記録ID: 1830213
全員に公開
ハイキング
甲信越
霧訪山-大芝山(翁草とカタクリと熊( ゜Д゜))
2019年05月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 669m
- 下り
- 668m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:06
距離 8.1km
登り 669m
下り 680m
12:44
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温:9〜15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
参考https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/183/1830213/e497ef2c027252583cf4731ee445dbc7.JPG |
コース状況/ 危険箇所等 |
山ノ神自然園ー霧訪山 整備された登山道でやや急登なのは山頂手前の男坂ですが女坂はつ づら折りの緩やかな登山道でこの時季カタクリの花が沢山咲いて綺麗 でした。また標高1,000mを越えたあたりからまだイワウチワを見る 事ができました。 霧訪山—大芝山 多少のアップダウンはありますが歩きやすい登山道です、大芝山手前 からカタクリ・ニリンソウ・ヤマエコングサ・スミレ等、色々な花が咲く カタクリロードです。 大芝山ー山ノ神自然園 今回、初めて体験してしまった…熊遭遇!!!! 大芝山から確か2本目鉄塔、眺望が良かったので鉄塔下で昼食を取ろ うとシートを敷いていたところ、鉄塔やや南下15ⅿほどのヤブでバキ バキと言う小枝が折れる音…カミさんの何かデカいのがいるとの一言 …すかさずカメラ持って見てみるとカモシカにしては体高低し動きも スロー、ゆっくり斜面を下って行く黒い大きな影… それから先は言うまでもありません、即下山です。 既に熊がいなく ても、とてもランチタイムしてる勇気はありません(涙)当然一瞬だっ たので写真撮る余裕もありませんでした。 休憩なしでイッキに下山、熊目撃の話は良く聞きますが、実際体験す ると恐怖感半端なかったです💦 登山道の説明忘れてました、今までの登山道と比べるとやや荒れてい る場所や細いトラバース気味の場所もありましたが注意して通過すれ ば問題なしと思われます。 |
その他周辺情報 | 昼食(山ランチができなかったので) 塩尻駅前にある塩尻市観光センター、霧訪山の山バッチありました! https://tokimeguri.jp/spot/1178.php 温泉 諏訪湖まで走って岡谷ロマネット(大人/530円) http://okaya-romanet.jp/ |
写真
感想
ちょと遠出して信州の里山、霧訪山へ行って
来ました。 ここで令和元年早々事件発生す、
山頂から大芝山経由で下山途中大芝山を過ぎ
た2本目の鉄塔下で昼食を取ろうとシートを敷
いたところ、カミさんが何か大きな黒いのが…
すかさずその方角を見ると黒い大きな物体が
斜面をゆっくり下って行ったのです。
体高や動きから見てもカモシカでは無く熊し
か考えられない…シートをたたみ一目散でその
場を退散、それまでは花の写真を撮りながら、
のんびりまったり散策を楽しんでた空気は一変
し、まさに天国から地獄って…そこまではいき
ませんでしたが、小休止なしで大慌で下山し
て来ました。
よく熊目撃談は話しには聞きますが、本当に
自分が体験しなければ、あの恐怖感は分から
ないとつくづく思いました。
それでも霧訪山の眺望と大芝山のカタクリロ
ード&花畑は素晴らしいものがありました。
地元の方々から愛される山…そんな感じか分
かった気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3521人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして
本日(5日)夕方に私も霧訪山に行ってきたのですが、ちょっと気になることが。
翁草は一輪しか見ることが出来ませんでした。
よく見なかったので正確にはわかりませんが、株もそれだけだったかと。
(ロープで囲まれた場所だけの話ですが)
Mrzzsunさんのこのレポでは数株と何輪もの翁草があったようなので、昨日から今日にかけてなくなってしまった?(盗難にあった?)のではないかと危惧しています。
ロープに囲まれた場所以外にもあったのであれば良いのですが。
情報お伝え頂ければ幸いです。
はじめまして hayabusaHan様
自分が山頂5/4-9:30頃の写真のURLを添付致しました。
祠の廻りロープで囲んである場所の2か所数株があり、数輪の花が咲いて
いました。他の保護ロープ区画は花は咲いていませんし、写真は山頂のも
のだけです。
もし盗掘されていたとしたら、何と悲しい事でしょうか、先日奥多摩へ
岩団扇を見に行った時も4〜5年前と比べると、あきらかに数が減っていま
した。 全てが人の手によってとは考えたくありませんが、群生など見つ
けた時はログを消すようにしています。大芝山のカタクリも数本踏み潰さ
れていましたし…
拙い情報ですが何かのお役に立てれば幸いです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/183/1830213/924aa0e8c4376c44c9a5ac6bd75341e2.JPG
返信ありがとうございました。
祠の前だったのですね。
少し急いでいたため祠の御参りしなかったので気が付きませんでした。バチあたりですね。
と言うことは大丈夫そうですね。
今日も出かけている人がいるので聞いてみます。
お騒がせし、申し訳ありませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する