ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186509
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈小屋に泊まろう! 南アルプス

2012年04月29日(日) 〜 2012年04月30日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
24:23
距離
14.9km
登り
1,620m
下り
1,339m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00発 仙流荘バス
8:45 歌宿着
10:25 長衛荘
11:40 3合目
12:30 5合目
13:00 樹林帯終わり
14:00 小仙丈 ここよりアイゼン
15:15 仙丈小屋分岐点
15:30 山頂手前コル
15:45 仙丈冬期小屋

5:15 仙丈小屋出発
5:45 仙丈ヶ岳山頂 5:55
6:55 小仙丈ヶ岳
9:30 長衛荘 10:15
11:30 歌宿着
13:15 バス歌宿発
13:45 仙流荘P
天候 4/29 晴れのち曇り
4/30 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘バス停・駐車場P
バスはGW前に歌宿まで開通
始発は土日祝日6:00〜 平日2便は8:00〜
コース状況/
危険箇所等
歌宿から長衛荘は長いアスファルト道歩き 雪は除雪済み 落石注意!

太平小屋〜長衛荘は林間ショートカットコース、ただし凍結多し ストック・ノーアイゼン

長衛荘からは残雪、特に2合目〜3合目までは凍結多し

3合目〜5合目 雪は締まって歩きやすい

5合目〜小仙丈ヶ岳は樹林帯を出てから踏み抜き多数、膝ときおり股まで沈む。
小仙丈からアイゼン・ピッケル装着

小仙丈〜仙丈小屋 ナイフリッジ注意、急な登りや日当たり斜面は緩んで踏み抜き多数

上部山頂付近稜線はナイフリッジ雪庇多数にて注意


ブログは
http://yaplog.jp/junkjewel/

予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
歌宿到着
2012年04月29日 08:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 8:46
歌宿到着
巨大な落石 注意!
2012年04月29日 08:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/29 8:56
巨大な落石 注意!
良い天気!甲斐駒ヶ岳もよく見えます
2012年04月29日 09:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 9:09
良い天気!甲斐駒ヶ岳もよく見えます
長衛荘到着 ここまでがすでに長い
2012年04月29日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 10:24
長衛荘到着 ここまでがすでに長い
2合目あたりは凍結多し
2012年04月29日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 10:45
2合目あたりは凍結多し
北岳が見えてきた
2012年04月29日 12:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 12:21
北岳が見えてきた
樹林帯を出て振り返るとそこには甲斐駒ヶ岳の雄姿
2012年04月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 12:59
樹林帯を出て振り返るとそこには甲斐駒ヶ岳の雄姿
小仙丈ヶ岳への急登 膝、股までの踏み抜き多数で心が折れそう
2012年04月29日 13:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/29 13:38
小仙丈ヶ岳への急登 膝、股までの踏み抜き多数で心が折れそう
癒やしてくれるスキーヤーが描くシュプール
2012年04月29日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/29 14:07
癒やしてくれるスキーヤーが描くシュプール
小仙丈ヶ岳到着! 北岳、間ノ岳が素晴らしい
2012年04月29日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/29 14:07
小仙丈ヶ岳到着! 北岳、間ノ岳が素晴らしい
これからがまだ長い
2012年04月29日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/29 14:07
これからがまだ長い
ナイフリッジも3-4個所? 慎重に歩く
2012年04月29日 14:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/29 14:17
ナイフリッジも3-4個所? 慎重に歩く
一段落したらまた急な2段の登り
2012年04月29日 14:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/29 14:30
一段落したらまた急な2段の登り
これを登り切るとあとは楽かも
しかしこの登りがまたまた踏み抜き多数
泣きたい…
2012年04月29日 14:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/29 14:33
これを登り切るとあとは楽かも
しかしこの登りがまたまた踏み抜き多数
泣きたい…
ナイフリッジ
2012年04月29日 14:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/29 14:35
ナイフリッジ
馬の背
2012年04月29日 14:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 14:35
馬の背
2段目急登1段目クリア
2012年04月29日 15:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 15:04
2段目急登1段目クリア
なんとか予定していた16:00より早く着きそうなので北岳を眺めて休憩
2012年04月29日 15:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/29 15:08
なんとか予定していた16:00より早く着きそうなので北岳を眺めて休憩
やれやれ…
2012年04月29日 15:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 15:08
やれやれ…
下る人が小さく見えてまもなく本日のゴール
2012年04月29日 15:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 15:09
下る人が小さく見えてまもなく本日のゴール
夏道のトラバース道は雪に覆われ急斜面のため歩けなかった
仙丈小屋が見えてきた
2012年04月29日 15:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 15:24
夏道のトラバース道は雪に覆われ急斜面のため歩けなかった
仙丈小屋が見えてきた
このコル部分から小屋を目指します
2012年04月29日 15:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 15:30
このコル部分から小屋を目指します
先行者カップルのトレース、この日はワカンが羨ましかった。
2012年04月29日 15:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/29 15:31
先行者カップルのトレース、この日はワカンが羨ましかった。
小屋に向けて一直線!シリセイドー
2012年04月29日 15:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/29 15:34
小屋に向けて一直線!シリセイドー
丁度カップルは山頂に行くところだった
挨拶をして小屋へ
2012年04月29日 15:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/29 15:41
丁度カップルは山頂に行くところだった
挨拶をして小屋へ
本日3名のみ 超快適
万一のビバーク用に持ってきたテントも張ってポカポカだった。
2012年04月29日 17:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/29 17:11
本日3名のみ 超快適
万一のビバーク用に持ってきたテントも張ってポカポカだった。
早朝 ザラメ状だった雪も固まって良い状態
2012年04月30日 05:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:14
早朝 ザラメ状だった雪も固まって良い状態
アイゼンが良く効く
2012年04月30日 05:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:24
アイゼンが良く効く
南アルプス一望
2012年04月30日 05:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:25
南アルプス一望
鋸岳の背後に八ヶ岳
2012年04月30日 05:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:30
鋸岳の背後に八ヶ岳
山頂には早々と登山者
2012年04月30日 05:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:32
山頂には早々と登山者
クラックにも注意しながら
2012年04月30日 05:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:33
クラックにも注意しながら
南アルプス一望
2012年04月30日 05:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/30 5:41
南アルプス一望
大仙丈ヶ岳
2012年04月30日 05:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/30 5:41
大仙丈ヶ岳
2012年04月30日 05:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:44
山頂で1人 自分撮り
2012年04月30日 05:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/30 5:48
山頂で1人 自分撮り
北岳
2012年04月30日 05:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/30 5:48
北岳
間ノ岳
2012年04月30日 05:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:48
間ノ岳
やっぱり北岳
2012年04月30日 05:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:48
やっぱり北岳
静寂の山頂
2012年04月30日 05:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 5:53
静寂の山頂
山頂付近はナイフリッジ多数
2012年04月30日 06:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/30 6:02
山頂付近はナイフリッジ多数
慎重に 無風で歩きやすい
2012年04月30日 06:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 6:05
慎重に 無風で歩きやすい
小仙丈と甲斐駒ヶ岳
2012年04月30日 06:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 6:10
小仙丈と甲斐駒ヶ岳
振り返る 前日と違って良く締まって歩きやすい
2012年04月30日 06:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 6:41
振り返る 前日と違って良く締まって歩きやすい
2012年04月30日 06:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 6:46
まだまだリッジもあります 気が抜けない
2012年04月30日 06:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/30 6:52
まだまだリッジもあります 気が抜けない
2012年04月30日 06:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/30 6:54
最高の眺望
自分もここで張ろうかと心が折れかけた場所
2012年04月30日 07:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/30 7:12
最高の眺望
自分もここで張ろうかと心が折れかけた場所
やせ尾根も注意
2012年04月30日 08:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 8:03
やせ尾根も注意
北沢峠到着
2012年04月30日 10:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/30 10:13
北沢峠到着
撮影機器:

感想

どうしても泊まってみたかった仙丈冬期小屋
ついに念願が叶った。

前日10時には仙流荘Pに着いていたのにバスのクラクションで目が覚めた。
いったいどういう事かともしやと思い切符売り場に行くと「6時ですよ」と。
しまったバスの始発を何故か8時と勘違いし6時過ぎに目覚ましをセットしていたのだ。

昨年も6時のバスに乗っているのにも関わらず…思い込みは怖い。

しかしなんとか16時までには仙丈小屋に到達できるのではと思い2時間遅れの8時のバスで出発、お陰でゆっくり準備が出来た

歌宿からの林道はイヤになるほど遠いく微妙な登りがまた辛い。
実は下りも同じような時間がかかる。

五合目から上の雪の状態を心配していたがその通りだった。
降りてきたおじさん達にはその装備だと3倍かかるかも?と脅され
腐って膝時には股まで踏み抜きながらも踏ん張り登り続けた。

何度かビバークも考えたが小仙丈到着が14:00
この先も雪は緩いという情報…。

しかし最後の急登で話したパーティーとの会話が良いカンフル剤にもなった。 
そしてなんとかリベンジし仙丈小屋到着。

先行していたカップルとの3人でのほぼ貸し切り状態で快適な一夜を過ごせた。
もちろん折角持ってきたテントも張りとても暖かい夜だった。

仙丈ヶ岳で見る夕日と朝日は拝めなかったが大満足な山行となった。

これほど辛い荷揚げはもうしないだろう…帰りの長い林道歩きで特にそう思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2534人

コメント

おはようございます。
29日の5合目と、30日小仙丈手前でお会いしたものです。
ほんとにお疲れさまでした。柔らかい雪の中、ほんとにすごいな〜と思ってました。自分も次回は、仙丈小屋目指して行ってみたくなりました。(挫折ポイントいっぱいありましたが)
それでは、またどこかで
2012/5/2 8:09
お疲れさまでした!
YamYamGPSさん、こんにちは。

小仙丈ケ岳の先、急登の途中ですれ違いざまにお話ししました3人パーティーのものです。

仙流荘の駐車場に停まっていた名古屋ナンバーの白いステーションワゴン、
私が23時に着いた時は既にお休みになられてて、
朝起きて出かける時も内側から銀マットか何かで目張り状態。

出かけないのかなと思っていたのですが、バスの時間、勘違いされてたんですね。

バスのクラクションで目が覚めたとおっしゃってましたが、焦りますよね。

あの踏み抜き地獄には私も心が折れました、あのあと テン場まで下りた時には両膝が完全に笑ってました。

我々3人は翌朝、甲斐駒に登りましたので歌宿15時15分初の臨時バスで下りました。

帰りの林道歩き、バスの出発時間に間に合わせようと急ぎました。

北沢峠より1時間19分、疲れました、踏み抜きと帰りの林道歩きが今回の核心部だったようです。

またこれに懲りずにボッカに挑戦して下さい!
2012/5/2 13:05
>titlistさん お疲れさまでした
あの日は本当に苦労しました。
titlistさんも下見までされるという気合いは素晴らしいですね。

お互い山頂に立てて良かったですね。

また何処かでお会いしましょう〜!
2012/5/3 10:16
>noborundaさん お疲れさまでした
noborundaさん こんにちは。

あの朝のバスのクラクションほど顎が外れたときはありませんでした。

見たときも、「あーこれは時々団体客を乗せるチャーター便だな」と思い安心してました。

しかしよく考えるとそういった便も同じ時間に出ていたはずw。
すぐ切符売り場へいって確認したらまた顎がはずれました

予定どうり甲斐駒ヶ岳も行かれたんですね。良いですね〜。

皆さんの励ましでリフレッシュされあの最後の登りは少し楽になりました。
ありがとうございました。

しかし、あの場所でお会いした後、どうもどこかでお会いしたかも?
と考えていました。

noborundaさん4/21に唐松行かれていますよね?
あの時僕も唐松に居たのでお会いしてるはずです。

ヤマレコの記録で知ったのですがyokowvさんはかわいい女の子だったので確実に覚えていますw。

雪山ってこういう偶然ってありますね。

また何処かでお会いしましょう。
2012/5/3 10:29
どうも
かわいい女の子のyokowvです(笑)

見るからに「もうマイッタ〜」といった表情で寝坊のことを嘆いておられましたね。
ひとときの会話でしたがその後の励みになったようで幸いです。

唐松も同じ日に登っていたんですね。私にいたってはコメントも残しておりましたが、このレコを最初に拝見したときはまったく気付かずにおりました。
唐松ではYamYamGPSさんの背中を追いかけていたことになりますね。
いやー「再会」だったとは!すごい偶然!

またどこかで〜。
2012/5/3 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら