記録ID: 1852547
全員に公開
ハイキング
甲信越
高ボッチ山で、環水平アークに遭遇!
2019年05月18日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 164m
- 下り
- 166m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
高ボッチはまだ桜。ツツジシーズンはこれから。 ファミリーハイクに最適。 |
写真
感想
親戚一部と、春うららないつもの車山ペンションへ。
怒涛の出張で完全お疲れモードな妻も
今週はまったりに同意。
高ボッチでのんびりすることに。
冬は閉鎖されている高ボッチスカイラインへ。
このスカイラインは、はっきり言ってスカイラインというより「地元の林道」という方が相応しいシロモノであった。
しかしこれにて標高を稼いで第2駐車場へ。
広い駐車場は工事中で工事車両がアスファルトを撒いていた。
綺麗なトイレあり。
冬はここまで来るのに結構歩いたが、ラクチン!
まずは高ボッチ山頂へ。あっけなく到着。やや霞み気味であるが、諏訪湖と北アは望めた。
風が結構強い。
冬にランチした展望台からひょうたん池へ向かう。このルートは桜が満開であった。
新緑と桜。たいへん気分良し。
大したことないだろうと思ったひょうたん池であるが、意外に良かった。
人が全くおらず貸切だったので、よりそう思ったのかもしれないが。
ここで妹が、「あ、虹?!」と指差したのが、環水平アークであった。
たいへん感動!
静かなひょうたん池と環水平アーク。
隔絶された静けさがまた良い。
皆で堪能しまくった。
展望台な戻ってからたおやかな広い尾根伝いに牧場経由で下山。
のんびりハイクに最適であった。
いつもの車山のペンションで走りの美味山菜を楽しむ。4月になってから寒かったので今年は山菜も遅く、まだ漸くタラの芽が出始めたばかりとのこと。
翌朝は早朝リフトで車山へ。結構寒かった。
その後は新緑の眩しい軽井沢でコーヒーを楽み、
まったりとした週末であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人









そうなんですね・・・牧場が有るからいい道かと思ってたんだけど「地元の林道」
まったりと贅沢な週末、お疲れ様。
環水平アークは、ほんのりだけこちらでも見れました。
くっきり見えて良かったですね。
今年はいつまでも桜が楽しめる
スカイラインというより「高ボッチ林道」という方が似合ってました
が、自分的にはこういう方が落ち着きますね。
環水平アークはいつぞやの榛名以来でしたが、
貸切のひょうたん池でゆっくり眺められて良かったです。
先週は奥多摩ガッツリロング、今週はまったりと
緩急をつけた変幻自在の山行が
ペンさん達の入山率をググッとあげているようですね
高ボッチ?知りませんでした。のんびりしたいとき
よさそうですね。
環水平アークは22日に全国的に見られたようで
この日も綺麗に浮かんでますね。
今週末は晴天が約束されていますからガッツリですかね
自分的には緩急ではなく
緩緩がいいのですが、妻が許してくれず‥。
ところが、親戚と旅行に行くと
妻とやり合わずとも自動的に緩緩となることに気づき
この手があったか!と
高ボッチ、楽でいいところですので、奥様とぜひ
雪の無い時期は行ったことがなく
こんな感じなんですねー
まだ、長野は桜🌸で
いく価値ありますね。
次回は、南岸低気圧が来たら
翌週に
行ってみたいです。
スノーシュー
宝の持ち腐れですわ〜😄
東京付近はいっき夏になりました。
この冬の高ボッチはスノーシューは背中からおろせなかったので、
今度は雪のたっぷりあるときに行きたいすね!
ヤマザクラはちょうど満開でした
ここはツツジの時がオンシーズンですので
天気は良かったですが、この時期は人も少なくて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する