ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839612
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

5月の霧氷『黒檜山』 花の楽園『赤城自然園』

2019年05月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
11.4km
登り
661m
下り
657m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:49
合計
7:29
距離 11.4km 登り 661m 下り 664m
7:24
7:25
11
7:36
7:37
63
8:40
8:41
3
8:44
8
9:06
3
9:09
9:17
19
9:36
9
9:45
9:48
30
10:18
10:22
3
10:25
7
10:37
10:55
0
10:55
11:30
0
移動等
11:30
12:00
159
赤城自然園
天候 晴れ 北風強い
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇大洞駐車場:広い、トイレあり
・黒檜山登山口近くにも駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
◆黒檜山
・登山道の雪は解けていました。
・北風の強い時は黒檜山登山口(神社側)から登るとよい。
その他周辺情報 〇赤城自然園
・赤城インターから車で約10分
https://akagishizenen.jp/access/
・入園料:大人1000円 中学生以下無料(セゾンカード提示で500円)
・年間パスポート3000円
https://akagishizenen.jp/
大洞駐車場、気温1℃、寒い!!
慌ててカッパを着ます。
2019年05月07日 07:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 7:08
大洞駐車場、気温1℃、寒い!!
慌ててカッパを着ます。
赤城神社、橋が修理中でした
2019年05月07日 07:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 7:11
赤城神社、橋が修理中でした
北風が強いので、こちらから登ります
2019年05月07日 07:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 7:22
北風が強いので、こちらから登ります
猫岩から、赤城神社・大沼・地蔵岳
2019年05月07日 07:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 7:32
猫岩から、赤城神社・大沼・地蔵岳
岩の多い急坂を登って行きます
2019年05月07日 07:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 7:47
岩の多い急坂を登って行きます
富士山の見えるポイント、雲が多く富士山は見えない
2019年05月07日 07:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 7:53
富士山の見えるポイント、雲が多く富士山は見えない
更に20分ほど登って行くと霧氷は付いていました
2019年05月07日 08:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
5/7 8:20
更に20分ほど登って行くと霧氷は付いていました
わぁ〜奇麗、5月の霧氷なんて初めて
2019年05月07日 08:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
5/7 8:23
わぁ〜奇麗、5月の霧氷なんて初めて
Sさん、初めて見る霧氷に感動しています
2019年05月07日 08:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 8:25
Sさん、初めて見る霧氷に感動しています
綺麗だ〜、撮影モードに入ります
2019年05月07日 08:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 8:25
綺麗だ〜、撮影モードに入ります
こっちもパチリ
2019年05月07日 08:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 8:27
こっちもパチリ
あっちもパチリ
2019年05月07日 08:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 8:28
あっちもパチリ
霧氷の奥に榛名山
2019年05月07日 08:34撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 8:34
霧氷の奥に榛名山
見上げて
2019年05月07日 08:37撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 8:37
見上げて
尾根に出た
2019年05月07日 08:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 8:40
尾根に出た
山頂付近は薄っすら雪化粧していました
2019年05月07日 08:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 8:40
山頂付近は薄っすら雪化粧していました
山頂へ、雲の流れ方で霧氷の付いてない場所があった
2019年05月07日 08:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 8:42
山頂へ、雲の流れ方で霧氷の付いてない場所があった
黒檜山山頂
2019年05月07日 08:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
5/7 8:44
黒檜山山頂
山頂も霧氷が付いています
2019年05月07日 08:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
5/7 8:44
山頂も霧氷が付いています
絶景スポットへ行ってみます
2019年05月07日 08:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 8:46
絶景スポットへ行ってみます
霧氷アップで。真冬のように大きくないですが、5月にしては珍しい。
2019年05月07日 08:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
5/7 8:48
霧氷アップで。真冬のように大きくないですが、5月にしては珍しい。
ここは霧氷が付いて無かった
2019年05月07日 08:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 8:50
ここは霧氷が付いて無かった
絶景スポット到着、霧氷が付いています
2019年05月07日 08:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 8:51
絶景スポット到着、霧氷が付いています
パノラマで、谷川・草津・浅間山は雲の中
2019年05月07日 08:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 8:54
パノラマで、谷川・草津・浅間山は雲の中
山頂の霧氷を楽しみます
2019年05月07日 08:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 8:55
山頂の霧氷を楽しみます
霧氷バックに
2019年05月07日 08:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 8:58
霧氷バックに
真っ白に化粧されています
2019年05月07日 08:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 8:59
真っ白に化粧されています
山頂へ戻ります。千葉からきた百名山ハンターの方がいました。
2019年05月07日 09:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 9:02
山頂へ戻ります。千葉からきた百名山ハンターの方がいました。
黒檜山大神、安全登山をお願いして下ります
2019年05月07日 09:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 9:08
黒檜山大神、安全登山をお願いして下ります
黒檜山大神付近は霧氷はちょっとしか付いてなかった
2019年05月07日 09:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 9:09
黒檜山大神付近は霧氷はちょっとしか付いてなかった
大ダルミへ下ります。滑らないように
2019年05月07日 09:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 9:17
大ダルミへ下ります。滑らないように
駒ヶ岳には霧氷が付かなかったようです
2019年05月07日 09:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 9:23
駒ヶ岳には霧氷が付かなかったようです
大ダルミから登り返し
2019年05月07日 09:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 9:42
大ダルミから登り返し
駒ヶ岳到着
2019年05月07日 09:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 9:45
駒ヶ岳到着
アカヤシオが咲く尾根、気になります
2019年05月07日 09:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 9:47
アカヤシオが咲く尾根、気になります
駒ヶ岳を下り
2019年05月07日 09:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 9:54
駒ヶ岳を下り
この分岐を曲がらず、真っすぐ進み鳥居峠へ下ります
2019年05月07日 10:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 10:09
この分岐を曲がらず、真っすぐ進み鳥居峠へ下ります
実はここのアカヤシオが気になっていた。殆ど固いツボミ。
2019年05月07日 10:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 10:11
実はここのアカヤシオが気になっていた。殆ど固いツボミ。
ちょっとだけ花が開いている
2019年05月07日 10:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
5/7 10:12
ちょっとだけ花が開いている
次の分岐を鳥居峠へ
2019年05月07日 10:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 10:18
次の分岐を鳥居峠へ
篭山にはピンクテープが付いていた
2019年05月07日 10:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 10:20
篭山にはピンクテープが付いていた
篭山のアカヤシオ、固いツボミ
2019年05月07日 10:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 10:22
篭山のアカヤシオ、固いツボミ
鳥居峠から、覚満淵が見える
2019年05月07日 10:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 10:24
鳥居峠から、覚満淵が見える
大洞に戻ってきました
2019年05月07日 10:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 10:38
大洞に戻ってきました
山頂にまだ霧氷が残っていました
2019年05月07日 10:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 10:38
山頂にまだ霧氷が残っていました
所変わって赤城自然園
2019年05月07日 11:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 11:26
所変わって赤城自然園
今日の見どころ
2019年05月07日 11:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 11:31
今日の見どころ
休憩室で昼休憩してから園内を見ます、ヤマブキ
2019年05月07日 12:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 12:05
休憩室で昼休憩してから園内を見ます、ヤマブキ
ヤマブキ
2019年05月07日 12:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 12:05
ヤマブキ
ヤマブキソウ
2019年05月07日 12:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 12:05
ヤマブキソウ
2019年05月07日 12:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 12:11
2019年05月07日 12:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 12:11
キバナカタクリ、終盤
2019年05月07日 12:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 12:14
キバナカタクリ、終盤
セゾンガーデンを彩るシャクナゲ
2019年05月07日 12:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 12:16
セゾンガーデンを彩るシャクナゲ
ムスカリ
2019年05月07日 12:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 12:17
ムスカリ
白色が映える
2019年05月07日 12:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 12:18
白色が映える
赤い西洋シャクナゲ
2019年05月07日 12:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 12:18
赤い西洋シャクナゲ
イカリソウ
2019年05月07日 12:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 12:19
イカリソウ
紫色のツツジ
2019年05月07日 12:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 12:20
紫色のツツジ
サクラソウ
2019年05月07日 12:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 12:21
サクラソウ
シャクナゲ
2019年05月07日 12:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 12:23
シャクナゲ
時間を忘れたい気分
2019年05月07日 12:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 12:23
時間を忘れたい気分
ハンカチノキ
2019年05月07日 12:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 12:24
ハンカチノキ
2019年05月07日 12:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 12:29
2019年05月07日 12:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 12:30
キバナノクリンザクラ
2019年05月07日 12:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 12:31
キバナノクリンザクラ
展望台から
2019年05月07日 12:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 12:31
展望台から
しばふの広場、デージーが一面に咲いています
2019年05月07日 12:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 12:35
しばふの広場、デージーが一面に咲いています
シャガ
2019年05月07日 12:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 12:40
シャガ
ベニバナイチヤクソウ
2019年05月07日 12:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 12:41
ベニバナイチヤクソウ
シラネアオイ、見頃を過ぎていた
2019年05月07日 12:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 12:45
シラネアオイ、見頃を過ぎていた
ラショウモンカズラ
2019年05月07日 12:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 12:50
ラショウモンカズラ
チゴユリ
2019年05月07日 12:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 12:51
チゴユリ
オオバナノエンレイソウ
2019年05月07日 12:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 12:52
オオバナノエンレイソウ
ヤマツツジ
2019年05月07日 12:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 12:56
ヤマツツジ
自然生態園に入って直ぐのヤマシャクヤク群生場所、既に終わっていた
2019年05月07日 13:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 13:00
自然生態園に入って直ぐのヤマシャクヤク群生場所、既に終わっていた
2019年05月07日 13:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
5/7 13:01
クサボケ、終盤
2019年05月07日 13:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 13:04
クサボケ、終盤
自然生態園の中を散策すると、森の至る所にヤマシャクヤクが咲いていました
2019年05月07日 13:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 13:07
自然生態園の中を散策すると、森の至る所にヤマシャクヤクが咲いていました
イカリソウ
2019年05月07日 13:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 13:14
イカリソウ
またヤマシャクヤク
2019年05月07日 13:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
5/7 13:15
またヤマシャクヤク
こちらにもヤマシャクヤク
2019年05月07日 13:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 13:19
こちらにもヤマシャクヤク
新緑が眩しい
2019年05月07日 13:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 13:23
新緑が眩しい
イカリソウ
2019年05月07日 13:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 13:25
イカリソウ
ヤブレガサ
2019年05月07日 13:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 13:25
ヤブレガサ
マムシグサ
2019年05月07日 13:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 13:27
マムシグサ
ヤマシャクヤク
2019年05月07日 13:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
5/7 13:28
ヤマシャクヤク
ルイヨウボタン
2019年05月07日 13:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 13:32
ルイヨウボタン
ミズスマシの池
2019年05月07日 13:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
5/7 13:33
ミズスマシの池
2019年05月07日 13:37撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 13:37
イカリソウ
2019年05月07日 13:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 13:40
イカリソウ
ウラシマソウ
2019年05月07日 13:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 13:41
ウラシマソウ
イカリソウが沢山咲いています
2019年05月07日 13:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 13:50
イカリソウが沢山咲いています
フデリンドウ
2019年05月07日 13:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 13:51
フデリンドウ
ヤマツツジが真っ赤に咲いてます
2019年05月07日 13:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 13:52
ヤマツツジが真っ赤に咲いてます
赤城自然園で一番高い所
2019年05月07日 13:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/7 13:54
赤城自然園で一番高い所
ここにもヤマツツジ咲いていた
2019年05月07日 13:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 13:56
ここにもヤマツツジ咲いていた
ヤマツツジとヤマシャクヤク
2019年05月07日 13:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 13:56
ヤマツツジとヤマシャクヤク
エンレイソウ
2019年05月07日 13:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 13:59
エンレイソウ
ミツバツツジ、最後はツツジの丘を通っていきます
2019年05月07日 14:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/7 14:25
ミツバツツジ、最後はツツジの丘を通っていきます
アズマシャクナゲ
2019年05月07日 14:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 14:25
アズマシャクナゲ
シロヤシオ、見頃になっています
2019年05月07日 14:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
5/7 14:28
シロヤシオ、見頃になっています
アズマシャクナゲ
2019年05月07日 14:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/7 14:33
アズマシャクナゲ
ツルハナジノブ
2019年05月07日 14:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 14:33
ツルハナジノブ
ツルハナジノブとヤマブキソウ
2019年05月07日 14:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/7 14:36
ツルハナジノブとヤマブキソウ
撮影機器:

感想

5月の赤城自然園、週替わりで色んな花が咲く。前回行ったのが4/29。園内の様子が気になるので行くことにしました。
その前にハイキング、Sさんが以前から登りたいと言っていた黒檜山へ向かいます。
大洞へ着くと気温1℃、前日の暖かさが嘘のような寒さ。慌ててカッパを羽織ります。
山頂に雲が掛かっていましたが、天気は回復傾向にあるので山頂の晴れを期待し登ります。風が強いので左回りにします。
富士山の見えるポイントを過ぎると枝に霧氷が付いていました。5月に霧氷⁉
驚きも有りますが、綺麗な霧氷に見惚れてしまいました。足も止まり撮影三昧で山頂へ。
山頂も霧氷で白くなっていました。朝まで掛かっていた雲のお陰で霧氷が付いたようです。偶然のラッキーに感謝。
下りは駒ケ岳を回りますが、駒ケ岳は霧氷が付いて無いので、左回りで歩き正解だったようです。
篭山と周辺のアカヤシオが気になるので鳥居峠へ下ります。アカヤシオは固いツボミ、次の週末を期待したいと思います。

所変わって赤城自然園、こちらは花の楽園。
セゾンガーデンはシャクナゲで華やか、色んな種類の花が園内これでもかと咲いています。たった1週間ほどで園内の様子も変わっていました。
今月、もう1回来たいものです。

赤城自然園のセットはいつも鍋割山ですが、この日は黒檜山を選んでみました。何となく?が思えぬご褒美をもらい、Sさんも大変喜んでくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

天気の変動
yasubeさん おはようございます。
朝晩の冷え込みが、この珍しい霧氷となってyasubeさんの目の前に、
スゴイご褒美でしたね、
しかしは里は春を乗り越えようとしていますね、きれいな花が一杯の自然園、体調管理に気を付けてください。
これより出勤です。
2019/5/9 9:26
Re: 天気の変動
yasioさん、おはようございます

5日は夏日のような暑さだったのに、気温の違いに驚いてしまいます。
登る前、山頂に掛かる雲の下に霧氷らしきものが見えました。もしや?と思ったら本当に霧氷でした。
偶然とはいえラッキーです。
赤城自然園は春爛漫、花の楽園
ギャップが楽しめた一日でした。
2019/5/9 11:26
5月に霧氷とは驚きです!
yasubeさん
こんにちは
7日に赤城山でしたか
5月に霧氷とは驚きです!
寒かったことでしょう。
私は家であまりに寒かったので一枚はおりました。
こんなことがあるんですね。
翌日早朝霜があちこちで降りていましたので
私は心配で今日家庭菜園に行ってきました。
幸い、植えといた夏野菜は無事で一安心でした。
赤城自然園はいつ見てもキレイですね。
2019/5/9 17:35
Re: 5月に霧氷とは驚きです!
iiyuさん、こんばんは

前日は暖かかったから夏の服装で行ってしまいました。寒いな〜とは思いましたが、まさかの霧氷が見られ嬉しくなってしまいました。
アカヤシオのツボミが霜で傷んでないか心配で篭山回りで下りましたが、傷んでなく一安心。次はアカヤシオハイクになりそうです。(^_^)v
2019/5/9 20:30
五月霧氷?
おはようございます😃
五月に霧氷ですか?驚きです!
この日は寒気が入って寒かったですもんね。
私も連休中赤城自然園行きました。去年見れなかったヤマシャクヤク拝借して、山歩きできない私がとても癒されましたよ☺
2019/5/10 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら