新人合宿 八甲田山

 青森県
																				青森県
																														
								- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 959m
- 下り
- 941m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:26
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:53
| 天候 | 1日目 晴れ時々曇り 2日目 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 下毛無岱から毛無岱分岐までは雪はもうない。 地獄湯ノ沢から酸ヶ湯温泉までは倒木、ぬかるみが非常に多いため、スリップ、踏み抜きに注意。小岳に行くルートも雪解け水や倒木がたくさんあるため注意。 毛無岱分岐あたりや、八甲田大岳・小岳・仙人岱分岐あたりは雪のため登山道がわからないためルートファインディングに戸惑った。 地獄湯ノ沢あたりに急斜面の残雪が多いため、落ちないように注意。 | 
| その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉 大人入浴料600円 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																食器
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
															 | 
|---|---|
| 共同装備 | 
																ガスカートリッジ
																調理器具
																ツェルト
																非常用品・医療用パック工具袋
																コッヘルセット
																食糧
																MSR燃料ボトル
																MSR燃料ポンプ
																白ガソリン
																ガスヘッド
																MSRドラゴンフライ
																天気図用紙
																ラジオ
															 | 
| 備考 | トランプなど小屋で遊ぶものがあればよかった | 
感想
					毎年恒例の山岳部のイベント、新人合宿の季節がやっていきました!
今年はめでたく6人の新入生が入部してくれて先輩部員みんなハッピーです(ぱちぱち👏)。
入部して1ヵ月しか経ってないのでまだまだ部の雰囲気に馴染めていないのかな??
そんな時は今回の合宿で打ち解けようじゃないか!
6/1(土)
 朝の天気は晴れでよい山行日和🌄
 酸ヶ湯温泉から出発してしばらく進むと、さっそく残雪がお目にかかりました。倒木、踏み抜き、スリップに注意が必要だけれど、SLは歩きやすい道を探してくれてとても頼りがいがありますね。城ヶ倉分岐付近は残雪があまりに多く、雪の急斜面を登ることとなったり、中には分岐に気づかない人がいたりして現在地を見失わないようにしたいですね。
 途中で青森県の高校山岳部の皆さんと会いました。元気に歩いてるのを見てて、二十歳を過ぎると体力が落ちるので、やっぱり若い高校生は元気だなって感じました(笑)。生徒だけで40人以上いると聞き、来年、再来年弘前大学に入学したとき、山岳部に来てくれると嬉しいです。
 コルの避難小屋につくとザックをデポして、サブザックで井戸岳にいきました。風がビュービュー吹いてて帽子が飛ばないように注意ですね。避難小屋に戻ってお昼にしました。トイレ付きです。この時から曇ってきて風も強いので、寒かったり雨の心配もあって不安でした。でも、山頂につくとしっかり晴れて、日本海、太平洋まで見渡せました。めっちゃ景色きれー!!!
 八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐付近に先月発生した雪崩の跡がありました。みんな流れてきた岩や木に興味津々で雪崩のパワーを味わっていました。その時、突然雹が降ってきて、急いでみんな雪崩のところから離れて引き返しました。数分で止みましたが、何かの祟りでしょうか・・・(;^^)
 仙人岱ヒュッテには予定より2時間早く着いたので、みんなとても体力があり、すばらしいと感じました!夕食はハヤシライス🍛。我が部には、プロのシェフ付きなので、最高の味で疲れた山行を癒してくれます。
6/2(日)
 朝は6:00起床。朝食はホットサンドとスープ。片付けもみんなテキパキしてて、予定より20分早く出発。
 小岳は雪解け水が多くて登山道は沢状態。ドロドロになって靴が浸水しないように。途中でデポして、サブザックで小岳に登りました。昨日より晴れて、最高の景色を楽しめました。
 下山して八甲田清水の水飲み場で休憩と同時に雪合戦。街中ではすっかり雪は解けているけど山ではまだまだ冬気分を楽しめますね。でも、まだ下山しなければならないのに元気ですね〜。
 地獄湯ノ沢から先の道のコンデションは悪かったです。残雪が多いところでは急斜面になっていたり、踏み抜きでズボッ!って落ちたしまったり大変でした。雪がなくても、水でドロドロで、こけてズボンが少し汚れたりしてしまった人もいました。倒木も多く、靴の汚れを気にしていると頭をぶつけた人もいましたね(笑)。登山中の人も何度か出会いました。ぶつからないように気を付けましょう。
 下山後は硫黄の香りがする酸ヶ湯温泉にはいりました。気持ちよかったです!
実は、私は部としての山行を計画するのも初めてで、八甲田山に登頂するのも初めてなのだ。新入生のことを考慮に入れるなど、CLの責任感や部活動に貢献することの大切さを学んだと思いますね。
将来有望な部員、才能の卵が産まれることを楽しみにしてます。(^^)
					
 tiyokokawaii
								tiyokokawaii
			 ucyama_wv_ac
								ucyama_wv_ac
			 imai38
								imai38
			 ShoNu
								ShoNu
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する