ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8891459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

前袈裟丸山~塔ノ沢ルートで秋の深まりを感じる~

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
14.7km
登り
1,342m
下り
1,345m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:41
合計
7:57
距離 14.7km 登り 1,342m 下り 1,345m
9:14
9:25
45
10:10
10:11
6
10:17
10:27
14
10:41
32
11:13
11:18
8
11:26
11:27
41
12:08
12:41
34
13:15
13:16
14
13:30
13:38
26
14:04
14:05
15
14:20
14:29
6
14:35
14:40
39
15:19
15:21
45
16:06
16:20
1
16:21
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塔ノ沢登山口の駐車場は、10台くらい停められそうです。
トイレもあるので、安心ですね。
コース状況/
危険箇所等
塔ノ沢登山口=賽の河原の間は、所によって深く落ち葉が積もっており、何度も沢の横断があるので、ルートが判りづらいです。
丁寧にテープとケルンを追い掛ける必要があります。
その他周辺情報 わたらせ渓谷鉄道の間藤駅から国道122号線を3km強、日光寄りにある中国料理 栄山の酸辣湯麺が美味しかったです。
塔ノ沢登山口には、先行者の車が一台だけ
もう一つの折出登山口の方が行程が短いので、そちらが人気なのでしょうか
2025年11月02日 08:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 8:23
塔ノ沢登山口には、先行者の車が一台だけ
もう一つの折出登山口の方が行程が短いので、そちらが人気なのでしょうか
2週間ほど前に、このルートで目撃情報がありましたね。。。
2025年11月02日 08:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 8:23
2週間ほど前に、このルートで目撃情報がありましたね。。。
ここまで細い林道でしたが、いよいよ登山道です
2025年11月02日 08:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 8:30
ここまで細い林道でしたが、いよいよ登山道です
特徴的な滝を左手に見つつ歩を進めます
2025年11月02日 08:31撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 8:31
特徴的な滝を左手に見つつ歩を進めます
炭焼き窯の跡もあって、信仰の場でありながら、生活の場であったことも伺えます
2025年11月02日 08:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 8:52
炭焼き窯の跡もあって、信仰の場でありながら、生活の場であったことも伺えます
塔ノ沢沿いに渡渉を繰り返すのも楽しい
2025年11月02日 09:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 9:06
塔ノ沢沿いに渡渉を繰り返すのも楽しい
紅葉が青空をバックに映えます
2025年11月02日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 9:08
紅葉が青空をバックに映えます
寝釈迦像
誰が彫ったのかわからないそうですが、良くもこんな山奥で
2025年11月02日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 9:18
寝釈迦像
誰が彫ったのかわからないそうですが、良くもこんな山奥で
どなたが彫ったのかは不明だそうです
2025年11月02日 09:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 9:22
どなたが彫ったのかは不明だそうです
気持ちのいい沢沿いのルートですが、踏み跡が判りづらいのが難です
2025年11月02日 09:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 9:26
気持ちのいい沢沿いのルートですが、踏み跡が判りづらいのが難です
びっしり生えたキノコに秋を感じます
2025年11月02日 09:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 9:27
びっしり生えたキノコに秋を感じます
所によっては、靴がズッポリ埋まるほどの落ち葉が
2025年11月02日 09:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 9:44
所によっては、靴がズッポリ埋まるほどの落ち葉が
黄葉したカラマツが、青空に伸びる様は爽快です
2025年11月02日 10:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 10:04
黄葉したカラマツが、青空に伸びる様は爽快です
避難小屋はコンパクトですが、すぐ下ったところに豊富な流水があるので、いざという時は助かります
2025年11月02日 10:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:10
避難小屋はコンパクトですが、すぐ下ったところに豊富な流水があるので、いざという時は助かります
賽の河原
ここで折出登山口からのルートと合流
2025年11月02日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 10:22
賽の河原
ここで折出登山口からのルートと合流
まさか弘法大師の謂れがあるとは
2025年11月02日 10:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:26
まさか弘法大師の謂れがあるとは
この辺りの紅葉も終わりかけです
2025年11月02日 10:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:29
この辺りの紅葉も終わりかけです
先に進むと、もう一つの賽の河原?
2025年11月02日 10:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:56
先に進むと、もう一つの賽の河原?
小丸山からは、袈裟丸山の各ピークが連なっている姿が良く見えます
2025年11月02日 11:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:11
小丸山からは、袈裟丸山の各ピークが連なっている姿が良く見えます
右手は男体山
2025年11月02日 11:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 11:13
右手は男体山
左手の皇海山とその右にギザギザの庚申山
右手奥は日光白根山
2025年11月02日 11:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:13
左手の皇海山とその右にギザギザの庚申山
右手奥は日光白根山
小丸山からの袈裟丸山の峰々
一番左が今回登った前袈裟丸山
2025年11月02日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 11:16
小丸山からの袈裟丸山の峰々
一番左が今回登った前袈裟丸山
小丸山からは百名山が三座も望めます
左 皇海山、真ん中奥 日光白根山、右 男体山
2025年11月02日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 11:16
小丸山からは百名山が三座も望めます
左 皇海山、真ん中奥 日光白根山、右 男体山
カマボコ型の避難小屋のある小広場を経て
2025年11月02日 11:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:26
カマボコ型の避難小屋のある小広場を経て
笹原と樺の広がりの向こうに、前袈裟丸山を捉えます
2025年11月02日 11:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:37
笹原と樺の広がりの向こうに、前袈裟丸山を捉えます
急な登りの途中には、トラロープもありました
2025年11月02日 11:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:58
急な登りの途中には、トラロープもありました
そして、静かな前袈裟丸山の頂上に着きました
2025年11月02日 12:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:09
そして、静かな前袈裟丸山の頂上に着きました
後袈裟丸山への縦走路は通行止めですが
2025年11月02日 12:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:10
後袈裟丸山への縦走路は通行止めですが
50mも行くと、後袈裟丸山、皇海山、日光白根山が居並ぶ好展望スポットがあります
2025年11月02日 12:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 12:12
50mも行くと、後袈裟丸山、皇海山、日光白根山が居並ぶ好展望スポットがあります
尾瀬方面の展望も開けます
2025年11月02日 12:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:14
尾瀬方面の展望も開けます
皇海山、庚申山の向こうにスポットライトを浴びる日光白根山
2025年11月02日 12:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 12:32
皇海山、庚申山の向こうにスポットライトを浴びる日光白根山
後袈裟丸山
行きたかったですが、通行禁止では仕方ないです
2025年11月02日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:33
後袈裟丸山
行きたかったですが、通行禁止では仕方ないです
前袈裟丸山の山名標識も一応撮って、下山しましょう
2025年11月02日 12:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:40
前袈裟丸山の山名標識も一応撮って、下山しましょう
ピークからほんの少し下ったところからは西側の展望が開け、赤城山がどっしりと見えます
2025年11月02日 12:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:44
ピークからほんの少し下ったところからは西側の展望が開け、赤城山がどっしりと見えます
空には雲が広がって来ました
2025年11月02日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 12:44
空には雲が広がって来ました
笹原の気持ちのいい尾根歩き
2025年11月02日 12:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:46
笹原の気持ちのいい尾根歩き
テント泊をしたくなる広場ですね
2025年11月02日 13:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 13:18
テント泊をしたくなる広場ですね
再び小丸山から
下山して地元の方に話を聞くと、遠足であのギザギザの庚申山に行ったそうです
凄いですね。。。
2025年11月02日 13:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 13:32
再び小丸山から
下山して地元の方に話を聞くと、遠足であのギザギザの庚申山に行ったそうです
凄いですね。。。
所々にハッとする紅葉が残っていました
2025年11月02日 13:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 13:41
所々にハッとする紅葉が残っていました
下山中、さっき登った袈裟丸山を見上げてお別れです
2025年11月02日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 13:47
下山中、さっき登った袈裟丸山を見上げてお別れです
ススキの穂が風に揺られる
2025年11月02日 14:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 14:15
ススキの穂が風に揺られる
賽の河原から折出登山口方面に少し行ったツツジ平には展望台がありました
2025年11月02日 14:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 14:22
賽の河原から折出登山口方面に少し行ったツツジ平には展望台がありました
しかし曇天では何とも。。。
2025年11月02日 14:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 14:24
しかし曇天では何とも。。。
山名の謂れを読んでお勉強しましょう
2025年11月02日 14:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 14:28
山名の謂れを読んでお勉強しましょう
視界の隅に動く影にドキッとしましたが、シカでした
つぶらな瞳でずっと見つめられて恥ずかしい?
2025年11月02日 14:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 14:30
視界の隅に動く影にドキッとしましたが、シカでした
つぶらな瞳でずっと見つめられて恥ずかしい?
往路と同じようにテープやケルンを探し、渡渉を繰り返しながら下ります
2025年11月02日 15:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 15:13
往路と同じようにテープやケルンを探し、渡渉を繰り返しながら下ります
下の方には、紅葉も残ってくれていたので嬉しいです
2025年11月02日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 15:14
下の方には、紅葉も残ってくれていたので嬉しいです
大岩の間から落ちる印象的な滝まで戻ってきたら
2025年11月02日 16:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 16:01
大岩の間から落ちる印象的な滝まで戻ってきたら
あとは少しの林道歩きで駐車場です
2025年11月02日 16:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 16:07
あとは少しの林道歩きで駐車場です
おまけ:わたらせ渓谷鉄道の沢入駅
趣のある駅舎でした
2025年11月02日 16:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 16:45
おまけ:わたらせ渓谷鉄道の沢入駅
趣のある駅舎でした

装備

個人装備
無雪期日帰り標準装備

感想

10月の三連休はどこにも行けず仕舞いだったので、この三連休に期待していましたが、標高の高い山の紅葉は既に終わっているため、中級山岳に狙いを絞り選んだのが、この袈裟丸山です。
お坊さんが纏う袈裟とくれば、寝釈迦のある塔ノ沢ルートしか無い!とばかりに車を走らせましたが、紅葉のピークを過ぎていたためか登山者は僅かです。

朝方は綺麗な青空が広がっていましたが、寒気の影響で雲に覆われがちに。。。
それでも遠くの山まで望むことができ、静かに秋の深まりを感じる良い山行となりました。

道中、熊に遭わないか少しヒヤヒヤしましたが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

dusterさん こんばんは

どのあたりと思いきや、尾瀬とかの近くですね。
下山が16時過ぎとは、だいぶ遅くなりましたね。
私は日光白根山の山容が気になります。
2025/11/5 21:00
metsさん、袈裟丸山は尾瀬の近くとは言いがたい位置関係ですが、多くの百名山の展望台とも言えるロケーションにはありますね😃

秋の日は釣瓶落としなので、下部のルートがわかりづらい場所は明るいうちに通過するつもりでタイムスケジュールを組み立てましたよ。(最後はログを切り忘れてました。。。)
2025/11/6 7:59
dusterさん、こんばんは。

秋から冬に向かう雰囲気のよくわかるいい山ですね。
賽の河原の話は切ないですが、冬枯れと賽の河原のイメージがなんだかぴったり合う山だなと思いました。

それにしてもdusterさんはいつも標高差がすごいところを攻めていて、相変わらずやる気と体力じゅうぶんですね!

鹿をけっこう間近にみられたようで、そういえばdusterさんって動物遭遇率高い気がしています。
羨ましいですが、熊には会わないほうがいいですね。
くれぐれもお気をつけください。
2025/11/6 0:07
takahoseさん、本当は彩り豊かなルートを楽しむつもりでしたが、1週間遅かった感じでした😅

道中、何故か童謡の「森のクマさん♫」が頭の中でループして、会ってみたい半面、怖さも感じる秋の一日でした😁
2025/11/6 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら