ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839967
全員に公開
ハイキング
屋久島

宮之浦岳縦走 淀川登山口→白谷雲水峡〜百名山13座目

2019年05月08日(水) 〜 2019年05月09日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:17
距離
29.8km
登り
1,713m
下り
2,456m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
2:07
合計
8:53
距離 12.8km 登り 895m 下り 805m
5:35
49
6:24
6:39
76
7:55
8:18
8
8:26
8:28
14
8:42
22
9:04
9:15
1
9:16
9:23
1
9:24
5
9:29
9:31
103
11:14
11:19
18
11:37
12:21
14
12:35
32
13:07
13:25
25
13:50
38
2日目
山行
5:04
休憩
1:12
合計
6:16
距離 17.0km 登り 818m 下り 1,670m
7:17
44
8:01
8:08
2
8:10
8:31
66
9:37
9:50
14
10:04
10:12
73
11:25
11:33
44
12:17
12:20
12
12:32
12:36
10
12:46
12:48
26
13:14
13:18
10
13:28
13:30
3
13:33
0
13:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 飛行機
----5/7 (火)----
●飛行機 JAL641
羽田→鹿児島 06:25→08:10 マイル特典航空券
       往復11500マイル(JALカード割引)
●飛行機 JAC3741  
鹿児島→-屋久島 08:50→09:30 
JALダイナミックパッケージ 鹿児島=屋久島往復+宿(朝、昼弁当付)1泊で、26800円/人

●バス
屋久島空港→船行 310円

●宿泊
コテージ 森のこかげ  
鹿児島県熊毛郡屋久島町船行292-9
TEL: 0997-46-2789
JALダイナミックパッケージに含まれ、登山日の朝、昼分の弁当2食付

----5/8 (水)----
●タクシー
宿→淀川登山口 約8000円  

●宿泊
新高塚小屋

----5/9 (木)----
●バス
白谷雲水峡→宮之浦 520円

●タクシー
宮之浦→空港 約2710円  

●飛行機 JAC3750 
屋久島→鹿児島 15:55→1630 JALダイナミックパッケージ

●飛行機 JAL652
鹿児島→羽田 18:35→20:15 マイル特典航空券
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備されていて、危険な場所はないと思われますが、白谷山荘手前の渡渉は大雨の時は通行できないくらいに水位になるそうです。
石灰岩質の地形ですので、雨が降ったらすぐに増水する分、降りやめば水量が減るのも早いそうです、無理せず待つのも良いかもしれません。

淀川登山口、白谷雲水峡にはトイレ、携帯用トイレの廃棄箱などあります。
宮之浦岳山頂、縄文杉近辺、管理事務所付近ではNTT ドコモは使用可能でした。
その他周辺情報 家内のシュラフは、宮之浦のナカガワスポーツさんでレンタルしました。お店の方も大変親切、レンタルだけでなく販売品も品揃え豊富でおすすめのレンタル店です。
羽田から富士山を眺めながら、鹿児島まで移動
2019年05月07日 07:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
5/7 7:07
羽田から富士山を眺めながら、鹿児島まで移動
鹿児島から屋久島まではJACのサーブ340、初搭乗でした。
2019年05月07日 09:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
5/7 9:35
鹿児島から屋久島まではJACのサーブ340、初搭乗でした。
屋久島到着初日には太鼓岩まで軽ハイク、絶景を眺めながらどら焼きをいただきました。
2019年05月07日 13:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
5/7 13:00
屋久島到着初日には太鼓岩まで軽ハイク、絶景を眺めながらどら焼きをいただきました。
宿は船行の、コテージ 森のこかげ
2019年05月07日 17:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/7 17:55
宿は船行の、コテージ 森のこかげ
1部屋ごとのコテージです。
2019年05月07日 16:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/7 16:32
1部屋ごとのコテージです。
部屋は小さいながらも清潔感あり
2019年05月07日 16:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/7 16:33
部屋は小さいながらも清潔感あり
水回りもしっかりしていました。
2019年05月07日 16:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/7 16:33
水回りもしっかりしていました。
天井も高く、ゆっくりできます。
2019年05月07日 16:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/7 16:41
天井も高く、ゆっくりできます。
夕食は安房のれんが屋で焼肉
2019年05月07日 18:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/7 18:15
夕食は安房のれんが屋で焼肉
特選カイノミ
2019年05月07日 18:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/7 18:35
特選カイノミ
屋久鹿の厚切りロース、これ絶品でした♪
2019年05月07日 18:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/7 18:37
屋久鹿の厚切りロース、これ絶品でした♪
ビールは2本でやめて、あとは焼酎。残りはペットボトルに入れて、山中へ・・・
2019年05月07日 19:02撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/7 19:02
ビールは2本でやめて、あとは焼酎。残りはペットボトルに入れて、山中へ・・・
翌朝、宿にAM04:30P/Uのタクシーで淀川登山口に向かう途中、紀元杉で停車してくれ写真タイム。なかなかの存在感!
2019年05月08日 05:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/8 5:08
翌朝、宿にAM04:30P/Uのタクシーで淀川登山口に向かう途中、紀元杉で停車してくれ写真タイム。なかなかの存在感!
淀川登山口到着、安房からおよそ50分弱 8000円
2019年05月08日 05:17撮影 by  iPhone XS, Apple
5/8 5:17
淀川登山口到着、安房からおよそ50分弱 8000円
水洗トイレにはトイレットペーパーあり、となりには更衣ブースもありました。
2019年05月08日 05:23撮影 by  iPhone XS, Apple
5/8 5:23
水洗トイレにはトイレットペーパーあり、となりには更衣ブースもありました。
前日、白谷雲水峡で協力金を支払ったら貰えたタグ
2019年05月08日 05:24撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/8 5:24
前日、白谷雲水峡で協力金を支払ったら貰えたタグ
今回の為に購入した75Lのリュックの重さに、ヒーヒー言いながら入山
2019年05月08日 05:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 5:37
今回の為に購入した75Lのリュックの重さに、ヒーヒー言いながら入山
淀川小屋までは、比較的狭い登山道です。
2019年05月08日 06:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 6:11
淀川小屋までは、比較的狭い登山道です。
淀川小屋
2019年05月08日 06:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 6:24
淀川小屋
小屋の内部、この日はフランス人カップルの二人だけだったそうです。
2019年05月08日 06:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
5/8 6:26
小屋の内部、この日はフランス人カップルの二人だけだったそうです。
水が%A
2019年05月08日 06:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 6:36
水が%A
途中の展望スポットから・・・
霧にけむって見える光景が天国のよう(同行者談)
2019年05月08日 07:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 7:46
途中の展望スポットから・・・
霧にけむって見える光景が天国のよう(同行者談)
霧の小花乃江河、この世のものとは思えない、幻想的な雰囲気でいした。
2019年05月08日 07:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 7:56
霧の小花乃江河、この世のものとは思えない、幻想的な雰囲気でいした。
この風景を二人占めしながら、朝食のお弁当を
2019年05月08日 07:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 7:57
この風景を二人占めしながら、朝食のお弁当を
ゲームに出てきそうな、白骨化した樹
2019年05月08日 08:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 8:17
ゲームに出てきそうな、白骨化した樹
出発後、ものの数分で、花乃江河到着
ここで工程表をチェックし、豆腐岩を見逃したことに気付く・・・
2019年05月08日 08:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 8:25
出発後、ものの数分で、花乃江河到着
ここで工程表をチェックし、豆腐岩を見逃したことに気付く・・・
この霧ですので、豆腐岩は次回の宿題に(涙)
2019年05月08日 08:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 8:29
この霧ですので、豆腐岩は次回の宿題に(涙)
この辺りは石灰岩むき出しなので、雨が降ると川のようになりそうです。
2019年05月08日 08:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 8:31
この辺りは石灰岩むき出しなので、雨が降ると川のようになりそうです。
黒味岳は今回はパス。次回の宿題です。
2019年05月08日 08:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 8:42
黒味岳は今回はパス。次回の宿題です。
ピーチクパーチクと鳴く鳥
2019年05月08日 08:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 8:48
ピーチクパーチクと鳴く鳥
見る人によって、見え方が違います
2019年05月08日 08:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 8:51
見る人によって、見え方が違います
このあたりから、お助けロープが出てきます。
2019年05月08日 08:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 8:58
このあたりから、お助けロープが出てきます。
水が流れていなければ問題ありません。
2019年05月08日 09:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 9:04
水が流れていなければ問題ありません。
石灰岩が水の浸食で削られた谷間を進みます。
2019年05月08日 09:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 9:07
石灰岩が水の浸食で削られた谷間を進みます。
この辺りでやっと青空が見えました。
2019年05月08日 09:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 9:15
この辺りでやっと青空が見えました。
山肌にはいろいろな色があり、とても綺麗です。
2019年05月08日 09:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 9:26
山肌にはいろいろな色があり、とても綺麗です。
思わず見とれてしまいました(笑)
2019年05月08日 09:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 9:27
思わず見とれてしまいました(笑)
投石岩屋かな?
2019年05月08日 09:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 9:32
投石岩屋かな?
ヤッホー、山が見えてきた
2019年05月08日 09:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 9:45
ヤッホー、山が見えてきた
黒味岳、あの岩のてっぺんに立って写真を撮りたい!
2019年05月08日 09:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 9:45
黒味岳、あの岩のてっぺんに立って写真を撮りたい!
奇岩はそこらじゅうにあります。岩のワンダーランド
2019年05月08日 10:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 10:01
奇岩はそこらじゅうにあります。岩のワンダーランド
これから行く方面、左奥が宮之浦岳?
2019年05月08日 10:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 10:20
これから行く方面、左奥が宮之浦岳?
だれが乗せたんでしょう?
2019年05月08日 10:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 10:22
だれが乗せたんでしょう?
おっと、この足跡は・・・
2019年05月08日 10:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 10:05
おっと、この足跡は・・・
おもむろに目が合いました(笑)
昨日食べた厚切りロースで、恨みをかっているかと思い、身構えますが・・・
2019年05月08日 10:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
5/8 10:26
おもむろに目が合いました(笑)
昨日食べた厚切りロースで、恨みをかっているかと思い、身構えますが・・・
悠然と草を食んでいました
2019年05月08日 10:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 10:26
悠然と草を食んでいました
お尻のもふもふが可愛い。食べても美味しいけど・・・
2019年05月08日 10:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
5/8 10:26
お尻のもふもふが可愛い。食べても美味しいけど・・・
翁岳したの水場は水量減少で、その手前10Mくらいの場所にこの水場
2019年05月08日 10:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 10:32
翁岳したの水場は水量減少で、その手前10Mくらいの場所にこの水場
翁岳下の携帯トイレブース。持ち帰っていない人がいたと、家内がプンプンしていました。
2019年05月08日 10:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 10:45
翁岳下の携帯トイレブース。持ち帰っていない人がいたと、家内がプンプンしていました。
ロボット岩だと思っていたら、げんこつ岩が壊れて、このロボット岩になったそうな・・・こっちから見ると笑って見えます。
2019年05月08日 10:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
5/8 10:48
ロボット岩だと思っていたら、げんこつ岩が壊れて、このロボット岩になったそうな・・・こっちから見ると笑って見えます。
こちら側から見ると、笑ってみえません。
2019年05月08日 11:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 11:04
こちら側から見ると、笑ってみえません。
栗生岳
2019年05月08日 11:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 11:20
栗生岳
栗生岳の看板のうらには、ほこらがありました。
2019年05月08日 11:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 11:21
栗生岳の看板のうらには、ほこらがありました。
たまご岩?
2019年05月08日 11:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 11:27
たまご岩?
この辺りからはビクトリーロードのはずなのですが、霧が・・・
2019年05月08日 11:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 11:30
この辺りからはビクトリーロードのはずなのですが、霧が・・・
宮之浦岳登頂。残念ながら、霧の中の山頂でした・・・
奥さん、ヘロヘロになりながら、よくがんばりました!
2019年05月08日 11:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
5/8 11:39
宮之浦岳登頂。残念ながら、霧の中の山頂でした・・・
奥さん、ヘロヘロになりながら、よくがんばりました!
三角点
2019年05月08日 11:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 11:38
三角点
お昼の分のお弁当。おかずは一緒でおにぎりが1個増えるだけ・・・(笑)
2019年05月08日 11:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 11:42
お昼の分のお弁当。おかずは一緒でおにぎりが1個増えるだけ・・・(笑)
食べていたら、霧が晴れたー!
永田岳、かっこいい♪
2019年05月08日 11:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 11:45
食べていたら、霧が晴れたー!
永田岳、かっこいい♪
個人的には13座目の100名山。まだまだたくさんあるなあ・・・
2019年05月08日 12:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
5/8 12:18
個人的には13座目の100名山。まだまだたくさんあるなあ・・・
360度の見晴しは次回の宿題
2019年05月08日 12:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 12:20
360度の見晴しは次回の宿題
新高塚小屋目指して、降りていきます。
2019年05月08日 12:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 12:58
新高塚小屋目指して、降りていきます。
2019年05月08日 13:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 13:04
平石岩屋
2019年05月08日 13:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 13:07
平石岩屋
なぜか寛永通宝があります。銭形平次の時代から登られていたのか?
2019年05月08日 13:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 13:17
なぜか寛永通宝があります。銭形平次の時代から登られていたのか?
人面岩(勝手に命名)
2019年05月08日 13:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 13:19
人面岩(勝手に命名)
2019年05月08日 13:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 13:30
なんとも幻想的な雰囲気です。
2019年05月08日 13:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 13:48
なんとも幻想的な雰囲気です。
ハブかと思い、まじでビビったのは内緒です(笑)
2019年05月08日 14:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 14:21
ハブかと思い、まじでビビったのは内緒です(笑)
おもむろにトイレが見えて、新高塚小屋到着。左がボットン、右の2つが水ポンプ付、一番右が携帯ブース。
2019年05月08日 14:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/8 14:30
おもむろにトイレが見えて、新高塚小屋到着。左がボットン、右の2つが水ポンプ付、一番右が携帯ブース。
新高塚小屋外観
2019年05月08日 14:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 14:32
新高塚小屋外観
この日は東京から来られたご夫婦と4人・・・のはずが、夕食時にガイド登山のグループ総勢20名弱の団体さんが来られました(笑)でもピークの頃と比べれば天国でしょうね・・・
2019年05月08日 15:03撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/8 15:03
この日は東京から来られたご夫婦と4人・・・のはずが、夕食時にガイド登山のグループ総勢20名弱の団体さんが来られました(笑)でもピークの頃と比べれば天国でしょうね・・・
小屋前の広場を挟んだ向かいにある水場。ちょっと気になります・・・
2019年05月08日 15:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 15:12
小屋前の広場を挟んだ向かいにある水場。ちょっと気になります・・・
縄文杉方面に少しいって、右に下りた水場。こちらの水をグリエルで浄水して調理に使用しました。
2019年05月08日 15:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/8 15:16
縄文杉方面に少しいって、右に下りた水場。こちらの水をグリエルで浄水して調理に使用しました。
夕食はチーズダッカルビ
2019年05月08日 16:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 16:14
夕食はチーズダッカルビ
もちろん赤ワインは欠かせません♪
2019年05月08日 16:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 16:21
もちろん赤ワインは欠かせません♪
〆はトマトリゾット
2019年05月08日 17:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/8 17:38
〆はトマトリゾット
朝食はチキンラーメンとクラムチャウダーパスタ
2019年05月09日 05:46撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 5:46
朝食はチキンラーメンとクラムチャウダーパスタ
二日目は終日雨予報でしたので、完全装備で下山します。
2019年05月09日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 7:31
二日目は終日雨予報でしたので、完全装備で下山します。
雨の木道はよく滑ります。木の根っこも同様。
2019年05月09日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 7:31
雨の木道はよく滑ります。木の根っこも同様。
森にとっての雨は、恵みの雨。これはこれで雰囲気があります。
2019年05月09日 08:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/9 8:03
森にとっての雨は、恵みの雨。これはこれで雰囲気があります。
やや小ぶりな高塚小屋
2019年05月09日 08:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 8:03
やや小ぶりな高塚小屋
おもむろに、縄文杉。圧倒的な存在感。
ピラミッドより古い樹木って凄いです。
2019年05月09日 08:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
5/9 8:16
おもむろに、縄文杉。圧倒的な存在感。
ピラミッドより古い樹木って凄いです。
縄文杉エリアはDOCOMOが入りました。帰りの飛行機が条件付き運航になったのを見て、今日中に帰らないと会社の机がなくなる家内は顔面蒼白。16:30発のトッピーも視野に、下山を急ぎます。
2019年05月09日 08:23撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/9 8:23
縄文杉エリアはDOCOMOが入りました。帰りの飛行機が条件付き運航になったのを見て、今日中に帰らないと会社の机がなくなる家内は顔面蒼白。16:30発のトッピーも視野に、下山を急ぎます。
こんな光景も心に残るから不思議な屋久島
2019年05月09日 08:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/9 8:37
こんな光景も心に残るから不思議な屋久島
夫婦杉
2019年05月09日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 8:58
夫婦杉
水場はいたるところにあります。
2019年05月09日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 9:09
水場はいたるところにあります。
2019年05月09日 09:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/9 9:15
ウィルソン株
2019年05月09日 09:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/9 9:47
ウィルソン株
定番のハートの写真を・・・背景の空が青でないのが残念!
2019年05月09日 09:44撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
5/9 9:44
定番のハートの写真を・・・背景の空が青でないのが残念!
翁岳が見えるからと命名された翁杉。でも今日は見えません。
2019年05月09日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 9:53
翁岳が見えるからと命名された翁杉。でも今日は見えません。
大株歩道入口まで降りてきました。
2019年05月09日 10:09撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 10:09
大株歩道入口まで降りてきました。
荒川登山口か白谷雲水峡か、どちらにするか考えながらも先を急ぎます。
2019年05月09日 10:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/9 10:14
荒川登山口か白谷雲水峡か、どちらにするか考えながらも先を急ぎます。
蛙くん
2019年05月09日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 10:41
蛙くん
雰囲気のある橋です。
2019年05月09日 10:57撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 10:57
雰囲気のある橋です。
白谷雲水峡から下山の際には、増水で渡渉できないリスクを考えるように小屋でガイドさんにアドバイスをいただきましたが、朝より降水量も減り、水量は減りつつあるようです。
2019年05月09日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 10:58
白谷雲水峡から下山の際には、増水で渡渉できないリスクを考えるように小屋でガイドさんにアドバイスをいただきましたが、朝より降水量も減り、水量は減りつつあるようです。
三代杉
2019年05月09日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 11:10
三代杉
小杉谷山荘跡トイレ、綺麗なバイオトイレでした。阪急交通が提供しているようです。J〇Bさん、新高塚小屋のトイレをよろしくお願いします(笑)
2019年05月09日 11:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 11:23
小杉谷山荘跡トイレ、綺麗なバイオトイレでした。阪急交通が提供しているようです。J〇Bさん、新高塚小屋のトイレをよろしくお願いします(笑)
ガイドさんからご教示いただいた判断基準をクリアしていると判断し、白谷雲水峡へ向かいます。
2019年05月09日 11:30撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 11:30
ガイドさんからご教示いただいた判断基準をクリアしていると判断し、白谷雲水峡へ向かいます。
2019年05月09日 11:42撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 11:42
辻峠まで登り返しますが、急登ではないので、問題なし
2019年05月09日 11:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 11:59
辻峠まで登り返しますが、急登ではないので、問題なし
辻峠に到着。先を急いでいますので、もちろん太鼓岩はパス
2019年05月09日 12:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 12:18
辻峠に到着。先を急いでいますので、もちろん太鼓岩はパス
水滴のついた苔、もしかしてニワカ苔ファン?
2019年05月09日 12:22撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 12:22
水滴のついた苔、もしかしてニワカ苔ファン?
下りではなかなか元気
2019年05月09日 12:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 12:36
下りではなかなか元気
苔むす森。雨で幻想的な雰囲気が増します。
必ずしも雨は悪くありません♪
2019年05月09日 12:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/9 12:42
苔むす森。雨で幻想的な雰囲気が増します。
必ずしも雨は悪くありません♪
帰りもくぐってみました。
2019年05月09日 12:50撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/9 12:50
帰りもくぐってみました。
問題の渡渉部分の増水はほとんどなし!
2019年05月09日 12:59撮影 by  iPhone XS, Apple
5/9 12:59
問題の渡渉部分の増水はほとんどなし!
苔の沢も雰囲気抜群
2019年05月09日 13:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/9 13:13
苔の沢も雰囲気抜群
さつき吊り橋まで戻ってきました。
この三日間、よくがんばりました!
2019年05月09日 13:21撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/9 13:21
さつき吊り橋まで戻ってきました。
この三日間、よくがんばりました!
13:45のバスで宮之浦でレンタル品を返却、タクシーを呼んでいただき空港まできました。
午前2便は視界不良でなんどか着陸を試みたので遅れが発生。でも15:55の便は現時点では飛びそうというので、18:00の便から15:55の便に振り替えていただき、ほっと一息。
2019年05月09日 15:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/9 15:24
13:45のバスで宮之浦でレンタル品を返却、タクシーを呼んでいただき空港まできました。
午前2便は視界不良でなんどか着陸を試みたので遅れが発生。でも15:55の便は現時点では飛びそうというので、18:00の便から15:55の便に振り替えていただき、ほっと一息。
鶴のマークが頼もしく見えます。
2019年05月09日 16:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/9 16:05
鶴のマークが頼もしく見えます。
鹿児島到着後は、航空会社のラウンジでただビールを売店で購入したお弁当とともに
2019年05月09日 17:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/9 17:03
鹿児島到着後は、航空会社のラウンジでただビールを売店で購入したお弁当とともに
何気に旨かった、イカ天スナック
2019年05月09日 17:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/9 17:08
何気に旨かった、イカ天スナック
帰路は767
2019年05月09日 18:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/9 18:15
帰路は767
恐竜橋を横目に羽田到着
2019年05月09日 19:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
5/9 19:59
恐竜橋を横目に羽田到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ テント シュラフ 調理器具
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら