27.新緑の権現山(初戸BS→用竹BS→上野原駅)北都留三山の一つ


- GPS
- 05:29
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:30
天候 | 晴 夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車■JR中央線快速 高尾(東京都)行 高尾07:31着07:43発 JR中央線本線 河口湖行 上野原08:00着到着(2番ホーム) バス■上野原駅 ⇒ 初戸(鶴峠行) 08:07発 08:44着 (37分) <帰> 徒歩■用竹バス停 ⇒ 上野原駅 (約1時間30分) 上野原12:36発 JR中央線本線 高尾行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になく分岐には必ず標識があり分かりやすく道迷いのリスクは少ないと思います。用竹バス停から山頂までのコースは緩やかで岩や木の根が少ないせいかマウンテンバイクが多いので注意が必要ですが、歩行者優先で止まって待って下さるマナーの良い方ばかりでした。 |
その他周辺情報 | バス便が11:34から15:11まで3時間以上ないので、脚の速い人は時間配分やコース取りに工夫が必要かも。 |
写真
ギンリョウソウが腐生植物であることは知っていましたが、モリチャバネゴキブリに種を運んでもらう共生関係にあることは最近知りました。
※私の持っている古い図鑑ではイチヤクソウ科となっているのにネットで調べると「ツツジ科」!ってなっていてビックリ。どうもイチヤクソウ科がツツジ科に統合されたらしいです。
装備
個人装備 |
雨具上着
スポーツ用タイツ
トレッキングシューズ
リュック
水1000ml
キャップ
タオルマフラー
パスモ
小銭
スマホ
コンパス
GPS
ココヘリビーコン
地図
昼食
行動食
塩タブレット
ウエットテイッシュ
トイレットペーパー
ビニールテープ
ヘッドランプ
2本ストック
熊鈴
防虫ネット
|
---|---|
備考 | GWに都留のクマガイソウを見に行った時に羽虫(多分メマトイ)が顔にまとわりつくのが鬱陶しく、この時期の権現山を検索したらやはり虫に苦労した記述があり、今回は頭から被る防虫ネットを持参したが、使うほどではなかった。 |
感想
扇山、百蔵山とくれば北都留三山の残り一座の権現山にも登りたくなるのが人情というもの。GW中の高尾山の後だったので「駅から遠く登山客が少ない」とガイド本にあったのも選んだ理由の一つでした。
安全週間(?)の初日ということで初戸バス停に警察の方がいて、バスを降りた登山客に登山届orコンパスに登録しているかを聞いていて、してないと答えるとその場で登山届を提出するように促していました。私はコンパスに登録したことをお伝えすると、向かうコースを聞かれたので用竹バス停に下山予定と言うと「緩やかな下りが長く続くコースだね」と教えて頂きました。多分今日は各登山口でそれぞれ警察の方が注意喚起してくれていたのでしょうね。ありがとうございます。
初めての山で累積標高1000m以上だったので大事をとって時間に余裕を持った計画とトレッキングシューズをチョイスしての山歩きでしたが、下りがサクサク歩ける道だったせいか、予定よりかなり早めに用竹バス停についてしまい。日陰のない用竹バス停で二時間以上を潰すよりはいっそ上野原駅まで歩くことにしたらトレッキングシューズが仇に。アサヒメディカルシューズにすればよかった…。底の固いトレッキングシューズで7キロ近い日陰の少ない車道を歩くという苦行に、歩みは自然とトボトボ…。はぅ〜。上野原駅が眼前に現れたときは山頂よりうれしかったかも。
<山梨県登山の安全の確保に関する条例>
https://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html
<権現山について>
https://kurashi-no.jp/I0021227
「権現山」って山名は100以上あるんですね。そういえば「聴き逃し」でNHKラジオの「山カフェ」を聞いていたら冒頭で石丸さんが「地図を見ていると権現山という名前の山が多い」って言ってらっしゃいましたね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する