ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1842244
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

27.新緑の権現山(初戸BS→用竹BS→上野原駅)北都留三山の一つ

2019年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:29
距離
18.6km
登り
1,063m
下り
1,315m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:08
合計
5:30
距離 18.6km 登り 1,072m 下り 1,318m
8:54
88
スタート地点
10:22
10:23
12
10:43
15
10:58
11:01
10
11:11
4
11:15
10
11:25
14
11:39
8
11:47
11:48
12
12:00
58
12:58
20
13:18
7
13:25
13:26
12
13:47
13:48
7
13:55
8
14:23
14:24
0
14:24
ゴール地点
天候 晴 夏日
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行>
電車■JR中央線快速 高尾(東京都)行
高尾07:31着07:43発 JR中央線本線 河口湖行
上野原08:00着到着(2番ホーム)
バス■上野原駅 ⇒ 初戸(鶴峠行)
08:07発  08:44着  (37分)
<帰>
徒歩■用竹バス停 ⇒ 上野原駅 (約1時間30分)
上野原12:36発 JR中央線本線 高尾行
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になく分岐には必ず標識があり分かりやすく道迷いのリスクは少ないと思います。用竹バス停から山頂までのコースは緩やかで岩や木の根が少ないせいかマウンテンバイクが多いので注意が必要ですが、歩行者優先で止まって待って下さるマナーの良い方ばかりでした。
その他周辺情報 バス便が11:34から15:11まで3時間以上ないので、脚の速い人は時間配分やコース取りに工夫が必要かも。
初戸(ハド)バス停降りて進むとすぐにある権現山への標識に従って左折
2019年05月11日 08:56撮影 by  402SH, SHARP
5/11 8:56
初戸(ハド)バス停降りて進むとすぐにある権現山への標識に従って左折
小さい橋を渡るとここにも標識
2019年05月11日 08:56撮影 by  402SH, SHARP
5/11 8:56
小さい橋を渡るとここにも標識
ここも標識に沿って左折(標識がなかったら迷っていたところ)
2019年05月11日 08:57撮影 by  402SH, SHARP
5/11 8:57
ここも標識に沿って左折(標識がなかったら迷っていたところ)
ここは右折(ほんとにありがたい標識)
2019年05月11日 08:58撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 8:58
ここは右折(ほんとにありがたい標識)
早速新緑が広がります。
2019年05月11日 08:59撮影 by  402SH, SHARP
3
5/11 8:59
早速新緑が広がります。
初戸橋から鶴川の新緑をパチリ
2019年05月11日 08:59撮影 by  402SH, SHARP
5/11 8:59
初戸橋から鶴川の新緑をパチリ
橋を渡って左に登山道
2019年05月11日 09:00撮影 by  402SH, SHARP
5/11 9:00
橋を渡って左に登山道
すぐに気持ち良い新緑の中を急登
2019年05月11日 09:05撮影 by  402SH, SHARP
5/11 9:05
すぐに気持ち良い新緑の中を急登
一茎に複数の花がついているのでハルではなくフデリンドウ?
2019年05月11日 09:14撮影 by  402SH, SHARP
2
5/11 9:14
一茎に複数の花がついているのでハルではなくフデリンドウ?
2019年05月11日 09:24撮影 by  402SH, SHARP
5/11 9:24
2019年05月11日 09:29撮影 by  402SH, SHARP
5/11 9:29
2019年05月11日 09:39撮影 by  402SH, SHARP
5/11 9:39
2019年05月11日 09:46撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 9:46
針葉樹帯(植林?)
2019年05月11日 09:50撮影 by  402SH, SHARP
5/11 9:50
針葉樹帯(植林?)
時々右側には広葉樹も
2019年05月11日 09:52撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 9:52
時々右側には広葉樹も
ひっそりとギンリョウソウ
ギンリョウソウが腐生植物であることは知っていましたが、モリチャバネゴキブリに種を運んでもらう共生関係にあることは最近知りました。
※私の持っている古い図鑑ではイチヤクソウ科となっているのにネットで調べると「ツツジ科」!ってなっていてビックリ。どうもイチヤクソウ科がツツジ科に統合されたらしいです。
2019年05月11日 10:00撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:00
ひっそりとギンリョウソウ
ギンリョウソウが腐生植物であることは知っていましたが、モリチャバネゴキブリに種を運んでもらう共生関係にあることは最近知りました。
※私の持っている古い図鑑ではイチヤクソウ科となっているのにネットで調べると「ツツジ科」!ってなっていてビックリ。どうもイチヤクソウ科がツツジ科に統合されたらしいです。
2019年05月11日 10:00撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:00
勾配が緩やかになってほっと一息
勾配が緩やかになってほっと一息
雨降山(あふりやま)に着きました。ここまでは、初戸バス停で一緒に降りた2人のハイカーとしか会いませんでしたが、ここから権現山に向かう緩やかな稜線ではマウンテンバイクの人たちとよくすれ違いました。
2019年05月11日 10:19撮影 by  402SH, SHARP
5/11 10:19
雨降山(あふりやま)に着きました。ここまでは、初戸バス停で一緒に降りた2人のハイカーとしか会いませんでしたが、ここから権現山に向かう緩やかな稜線ではマウンテンバイクの人たちとよくすれ違いました。
アオorホソバ?テンナンショウ?
2019年05月11日 10:25撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:25
アオorホソバ?テンナンショウ?
稜線を西(右)に権現山を目指します。
2019年05月11日 10:27撮影 by  402SH, SHARP
5/11 10:27
稜線を西(右)に権現山を目指します。
左(南)の明るい樹間から富士がチラ見できます。思ったより上に大きく見え嬉しい驚き(写真ではうまく写せなかったので略)
2019年05月11日 10:39撮影 by  402SH, SHARP
5/11 10:39
左(南)の明るい樹間から富士がチラ見できます。思ったより上に大きく見え嬉しい驚き(写真ではうまく写せなかったので略)
右(北)側の樹間からは奥多摩の山々
2019年05月11日 10:40撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:40
右(北)側の樹間からは奥多摩の山々
このようなマウンテンバイクの方々と次々すれ違います。中にはすごく太いタイヤのバイクもありました。
2019年05月11日 10:40撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:40
このようなマウンテンバイクの方々と次々すれ違います。中にはすごく太いタイヤのバイクもありました。
山名の由来になった「大ムレ権現(大勢籠権現)」の石段を登ります。
※地元では「オセロウ」と読むらしいです。
2019年05月11日 10:49撮影 by  402SH, SHARP
5/11 10:49
山名の由来になった「大ムレ権現(大勢籠権現)」の石段を登ります。
※地元では「オセロウ」と読むらしいです。
祭神は「ヤマトタケル(日本武尊)」
2019年05月11日 10:50撮影 by  402SH, SHARP
5/11 10:50
祭神は「ヤマトタケル(日本武尊)」
2019年05月11日 10:50撮影 by  402SH, SHARP
5/11 10:50
大ムレ権現から山頂まであとちょっとですが急登です。
2019年05月11日 10:51撮影 by  402SH, SHARP
5/11 10:51
大ムレ権現から山頂まであとちょっとですが急登です。
山頂です。男性お一人が座って食事なさっていましたが、そのうち次々と数人の方が浅川か麻生山から登ってこられました。
2019年05月11日 10:55撮影 by  402SH, SHARP
2
5/11 10:55
山頂です。男性お一人が座って食事なさっていましたが、そのうち次々と数人の方が浅川か麻生山から登ってこられました。
シュッとした富士山
2019年05月11日 10:55撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:55
シュッとした富士山
2019年05月11日 10:55撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:55
手前の山が三頭山、その後ろが奥秩父の山々、らしいです。
2019年05月11日 10:56撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:56
手前の山が三頭山、その後ろが奥秩父の山々、らしいです。
2019年05月11日 10:56撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:56
2019年05月11日 10:57撮影 by  402SH, SHARP
5/11 10:57
もう一度富士山を眺め
2019年05月11日 10:57撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 10:57
もう一度富士山を眺め
雨降山のパラボラアンテナも見えます。
さて、あそこまで戻ることにします。
2019年05月11日 10:58撮影 by  402SH, SHARP
5/11 10:58
雨降山のパラボラアンテナも見えます。
さて、あそこまで戻ることにします。
行くときはスルーしてしまった和見への分岐近くの「すみれの丘」を戻りの道で通ってみましたが、時期が悪いのかスミレはちょぼちょぼ。
2019年05月11日 11:21撮影 by  402SH, SHARP
5/11 11:21
行くときはスルーしてしまった和見への分岐近くの「すみれの丘」を戻りの道で通ってみましたが、時期が悪いのかスミレはちょぼちょぼ。
雨降山まで戻ってきました。観測所の標識方向には行かずに左を行きます。
2019年05月11日 11:24撮影 by  402SH, SHARP
5/11 11:24
雨降山まで戻ってきました。観測所の標識方向には行かずに左を行きます。
観測所の建物(?)の左の壁沿いに緩やかに下ります。
2019年05月11日 11:25撮影 by  402SH, SHARP
5/11 11:25
観測所の建物(?)の左の壁沿いに緩やかに下ります。
しばらくはずっと針葉樹の勾配緩い山道で、どんどんマウンテンバイクの方々が降りてきます。
2019年05月11日 11:50撮影 by  402SH, SHARP
5/11 11:50
しばらくはずっと針葉樹の勾配緩い山道で、どんどんマウンテンバイクの方々が降りてきます。
恥ずかしながら初めてヒトリシズカを見ました。
2019年05月11日 11:53撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 11:53
恥ずかしながら初めてヒトリシズカを見ました。
ヒトリシズカを上からパチリ。(近くにはフタリシズカもたくさんありましたが、典型的な2本の花序のあるものがほとんどなく写真は略)
2019年05月11日 11:53撮影 by  402SH, SHARP
2
5/11 11:53
ヒトリシズカを上からパチリ。(近くにはフタリシズカもたくさんありましたが、典型的な2本の花序のあるものがほとんどなく写真は略)
2019年05月11日 11:57撮影 by  402SH, SHARP
5/11 11:57
行ってみたい山への標識が次々と
2019年05月11日 11:59撮影 by  402SH, SHARP
5/11 11:59
行ってみたい山への標識が次々と
歩いても歩いても高度が下がらず、正直、針葉樹帯に若干飽きてきたころに、やっと広葉樹帯になりました。
2019年05月11日 12:02撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 12:02
歩いても歩いても高度が下がらず、正直、針葉樹帯に若干飽きてきたころに、やっと広葉樹帯になりました。
2019年05月11日 12:03撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 12:03
集落が見えてきました。
2019年05月11日 12:04撮影 by  402SH, SHARP
2
5/11 12:04
集落が見えてきました。
2019年05月11日 12:05撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 12:05
2019年05月11日 12:09撮影 by  402SH, SHARP
2
5/11 12:09
開けた南側をパチリ。丹沢の山々でしょうか。
2019年05月11日 12:13撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 12:13
開けた南側をパチリ。丹沢の山々でしょうか。
写真を撮っていると後ろからボトリと音が。この朽木が落ちた音のようです。ちょっと怖かった。
2019年05月11日 12:14撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:14
写真を撮っていると後ろからボトリと音が。この朽木が落ちた音のようです。ちょっと怖かった。
また針葉樹です。「墓村」って地名がホントにあるんですねぇ。
2019年05月11日 12:20撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:20
また針葉樹です。「墓村」って地名がホントにあるんですねぇ。
2019年05月11日 12:27撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 12:27
用竹バス停方面へ降ります。
2019年05月11日 12:31撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:31
用竹バス停方面へ降ります。
2019年05月11日 12:33撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:33
2019年05月11日 12:38撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:38
2019年05月11日 12:46撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:46
2019年05月11日 12:46撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:46
廃屋?の一軒宿が見えたら山道も終わりです。
2019年05月11日 12:47撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:47
廃屋?の一軒宿が見えたら山道も終わりです。
2019年05月11日 12:48撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:48
ここから舗装路です。
2019年05月11日 12:48撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 12:48
ここから舗装路です。
きれいに手入れされていたお庭だったのでパチリ。
2019年05月11日 12:53撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 12:53
きれいに手入れされていたお庭だったのでパチリ。
コケマニアが喜びそうな壁。
2019年05月11日 12:54撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:54
コケマニアが喜びそうな壁。
用竹バス停に着きました。分かっていたけど15:11までバスは来ません。バス停には日陰が全くなく、上野原駅まで歩くことにしました。でも、登山靴が…
2019年05月11日 12:58撮影 by  402SH, SHARP
5/11 12:58
用竹バス停に着きました。分かっていたけど15:11までバスは来ません。バス停には日陰が全くなく、上野原駅まで歩くことにしました。でも、登山靴が…
用竹バス停から先はルート登録していないので、小まめにGPSで位置を確認しながら歩きます。ルートを外れてもヤマレコさんが指摘してくれないので、山道よりドキドキ。
2019年05月11日 13:24撮影 by  402SH, SHARP
5/11 13:24
用竹バス停から先はルート登録していないので、小まめにGPSで位置を確認しながら歩きます。ルートを外れてもヤマレコさんが指摘してくれないので、山道よりドキドキ。
2019年05月11日 13:25撮影 by  402SH, SHARP
5/11 13:25
文字通りの「カキドオシ」
2019年05月11日 13:36撮影 by  402SH, SHARP
2
5/11 13:36
文字通りの「カキドオシ」
中央高速道の上を渡ります。
2019年05月11日 14:14撮影 by  402SH, SHARP
5/11 14:14
中央高速道の上を渡ります。
県道35号を歩いていると「上野原駅に向かっている」オーラを放っている人について階段を下りていくと…
2019年05月11日 14:20撮影 by  402SH, SHARP
5/11 14:20
県道35号を歩いていると「上野原駅に向かっている」オーラを放っている人について階段を下りていくと…
わ〜い駅だぁ〜、うれし〜っっっ!
2019年05月11日 14:23撮影 by  402SH, SHARP
1
5/11 14:23
わ〜い駅だぁ〜、うれし〜っっっ!
撮影機器:

装備

個人装備
雨具上着 スポーツ用タイツ トレッキングシューズ リュック 水1000ml キャップ タオルマフラー パスモ 小銭 スマホ コンパス GPS ココヘリビーコン 地図 昼食 行動食 塩タブレット ウエットテイッシュ トイレットペーパー ビニールテープ ヘッドランプ 2本ストック 熊鈴 防虫ネット
備考 GWに都留のクマガイソウを見に行った時に羽虫(多分メマトイ)が顔にまとわりつくのが鬱陶しく、この時期の権現山を検索したらやはり虫に苦労した記述があり、今回は頭から被る防虫ネットを持参したが、使うほどではなかった。

感想

扇山、百蔵山とくれば北都留三山の残り一座の権現山にも登りたくなるのが人情というもの。GW中の高尾山の後だったので「駅から遠く登山客が少ない」とガイド本にあったのも選んだ理由の一つでした。
安全週間(?)の初日ということで初戸バス停に警察の方がいて、バスを降りた登山客に登山届orコンパスに登録しているかを聞いていて、してないと答えるとその場で登山届を提出するように促していました。私はコンパスに登録したことをお伝えすると、向かうコースを聞かれたので用竹バス停に下山予定と言うと「緩やかな下りが長く続くコースだね」と教えて頂きました。多分今日は各登山口でそれぞれ警察の方が注意喚起してくれていたのでしょうね。ありがとうございます。
初めての山で累積標高1000m以上だったので大事をとって時間に余裕を持った計画とトレッキングシューズをチョイスしての山歩きでしたが、下りがサクサク歩ける道だったせいか、予定よりかなり早めに用竹バス停についてしまい。日陰のない用竹バス停で二時間以上を潰すよりはいっそ上野原駅まで歩くことにしたらトレッキングシューズが仇に。アサヒメディカルシューズにすればよかった…。底の固いトレッキングシューズで7キロ近い日陰の少ない車道を歩くという苦行に、歩みは自然とトボトボ…。はぅ〜。上野原駅が眼前に現れたときは山頂よりうれしかったかも。

<山梨県登山の安全の確保に関する条例>
https://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html
<権現山について>
https://kurashi-no.jp/I0021227
「権現山」って山名は100以上あるんですね。そういえば「聴き逃し」でNHKラジオの「山カフェ」を聞いていたら冒頭で石丸さんが「地図を見ていると権現山という名前の山が多い」って言ってらっしゃいましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら