
2019年05月02日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:10
とても撮影上手なお兄さんでした。感謝!
さて下山しますよ。裏参道コースです。
2019年05月02日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:22
さて下山しますよ。裏参道コースです。
もう登りは無いので、のんびり景色を楽しみながら下ります。
2019年05月02日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:34
もう登りは無いので、のんびり景色を楽しみながら下ります。
こういう雰囲気いいですね。
2019年05月02日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:37
こういう雰囲気いいですね。
水場があるようですが、落書き?のため所要時間がよくわかりません。
2019年05月02日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:39
水場があるようですが、落書き?のため所要時間がよくわかりません。
こちらの傷んだ看板を見ると、水場まで約2分のようです。
2019年05月02日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:40
こちらの傷んだ看板を見ると、水場まで約2分のようです。
2019年05月02日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 14:45
橋立川に沿うようになりました。
2019年05月02日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:09
橋立川に沿うようになりました。
味のある橋を渡ります。
2019年05月02日 15:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:10
味のある橋を渡ります。
違う角度から。
2019年05月02日 15:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 15:11
違う角度から。
滝もありました。
2019年05月02日 15:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 15:12
滝もありました。
この橋を渡ると林道終点。
2019年05月02日 15:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:13
この橋を渡ると林道終点。
でもまだまだ左右は山です。
2019年05月02日 15:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:14
でもまだまだ左右は山です。
2019年05月02日 15:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:19
素晴らしい緑と青空。
2019年05月02日 15:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:20
素晴らしい緑と青空。
新緑が目に鮮やか。
2019年05月02日 15:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:28
新緑が目に鮮やか。
橋立神社とありますが、小さな碑があるだけのようでした。
2019年05月02日 15:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:29
橋立神社とありますが、小さな碑があるだけのようでした。
2019年05月02日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:34
西武秩父線 浦山口駅到着。15時59分の電車に間に合いました。
2019年05月02日 15:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 15:53
西武秩父線 浦山口駅到着。15時59分の電車に間に合いました。
御花畑駅で下車。西武秩父駅前の祭の湯へ。
2019年05月02日 16:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 16:12
御花畑駅で下車。西武秩父駅前の祭の湯へ。
祭の湯入り口から見た武甲山。北側から見るとマインクラフトの山のようです…。
2019年05月02日 16:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 16:12
祭の湯入り口から見た武甲山。北側から見るとマインクラフトの山のようです…。
祭の湯はとてもきれいでした。大人3時間で1,080円。
2019年05月02日 16:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/2 16:19
祭の湯はとてもきれいでした。大人3時間で1,080円。
芝桜のお祭りのためか、特急は20時台まで満席でした。18時台の指定券を買って、時間まで一杯やるつもりだったのですが…残念。熊谷まで出て東海道線グリーン車で帰ろうかと迷いましたが、結局西武線各駅停車で東飯能まで行き、八高線と横浜線を乗り継いで帰りました。まあ全部座れたから良しとしましょう。
2019年05月02日 16:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/2 16:57
芝桜のお祭りのためか、特急は20時台まで満席でした。18時台の指定券を買って、時間まで一杯やるつもりだったのですが…残念。熊谷まで出て東海道線グリーン車で帰ろうかと迷いましたが、結局西武線各駅停車で東飯能まで行き、八高線と横浜線を乗り継いで帰りました。まあ全部座れたから良しとしましょう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 携帯トイレ

感想

奥秩父を縦走してきました。具体的には西武池袋線正丸駅からスタートして伊豆ヶ岳(851m)、前武川岳(1003m)、武川岳(1052m)、大持山(1294m)、小持山(1273m)、武甲山(1304m)、そして西武秩父線浦山口駅ゴールです。19km、7時間の旅でした。

新しいカメラを買ったのでそのテストも兼ねていたのですが、やはりスマホのカメラとは写りが違いますね〜うんうんよしよし。GPSによるルート確認を担っている、スマホのバッテリーを食わないのも良かった。携行方法にはもう少し工夫が必要です。

下山後は秩父駅前の温泉祭の湯で汗を流しました。本当はそれから帰りの特急の切符を買って、電車の時間まで一杯やるつもりだったのですが、なんと20時台まで特急券が売り切れ。羊山公園の芝桜まつりの影響みたいです。仕方なく西武線、八高線、横浜線を乗り継いで、地元で打ち上げにしました。

このGWは天気がイマイチ安定しない感じで、今日も冷たい風が吹いてくることもありましたが、後半持ち直して良かった。いよいよ夏山シーズン到来ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら