記録ID: 1838314
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								大峰山脈
						大峰奥駆道
								2019年04月25日(木)																		〜 
										2019年05月01日(水)																	
								
								
								
- GPS
 - 65:00
 - 距離
 - 91.3km
 - 登り
 - 7,282m
 - 下り
 - 7,417m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 2:00
 - 休憩
 - 0:00
 - 合計
 - 2:00
 
2日目
						- 山行
 - 8:40
 - 休憩
 - 0:10
 - 合計
 - 8:50
 
3日目
						- 山行
 - 8:50
 - 休憩
 - 1:00
 - 合計
 - 9:50
 
16:00
															4日目
						- 山行
 - 6:10
 - 休憩
 - 0:00
 - 合計
 - 6:10
 
5日目
						- 山行
 - 8:40
 - 休憩
 - 0:50
 - 合計
 - 9:30
 
16:00
															6日目
						- 山行
 - 7:40
 - 休憩
 - 0:00
 - 合計
 - 7:40
 
7日目
						- 山行
 - 7:10
 - 休憩
 - 0:00
 - 合計
 - 7:10
 
					時刻はすべて推定
				
							| 天候 | 曇り、のち雪、のち雨、のち曇り、のち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						熊野本宮から、川湯温泉の公衆浴場 経由 紀伊田辺 から 天王寺  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					途中、選択によっては危険ルートあり。 今回は雨模様だったので、急下りでスリップの危険が大きかったと思う。標高は低くとも急斜面が多い。  | 
			
| その他周辺情報 | 川湯温泉の公衆浴場は、バス停降りてちょっと戻る。 湯は、温泉。ありがたい。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ハイドレーション
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ナイフ
																カメラ
																シェラフ
																シェラフカバー
																銀マット
																食器
																スリング(短長各1)
																環付カラビナ2
																予備電池
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																調理用食材
																調味料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																調理器具
																ランタン
															 
												 | 
			
感想
					行ってみたかったのではあるが、出発日が近づくにつれ、そのハードさに行きたく無い気持ちが沸き起こってきた。知り合いからは、奥駈は登山じゃなく修業と心得て行けよ、とも言われたのも盛り下がる原因となった。
ともかく中止には出来ないだろうと、仕事でバタバタしながら天気もよく確認せず出発してみたところ、弥山は午後三時マイナス三度という寒さで雪山と化していた。
雪山を想定していなかったので中止・下山しようと思ったが、相方の情熱に負けて付き合うこととなった。
縦走中の天気はほとんど雨と霧で景色は見えず。ただひたすら歩くという感じであった。
途中で出会う人々はソロの人が多めであった。理由を聞いてみると、長い縦走の山行きで日程が合う連れを見つけるのが難しい、ということだった。また吉野ー熊野を2日間で走りぬくという人間離れした人もいた。
個人的には奥駈を縦走する人は変な人が多いなと言う印象であった(笑)。
とにもかくにも、熊野までの縦走は終えた。達成感30%、終わった感70%と言うところだろうか。
後日知り合いに話したところ「ふうん」の一言で終わった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:724人
	
								shirou58
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する