小太郎河童のチャレンジ!北アルプス・第21弾 白馬岳 猿倉荘から 大雪渓 登り切ったら ツクモグサ


- GPS
- 10:36
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,707m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
天候 | 晴れ/高曇り→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八方の湯より県道322号のどん詰まりまで約70km ラストコンビニは八方の湯前のローソン 猿倉荘駐車場(約100台)1:00AM到着時点で1-2割 猿倉荘にトイレ、給水あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉荘→白馬尻 車道規格の林道をしばらく進み、終点から丁寧に手入れされている山道に入ってところどころ残雪を越えていきます。白馬尻の手前で「あ、雪渓だ。」と思ったら雪渓です。まだ設営前の白馬尻小屋から大雪渓。 どうせつけるのでさっさとピッケルなりストックなりとアイゼン出しちゃいましょう。 白馬尻→村営頂上宿舎(大雪渓→小雪渓): 無音で雪渓を滑って来る石もあるので前方注意ください。何度か斜度が上がる斜面を越えて右手に折れていく(小雪渓)最後は急登。さらに登り、右手方向へ進んで行くと頂上宿舎。 注意事項: - 落石(なるべく落石の通り道にならないルート選択を。) - 滑落(小雪渓に入ると斜度が二段上がります。しっかりピッケル効かせてステップ作りながら慎重に。) 頂上宿舎から白馬山荘経由、白馬岳: 頂上宿舎の前と手前の階段が一部露出。稜線まで上がってアイゼンを外して足取り軽く白馬山荘へ。山頂へも雪はありません。 トイレ:猿倉荘、白馬山荘 給水:猿倉荘、白馬山荘 小雪渓後に沢が出ているので気にしない人は給水可能。おいしいですよ?(←飲んだ。笑) |
その他周辺情報 | おびなたの湯、八方の湯、みみずくの湯など選び放題。 おびなたの湯 9:00-18:00(受付終了17:30) おとな600円 モンベル会員は500円 http://hakuba-happo-onsen.jp/obinatanoyu/ (クーポンあるので良かったらどうぞ。) 「早く帰ってこい」と言われたので蕎麦とかベーコンとかいろんなものに後ろ髪引かれながらあまったおにぎり食べて帰宅。 |
写真
装備
備考 | - 日焼け止め 気付いた頃には まっかっか |
---|
感想
■復帰
雪あるうちはおチビ連れてスキーばっかり。雪なくなったら今度は運動会だの授業参観だのばくはつこうえん(超楽しい公園って意味だそうです。笑)探しだの。さんざサボっておりましたら山に行くテンションなくなってましたすみません。こりゃムリヤリでも良品計画ブチ込んでアゲて行くしかない。ツクモグサが生えてきたらしい白馬山荘に行ってみることにしました。雪渓といえばのmejironさんお連れしますが記憶にある限りホントに雪渓ばっかりです。まぁいいやそれじゃあひっさしぶりにいってみよー。
■逡巡
天気予報が悪化したのも手伝って林道はお花の王国でしたが素通りですわ。雪渓も最後の方まで見上げても全部で10人いるかいないか。空いてますな。久しぶりの山登りと言ってもほとんど雪渓だからアイゼンも重たいし歩行ペースまったく掴めない戻らない。サボったツケが来ましたな。
■絶景
山頂宿舎、稜線に上げると劒立山から裏銀座、槍までどっかーん!!ですさすが白馬。なんだ天気もったじゃないか。疲れたので山荘前のベンチでゆっくり休憩して下りることにしました。シートラの人たちがどんどん鑓方面に向かいます。旭岳にもシュプールたくさん。ここまで来ればスキー出来ますね。いかにも普通に登って来られるその情熱、すごいです。
■回顧
山頂付近で探してみたらいましたいましたツクモグサ。ピークはもう少し先かな?それでもさっきまで味気ない風景だったところに薄黄色が入って「ヒューーー。」グングンテンション上がってきました。そうだそうだ。夏山の楽しさは彩りだった。思い出せたところでサクっと下山して林道で花さがしでもしながら帰るとしますか。6月の長い雪渓、山頂の一部と林道だけに一足早く訪れた春を味わって今年も夏山エンジンかけて行きたいと思います。ありがとうございましたー。
大雪渓、標高差1,300、延々4時間、上見えるだけにエライ修行ですね。
下向いて足進めて上見て絶望して…なんか想像できますよ、半年ぶり初っ端から追い込んでるのが流石河童師匠
そのご褒美も半端無い、ゼブラの立山剱、白馬の稜線…クソ〜伊豆ヶ岳でゴミと戯れてた私には眩しい世界です。
山に貴賤あるのは間違いない
ツクモグサもイイですが魅かれたのがヤマエンゴサク、標高低いとこに咲いてるくらいですから希少性無いんでしょうが面白い容姿ですね。
おびなたの湯、見覚えあるなぁと思ったら昔唐松から下りた後入ってました。
シンプルですが雰囲気もいい湯でした。
幸先いいシーズンイン、来週もあやかりたいものです。
遠征お疲れさまでした。
トムさんお久しぶりですこんにちは!雪渓ツライだけ特集にようこそいらっしゃいました!!
そうなんですよこの時期はまだ雪渓長くてね・・・夏道の方が速いんだけど出てないんだからしょうがない。ステップも切ってないから自分で切るしかない。アイゼンってこんな重かったっけって忘れてる。これだけのご褒美出ても喜び方がわからない。白馬も遠いなぁ・・・ってブツブツ言いながら乗り込みました。ゼータクな。
清掃登山もテンションそんなに上がんない部分じゃ一緒ですかね。一緒にしちゃさすがに白馬に失礼か。ツクモグサも劒もバッチリ見せてくれたってのに。
そうそう。ヤマエンゴサクね。ラッパみたいでしょ。ちっさい花なのですがこの時期は林道でも結構彩り豊かで、ブワーってニリンソウ咲いてるし、カモシカドアップで見られるし。山の楽しみ方思い出しながらの一日となりました。林道短いアプローチで良かったですよ。おびなたの湯はもう、往路に見てた時点で絶対行きたい!って思いました。泉質サイコーでしたね。
天気予報見ててもそろそろ梅のヤツがやってきそうですね。うまいこと避けられたらワールドカップで爆発しましょうかね。次は絶対日焼け止め塗ります!わはは!
BCレコが続いていましたが、久しぶりの山レコ
社長、専務はお山から公園に興味が移っちゃいましたかね
白馬の雪渓歩きを選んだのはいい選択だと思います(私にとっては歩きやすい)
それに吹き降ろす風が涼しい(この日は曇りがちで寒かったかも)
最後の白馬山荘への稜線、私は「足取り重く」です
アイゼン外しても疲れ果てて軽やかに進めません
小蓮華側からアクセスしたいと画策していますが、いまだ実現できずにいます
暑くなったらやっぱり雪渓側からになってしまうかも・・・です
ピンさんお久しぶりですこんにちは!雪渓ツライだけ特集にようこそいらっしゃいました!!
去年でしたでしょうかピンさんの三山プラス旭岳。バッチリ参考にさせていただきました。ひさしぶりで脚もできておらず雪渓登りだけでお腹いっぱいになってしまいました。久しぶりの鉄アイゼンの重いこと。稜線出て外したらあれれ?脚まだあるじゃん!となったものの下山後3日経ってもまだ筋肉痛です。
BC組もたくさんいましたのでいつか鑓温泉経由でスルスルっと下山してみたいなぁ、なんて思いました。社長はすっかりスキーにハマり、「スキーいきたいなー」って言ってましたがさすがに大雪渓まではしばらく先の話になりそうです。今年は富士山に登ってみたいとも言っていましたので、夏休みにでも撤退前提で連れて行ってみようかと思います。
蓮華温泉側の稜線はこのあたりだとガスもかかりにくく、よさそうでした。あちら側からの白馬岳も見てみたいなぁ。ぜひぜひ実現をお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する