ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢表尾根縦走(日帰り)

2012年05月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
15.4km
登り
1,316m
下り
1,303m

コースタイム

6:04大倉-7:39堀山の家-8:21花立山荘-8:55塔ノ岳9:11-
9:37木ノ又小屋-10:19行者岳-10:48烏尾山-11:53新茅荘-12:57大倉
天候 曇り時々晴れ後雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉の民間有料駐車場利用(早朝から使う場合は便利です)
24時間利用可能
休日1日\800 平日1日\500
コース状況/
危険箇所等
・大倉尾根・表尾根ともに雨の後なのでドロドロです。
・表尾根は登山道の崩壊が進んでいます、補修してありますが気を付けてください。
・行者岳の鎖場はホールドがしっかりしています。
・烏尾尾根は、歩く人が少ないようで、所々不明瞭な個所もありますが、ピンクテープが丁寧に貼ってあるので迷うことはないです。
・烏尾尾根ですが、上部は比較的傾斜が緩いですが、下部は尾根通しに一気に高度を稼ぐのでキツイと思います。
・大倉〜戸沢間の林道歩きは危険個所はありませんが退屈です。
・下山後、ヤマヒルが1匹靴に潜んでいました。
さあ出発!お山は雲の中…
2012年05月04日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:39
さあ出発!お山は雲の中…
晴れてきたな〜
2012年05月04日 06:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:05
晴れてきたな〜
ガスが出てます…
2012年05月04日 06:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:57
ガスが出てます…
表尾根が見えてきた!
2012年05月04日 07:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:27
表尾根が見えてきた!
おっ晴れたぞ!
2012年05月04日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:39
おっ晴れたぞ!
このまま晴れてくれ〜
2012年05月04日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:39
このまま晴れてくれ〜
表尾根方面は微妙…
2012年05月04日 08:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:45
表尾根方面は微妙…
熊木沢に降りたいな〜
2012年05月04日 08:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:56
熊木沢に降りたいな〜
塔ノ岳山頂は晴れたりガスったり忙しいです。
2012年05月04日 09:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:12
塔ノ岳山頂は晴れたりガスったり忙しいです。
表尾根、気持ち良いです!
2012年05月04日 09:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:21
表尾根、気持ち良いです!
名物のシカでした〜
2012年05月04日 09:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:27
名物のシカでした〜
表尾根は崩壊が進んでいますね…
2012年05月04日 09:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:31
表尾根は崩壊が進んでいますね…
時々晴れるんですよ…
2012年05月04日 09:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:52
時々晴れるんですよ…
大倉尾根方面
2012年05月04日 09:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:53
大倉尾根方面
困った天気です…
2012年05月04日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:55
困った天気です…
またもや崩壊地…
2012年05月04日 10:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:06
またもや崩壊地…
行者の鎖場はガラガラでした!
2012年05月04日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:39
行者の鎖場はガラガラでした!
突然の豪雨!一瞬で登山道が濁流です
2012年05月04日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:39
突然の豪雨!一瞬で登山道が濁流です
烏尾尾根にエスケープします
2012年05月04日 10:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:48
烏尾尾根にエスケープします
烏尾山荘ゆっくり寄ってみたいですね
2012年05月04日 10:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:48
烏尾山荘ゆっくり寄ってみたいですね
烏尾尾根に突入!上部は緩やか
2012年05月04日 10:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:52
烏尾尾根に突入!上部は緩やか
雲が切れた〜
2012年05月04日 10:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:58
雲が切れた〜
烏尾尾根下部は尾根通し直登!!
2012年05月04日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:39
烏尾尾根下部は尾根通し直登!!
新緑が綺麗です
2012年05月04日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 14:39
新緑が綺麗です
無事に烏尾尾根制覇!
2012年05月04日 11:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:53
無事に烏尾尾根制覇!
退屈な林道歩きが待ってます…
2012年05月04日 11:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:55
退屈な林道歩きが待ってます…
即席の滝が…
2012年05月04日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 14:39
即席の滝が…
これを渡ればゴール!
2012年05月04日 12:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:53
これを渡ればゴール!

感想

 本日は、西丹沢の畦ヶ丸〜加入道山〜大室山の周回コースにトライする予定でしたが、前日の大雨の為、畦ヶ丸への西沢や用木沢は厳しいと判断し、迷った末に、大倉基点で塔ノ岳〜熊木沢〜ユーシン〜雨山峠〜鍋割山という強引なコースを設定しました。
 朝起きると、天気は微妙です。まずは大倉まで車で行き、登り始めますが、どうも調子が良くない…蒸し暑く大量の汗をかき、ペースも上がらない…天気は曇ったり、時々日が差したりしますが、花立手前で小雨が…久々に大倉尾根がキツク感じました。どうも胃のあたりがシクシク微妙に痛むし、大腿部はパンパンだし…この時点で完璧に本日のプランは捨てました。
 塔ノ岳への登り時間はマズマズだったのですが、疲労感が半端じゃないです。いつもなら山頂で休憩もろくに取らずに次の行動に移れるのが、今日はダメ…しばし休憩です。塔ノ岳山頂は晴れたり、ガスったりですが、熊木沢も見降ろせました。今日は無理っ!とルートを変更です。表尾根で三ノ塔へ行き、三ノ塔尾根を降り大倉へ戻ることにして、出発!
 この時間だと表尾根はすれ違う人が少ないです。しかし、表尾根も登山道の崩壊が進んでいて、なんとも…自分達が使っているので複雑な気分になります。木ノ又小屋を過ぎたあたりから、続々と登山者と会うようになりました。塔ノ岳から三ノ塔へ向かうルートは基本的に降りメインですが、行者岳の鎖と三ノ塔へはググッと登らないといけません。行者岳の鎖場は人が居なかったので、夏山の練習も兼ねて鎖は使わず、スタンス、ホールドを意識して登りました。
 行者岳の山頂を通過すると、すぐに大粒の雨が落ちてきました…朝から小雨が降ったり止んだりしているので、雨具は着ずに行動していましたが、この降り方は尋常じゃないです!慌てて木の下で、雨具、ザックカバー装着しましたが、すでにビショビショ…今日は踏んだり蹴ったりだ…
 何だかやる気を削がれ、烏尾山に到着しましたが、雨は降り続いていて視界も悪いです。ここから三ノ塔へは急登なので、面倒だな〜と思い、烏尾尾根で林道へ降りてしまうか〜とエスケープルート使用決定!今日は変更だらけです。
 烏尾尾根は初めて使います。降りはじめは、登山道も整備されていて、登る人が少ないけど、手入れが行き届いているな〜と感心してしまった。そして、序盤は勾配も緩やかで、良いルートだっ!と思っていました。しかし、降りるにつれて勾配がきつくなり、ぬかるんだ道は滑ります。やっぱり一筋縄にはいかないですね〜体力勝負のルートでした…グイグイ高度を下げ、木々が新緑になって来た頃に、新茅荘の赤い屋根が見えてきました〜そして、このルートで唯一の登山者とすれ違いました!そして、無事に新茅荘に降りました。ここは、広場になっていて車が2台停まっていましたが、10台以上停められるスペースがあるのではないでしょうか。
 ここからは、大倉まで退屈な林道歩きですが、いたるところに即席の滝が出来てています。結果論ですが、西丹沢や熊木沢に行かないで良かった〜と思いました。テクテク雨の中大倉まで行き、靴を見ると、なっなんとヤマヒルがくっついている!すぐに大倉の休憩所にある塩をかけ退治しました。あとは衣類などなど細かくチェックしましたが、いませんでした。
 今日は身も心も疲れました…こんな日もあるかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2071人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら