春爛漫〜♪南比良へ花散歩

- GPS
- 10:00
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
〜(汁谷道)〜夫婦滝〜(汁谷道)〜木戸峠〜クロトノハゲ〜天狗杉〜登山口〜(祭り
見物・湖畔公園)〜18:00頃JR志賀駅
| 天候 | 風弱く、晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
JRおでかけネット => http://www.jr-odekake.net/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
キタダカ道登山口からクロトノハゲまでは、安全快適なハイキング道です。 クロトノハゲから木戸峠までのトラバース道では、傷みの進んだ小橋をい くつか通過しますが、ガイドロープもあり、問題ないと思われます。 夫婦滝までの汁谷道に渡渉地点があり、飛び石は水没していましたが、川 面には割り合いしっかりしたガイドロープが張ってあります。 |
写真
感想
北アで多数の遭難者、関東では大きな竜巻被害・・・連休後半は今の時期
としては強めの寒気が南下して、不安定な天候になりました。寒気が南下
しやすい傾向は、しばらく続きそうなので、今週末も少し気をつけないと。
勢いよく早足でやって来た季節の変化に少しは追いついたと思っていた春
散策ですが、近場低山のレコを拝見してると、休む間もなく各地から早や
シャクナゲ見頃の情報が出て来ています。比良山系ならまだ間に合うだろ
うと思い、南比良の歩き易い場所に出かけてみました(^^
キタダカ道を歩いたのは昨秋以来でしたが、新緑の息吹がとても心地良く、
清々しい散策になりました。天狗杉の前後では、お目当てのイワカガミが
あちらこちらで咲き、蕾の状態から咲き誇った花までじっくりと鑑賞出来
ました。クロトノハゲから木戸峠までのトラバース道では、イワウチワの
群生地でちょうど今が盛りとばかりに咲き揃った姿を楽しめました。静か
なこの道では、途中、びわ湖側が切れ落ちた場所も在り、山岳の風情をち
ょっぴり味わうことも出来ます。木戸峠の手前付近には眺望ポイントが有
り、比良連山とびわ湖の眺めは特筆ものでした。
木戸峠を過ぎて少し降ると、汁谷の流れと出合いますが、夫婦滝まで続く
この汁谷道、上流部にはスキー場施設が有り、スピーカーからBGMが聞こ
えたり、ゴンドラ山頂駅から流れて来られる観光客も多いので、歩き始め
は少し興ざめましたが途中からは雰囲気もぐっと良くなりました。
比較的なだらかな谷筋は水量も程よく、のんびり散策にはうってつけだと
思われました。さらに降って夫婦滝辺りまで来ると、深山の風情を少し感
じることが出来ました。
夫婦滝からは、もう少し時間が早ければ、牛コバを経て坊村へ抜けるつも
りでしたが、如何せん、鈍足のまったり歩きではバスに間に合いそうもな
く、リハビリも兼ねて、来た道を戻ることにしました。
JR志賀から夫婦滝までピストンで29,200歩。目当ての花はイワカガミ、イ
ワウチワ、シャクナゲ・・・等々、ひと通り鑑賞することが出来ました。
リハビリとしてもガッツリ歩けた、いい散策になりました(^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


さっそく比良にいかれたんですね
ほんとGW後半に唯一の
お祭り
木戸地区のお祭り、露店もでていましたね。
実は、その日は志賀駅すぐ近くの琵琶湖で我が家はコアユ釣をしていました
ハーウーは御輿を見にいっていたので、ニアミスだったかもしれませんね。
花
ヤマザクラ?は、ヤブデマリ。
これもやっぱり、ニリンソウ? は、ミヤマカタバミ。
だと思います。
あと、54のニリンソウは花はミヤマカタバミに見えますが、下の葉が???
葉は別物なのかな?
編集中なのに失礼しました。
tomokikiさん、こんばんわ。
花の時節に乗り遅れまいと・・、ちょっと焦り気味で行って来ました
でも、シャクナゲの他、カガミもウチワもバショウも観れたので
我ながら、いいタイミングだったのかなと思います
今、日記を拝見しましたっ、まちがいなくニアミスだったようですね
神輿が集結した場所から、湖畔の釣り客を眺めていましたよ。ひょっとして
その中にtomokikiさんたちもいたのかなぁ〜
花の名前ありがとうございます
連想してるので・・・
写真33と54、たぶん両方ともミヤマカタバミだと思います
というのも、実際に見た感じでは、54の花弁の先が少し萎れて33の
ようになっていましたから・・・
また、いろいろ教えてくださいね
同じ日に武奈ヶ岳にいてました。
金糞峠付近ではイワウチワは咲き終わってました
写真31と56はショウジョウバカマですよ。
またごいっしょしましょうね
kobeblancさん、こんにちは。
武奈ヶ岳経由の比良横断、もう少し脚が強くなったら歩いてみたいです
blancさんのレコを拝見すると、花はやっぱり堂満岳の周辺が一番
豊富なようですね
トラバース道のイワウチワは終わる前になんとか間に合ったっていう感じでした
この日、わたしも17時過ぎには下山していたので、祭り見物してなければ、
帰りの電車、同じだったかも知れませんね
花の名前、ありがとうございます。また教えて下さいね
雪のシーズンの後にまだ比良に登ってません…
もうすっかり春ですね
でも花の写真、ホントに綺麗に撮れてますね
来週、blancさんたちと比良にテン泊行ってきます
シャクナゲ見頃のようなので楽しみです
utaotoさん、こんばんわ。
今年の春散策・・・、ちょっと出遅れていたので、今回の比良歩きで
やっと季節に追いついたって感じです。
歩いた範囲では、比良もすっかり春でしたよ
花に見惚れるのは楽しいんですけど、時間が・・・
この日もクロトノハゲまで何んと3時間半でした
テン泊装備を担げる体力が羨ましいです。
シャクナゲ尾根・・、きっと見事でしょうね
いいかげんなコトを書き込んだかもしれません
ヤマザクラ?をヤブデマリと書きましたが、
ムシカリ(オオカメノキ) だと思います・・・
両方似たような感じの花、葉ですが、
ヤブデマリは装飾花の花びらの一つが極端に小さくチョウチョのように見えるのが特徴です。
間違ってもうしわけありません、訂正しときます。
tomokikiさん、こんにちは。
わざわざ、訂正のコメントもらって、恐縮です
今あらためて検索サイトで両方を見比べてみましたが、はっきりと
5弁花なのでムシカリですね。葉っぱの特徴もそっくりだし・・・
ありがとうございます
ところで、もしお薦めの山野草検索サイトや植物図鑑などありましたら教えて
ください・・と言ってもtomokikiさんはもうwalking dictionary でしょうが・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する