ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185033
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

想定外だらけの袈裟丸山

2012年04月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,209m
下り
1,209m

コースタイム

6:40 塔ノ沢登山口 [840m] 出発
 ↓
7:35 寝釈迦像
 ↓
8:51 賽の河原
 ↓
10:14 小丸山 [1676m]
 ↓
10:31 避難小屋
 ↓
11:58 前袈裟丸山 [1878m]
 ↓
13:31 避難小屋
 ↓
13:56 小丸山
 ↓
14:50 賽の河原
 ↓
15:45 寝釈迦像
 ↓
16:37 塔ノ沢登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北関東道-桐生太田I・Cから1時間で袈裟丸山登山道入口。
林道を車で走ること10分で塔ノ沢登山口の分岐となる(右折)。
分岐から5分ぐらいで塔ノ沢登山口に到着。20台ほど駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
【塔ノ沢登山口〜賽の河原】
何度も川を渡ります。水量が多かったのか、橋が水没していて、さらに流れが速いので靴の浸水に注意しましょう。
また、下山時に西側斜面から落石がありました。大きさは直径2mぐらいです。

【賽の河原〜小丸山】
賽の河原周辺には無数の横道が存在していて迷いやすいです。実際、我々も西側斜面の赤テープに向かって歩いてしまいました。
小丸山周辺から、登山道に雪が残っています。

【小丸山〜袈裟丸山】
避難小屋からの登りは雪との戦いとなります。膝ぐらいまで埋まります。
ルートは不明確で、登山者も少ないのでトレースはほとんどありませんでした。下りではルートを外れて下ってしまい、危うく遭難するところでした。
ウサギとカメの石像がある塔ノ沢登山口
2012年04月28日 22:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 22:32
ウサギとカメの石像がある塔ノ沢登山口
オスプレイのストラトス36。今回がデビュー戦。
2012年04月28日 22:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 22:32
オスプレイのストラトス36。今回がデビュー戦。
少し林道歩き。
2012年04月28日 22:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 22:32
少し林道歩き。
木の根っこ
2012年04月28日 06:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 6:39
木の根っこ
水がきれい。急流だけど。
2012年04月28日 06:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 6:41
水がきれい。急流だけど。
2012年04月28日 22:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 22:32
橋を渡る
2012年04月28日 07:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 7:00
橋を渡る
2012年04月28日 07:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 7:09
川が橋を飲み込んでいる。
2012年04月28日 07:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 7:23
川が橋を飲み込んでいる。
熊の爪痕でしょうか。
2012年04月28日 07:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 7:28
熊の爪痕でしょうか。
快晴!
2012年04月28日 07:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 7:32
快晴!
チェックポイント�寝釈迦
2012年04月28日 07:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 7:35
チェックポイント�寝釈迦
寝ています。
2012年04月28日 07:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 7:36
寝ています。
ピンクリボンが頼り。
2012年04月28日 07:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 7:53
ピンクリボンが頼り。
2012年04月28日 07:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 7:55
橋がないので川を渡る。
2012年04月28日 08:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:02
橋がないので川を渡る。
2012年04月28日 22:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 22:34
何度も川渡り。
2012年04月28日 08:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 8:23
何度も川渡り。
避難小屋�
2012年04月28日 08:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:38
避難小屋�
賽の河原
2012年04月28日 08:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:51
賽の河原
迷った…困った…
2012年04月28日 09:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 9:32
迷った…困った…
後から来たお三方についていこう。
2012年04月28日 09:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 9:34
後から来たお三方についていこう。
2012年04月28日 09:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:46
小丸山に到着。
2012年04月28日 10:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 10:14
小丸山に到着。
日光白根山(左)
男体山(中央)
2012年04月28日 10:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 10:15
日光白根山(左)
男体山(中央)
避難小屋�
2012年04月28日 10:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 10:31
避難小屋�
雪がいっぱい
2012年04月28日 10:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 10:50
雪がいっぱい
結構深い
2012年04月28日 22:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 22:35
結構深い
中腹からの日光白根山と男体山
2012年04月28日 11:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 11:20
中腹からの日光白根山と男体山
ヘロヘロです
2012年04月28日 11:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 11:53
ヘロヘロです
山頂
2012年04月28日 11:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 11:59
山頂
谷川連峰と武尊山
2012年04月28日 12:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 12:02
谷川連峰と武尊山
谷川連峰と武尊山をズーム
2012年04月28日 12:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 12:04
谷川連峰と武尊山をズーム
2012年04月28日 12:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 12:04
2012年04月28日 12:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 12:04
山頂の独占禁止法違反
2012年04月28日 12:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 12:07
山頂の独占禁止法違反
2012年04月28日 12:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 12:25
皇海山・庚申山の稜線と日光白根山。
2012年04月28日 12:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 12:41
皇海山・庚申山の稜線と日光白根山。
登ったばっかりの袈裟丸山を眺める。
2012年04月28日 13:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 13:25
登ったばっかりの袈裟丸山を眺める。
賽の河原に戻ってきた。
2012年04月28日 14:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 14:53
賽の河原に戻ってきた。
つぼみ
2012年04月28日 15:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 15:43
つぼみ
寝釈迦
2012年04月28日 15:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 15:44
寝釈迦
朝より水量が増えていた橋
2012年04月28日 22:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 22:40
朝より水量が増えていた橋
根っこさん、ただいま。
2012年04月28日 16:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 16:34
根っこさん、ただいま。
お疲れサマー
2012年04月28日 16:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 16:36
お疲れサマー
撮影機器:

感想

GW最初の登山は日本三百名山の袈裟丸山。栃木と群馬の県境、皇海山の南に位置する静かな山です。

登山口は塔ノ沢登山口。
折場登山口は1000mを超えた標高からスタートできますが、塔ノ沢は840m。川沿いで道が分かりにくいので初心者は難しいらしい。
駐車場には先客が2台。爽やかな青年とあいさつを交わして見送り、準備をしてから登山開始。

雪解けの季節だからなのか、水量が多くて急流。橋が川に飲み込まれていて、靴に浸水の恐れがありました。橋を越えてからも何度も川を渡ります。橋がないので石の上を滑らないように慎重に超えます。

寝釈迦像を見て、川を渡っていくと避難小屋があります。人の気配なし。川の音しかしません。

そこから少し登ったら賽の河原。開けた場所で、石がたくさん積んであります。

【想定外�】道迷い
地図では北に歩けばいいのですが、道がたくさん分岐していて迷いました。歩いた先が通行止めだったり、西側の赤テープに騙されたり。
無念の撤退を検討していたところに、後から来た3人の登山者。GPSを駆使して登っていました。後ろについて行かせてもらって助かりました。

【想定外�】雪
県境の稜線に出たところで登山道に雪があります。
小丸山の頂上で日光の山を撮影していたら、袈裟丸山側から登山者が来ました。話によると、袈裟丸山の登りは雪が深くて膝まで埋まるとのこと。足跡や案内板もないので登頂断念して戻ってきたそうです。
我々もアイゼンとゲイターを持ってきていないので厳しいと思いました。この時期は残雪を考慮して装備を整えないといけませんね。

行けるところまで行って、無理なら戻ろうと決めて前に進みます。
小丸山を下り、一山超えてまた下り、ドーム型の避難小屋に出ます。

確かに雪が深い。2人組の登山者と会いましたが山頂前で撤退とのこと。
うーん。
危険なのか。無理ならやめよう。

一歩進むたびに膝下まで埋まる雪の深さ。
山頂は遠くないのに簡単に着かない。これも登山の面白さだと思いながら少しずつ登ります。
中腹の展望の良い場所で登山口にいた青年と会い、登頂したと聞きました。もう少しだと聞き、元気が出たので頑張って登ります。

少しずつ、一歩一歩、とにかく登る!

そしてやっと頂上へ。無理だと思ったりしたので嬉しい!
頂上には誰もいません。誰も来ません。独占だあ!

おにぎり食べて、記念撮影して、武尊山・谷川岳を撮影してから下山。山頂でカレー食べる予定でしたが、下山時間が心配なので断念。

【想定外�】雪による道はずれ
下山は足跡を追えばいいのですが、途中で見失って下り過ぎてしまいました。気付いて登って正しい道に行けましたが、そのまま進んでいたら、いまごろどうなっていたか…。

小丸山を越えて賽の河原へ。おにぎりを食べてココア飲んでから川沿いを下ります。避難小屋には中年男性が一人。シャツを干していました。

【想定外�】落石
進行方向の100m先で巨大な落石が発生しました。落雷ののような音がしました。
幸い誰もいなかったし、登山道とは川を挟んだ側だったので被害はありませんでしたが、もし自分たちの真上からだったらやばかったです。

下山時は朝よりも川の水が増えていました。川を渡るのに一苦労。足を滑らせないように慎重に渡ります。

木の根っこに下山のあいさつを済ませて、本日の登山終了。
予期せぬ事態が起こりながらも登頂できたのは運が良かったからで、運が悪ければ遭難や落石被害もあり得ると思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら