記録ID: 1878732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
横岳【杣添尾根はまだ残雪たっぷりです】
2019年06月02日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:04
距離 8.9km
登り 1,080m
下り 1,081m
15:57
ゴール地点
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前9時前到着でも停められました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭、危険個所はありません。 【残雪状況】 標高2,300mを越えたあたりから残雪が現れ、次第に雪の量は増えます。2,500m以上はほぼ冬道で、山頂直下ハイマツ帯の手前までは雪渓をトラバースするように続きます。雪は緩んでいるので今日は登り・下りともツボ足(キックステップ)で進みました。これから次第に融けていくとは思いますが、念のためチェーンスパイクなど滑り止めを携行されることをお勧めします。 |
その他周辺情報 | おいしいパン屋さん【くのパン】 山梨県北杜市大泉町西井出8240-2924 TEL:0551-38-1515 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
ツクモグサが見頃らしいと、皆さんのレコで読ませていただきました。実物をまだ見たことがなかった奥さんとともに横岳へ。お気に入りのパン屋さんでパンを買い込み、さらにせっかくならまだ登ったことがなかった杣添尾根から登ってみようと海の口へ向かいました。
初めて歩く杣添尾根は一定の斜度で高度を上げていく感じ。今日は奥さんと一緒だったのでのんびりペースでしたが、ソロで飛ばしたら結構速く稜線に出られるだろうなというイメージを持ちました。
「ここが中間点」あたりから徐々に残雪が現れ、その量は次第に増えていきます。キックステップで進みましたが、想像以上の残雪、またトラバースルートに予定外に苦労しました。
予定時間から1時間ほど遅れて稜線へ、今日は奥ノ院登頂にこだわらず、ツクモグサ探しに赤岳方面へと進みます。咲き始めたオヤマノエンドウなどを眺めながら歩いていくと、やがてその花に会えました。ふわふわの毛を纏った姿は一年ぶりに見ても、やはり美しいです。一輪で咲いている姿や群生している様子など存分に堪能、眺望も楽しみながらおいしいパンを食べ、雪の足元に気を付けながら下りました。
☆余談☆
「グレートトラバース」で300名山を歩かれている田中陽希さんが昨日天狗岳に登られ本沢温泉泊、今日は夏沢峠から赤岳へ歩かれるという情報を得ました。横岳へ早めに登れたら行き会えるかも?と思ったのですが・・・パン屋さん開店時間と雪道での苦戦により、稜線に出たときはすっかり通過後、赤岳で開山祭に参加されている時間でした(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する