石鎚山〜堂ヶ森 40数年ぶりに石鎚を歩く

- GPS
 - 23:52
 - 距離
 - 17.4km
 - 登り
 - 1,312m
 - 下り
 - 2,296m
 
コースタイム
- 山行
 - 7:37
 - 休憩
 - 1:13
 - 合計
 - 8:50
 
- 山行
 - 4:01
 - 休憩
 - 0:04
 - 合計
 - 4:05
 
| 天候 | 6月6日 晴 6月7日 雨  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 | 
| アクセス | 
写真
感想
					娘のazumiが6〜8日の3連休!
北へ行こうか西に行くか、それとも南かな???
どう考えても中日の7日の天気が芳しくない・・・
迷いに迷い石鎚山に目を着けて、まずまずの天気なら瓶の森〜石鎚山〜堂ヶ森、7日が雨なら石鎚山〜堂ヶ森で当日の朝に決めようとチケットを予約。
ロープウエイ山麓駅に着くまで迷ったが7日の雨予報は変わらず・・・
西の川まで行かず山麓駅で降りてロープウエイに。
成就社から鎖場を登って石鎚山に。
石鎚には結婚する前に来たから半世紀とは言わないが45年近くなるはず。
その時は、晩秋の面河から登って頂上小屋に泊まり翌日は雪だった記憶がある。
山頂で遅いお昼を食べてから、空身で天狗岳をピストン。
小屋の売店で飲み物を確保して縦走へ。
西の冠岳辺りでユキワリソウの群生が!
この前の大山で見たキスミレもあちこちに。帰ってきて調べたらキバナノコマノツメと言うらしい。てっきりイシヅチキスミレとでも言うのかと思っていたけど・・・
二ノ森へは気持ちの良いクマザサの道だが、コバエとブヨがいっぱい!
虫よけを持ってくるのを忘れて耳や腕に数か所刺された (/_;)
堂ヶ森は二ノ森や鞍瀬の頭の山体に隠れて中々姿を見せてくれない。
ちゃんと1/25000地図を見ていたら直ぐに分かったのだろうが、二ノ森から堂ヶ森避難小屋までは下り基調なんだ @@;
18時過ぎに堂ヶ森避難小屋に到着。
愛媛大山岳部が管理している新しく綺麗で可愛い小屋で寝具もそろっていた。
平日なので1人で貸し切り (^_-)-☆
使用料500円也とトイレ代100円だが、小銭が無いので1000円を投入。
小屋横の水場へ行くとちょろちょろ。
小屋には汲み置きの水がペットボトルに沢山入っていたが、何時の水か分からないのでラーメン用の煮沸する水だけ確保。
飲み水とペットボトルのお茶を持ってきているので、それだけあれば十分。
小屋の外ならauが入るので外の大きなベンチでウイスキーをチビチビ。
翌日の予報を見ると昼前から本降りの雨 (/_;)
朝起きると、風が強く霧ション。
9時20分の保井野集会所発のバスに乗りたいので5時過ぎに出発。
堂ヶ森山頂は強風で反射板が唸っていた。
早々に山頂を引き上げて下山開始。
天気が良ければ気持ちの良いトレイルだろうが、クマザサが雨に打たれて滑る事滑る事!
保井野分岐まで何回転んだことか (~_~;)
分岐からしばらくで樹林帯。
これで滑ることは無いと思ったが、今度は激下りの黒土で滑る!
おまけに遠雷までなりだして・・・
保井野登山口まで下りたら本降りの雨!
舗装道は川の様。
何とかバスに乗り込んだ途端に土砂降り。
間一髪だった。
壬生川駅で帰りのバスの予約をして近くの東予温泉でお風呂と昼食を取り、コンビニでバスチケットを購入して・・・
梅田で一杯飲んでから帰ろうとしたが、中国人でどこもいっぱい。
仕方なく家の近くの24Hスーパーで寿司を買って・・・
折角の3連休だったのに・・・
					
								jiji
			
										
										
										
							
















					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する