ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1895171
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

神座山・釈迦ヶ岳〜鳥坂トンネルから上芦川バス停

2019年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
10.5km
登り
858m
下り
933m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:27
合計
4:32
距離 10.5km 登り 858m 下り 949m
8:19
8:21
3
8:24
88
9:52
9:55
62
10:57
11:19
42
12:01
41
12:42
上芦川バス停
天候 🌤
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
町田0456🚃0521八王子  JR横浜線  ↓
八王子0535🚃0619大月  JR中央本線 ↓
大月0623🚃0705石和温泉 JR中央本線 1,944
石和温泉駅0722🚌0808鳥坂トンネル 富士急山梨バス 780 ※IC可

🥾
起点:鳥坂トンネルバス停
終点:上芦川バス停

上芦川1306🚌1356石和温泉駅 富士急山梨バス 850 ※IC可
石和温泉1517🚄1623八王子 JR中央本線 ↓ 特急かいじ 700(チケットレス)
八王子1630🚃1652町田   JR横浜線  1,944
コース状況/
危険箇所等
・鳥坂峠から神座山辺りまでは、基本的に尾根筋で踏み跡は概ね明瞭だけど、道標はほとんどなく、間違えそうなところも少しある。
 特に、いくつもある小ピークから下りに入るところで違う尾根に行ってしまいそうなところが数ヵ所あった。
・神座山から釈迦ヶ岳の間は道標も多くあり、釈迦ヶ岳の岩の急登に注意を要する程度。岩場の急登はロープが付いた所もあるけど、足場はあるし、それほどロープに頼らなくても登れるくらい。
・全体的に距離と標高差はそれほどないけど、小さなアップダウンが多くあり、散発的に急坂があるためか、数字以上にキツく感じる。
・山と高原地図のコースタイムはかなり余裕のある時間で書かれている。
・バスの本数はかなり少ない。帰りのバスは、上芦川では13時の次は17時。
 13時に間に合うためには、ほとんどゆっくりできない。
 檜峰神社経由で御坂みちの方に下れば、14/15/16時台にもバスがあるので、釈迦ヶ岳に着く時間に応じて、下山コースを切り替えるように計画しておいた方が良さそう。
 ちなみに芦川農産物直売所から富士山駅行きもあるけど、これも午後は17時台のみ。
 まあ、最初から17時台のバスをターゲットにしてじっくり歩き回れば、小細工はいらないけど。
その他周辺情報 〇温泉 かんぽの宿石和 820 石和温泉駅から徒歩5分くらい
石和温泉駅から。
ちょっと雲が多いけど、これから晴れそうな感じ。
2019年06月16日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 7:08
石和温泉駅から。
ちょっと雲が多いけど、これから晴れそうな感じ。
石和温泉駅。
久しぶりに来たけど、いつの間にか立派な駅舎になっていた。
2019年06月16日 07:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 7:09
石和温泉駅。
久しぶりに来たけど、いつの間にか立派な駅舎になっていた。
駅前のバス停へ。
これから乗るバスは一日4本。
2019年06月16日 07:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 7:11
駅前のバス停へ。
これから乗るバスは一日4本。
バスに乗って45分ほど。
鳥坂トンネルで降りる。
2019年06月16日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 8:08
バスに乗って45分ほど。
鳥坂トンネルで降りる。
鳥坂トンネル。
トンネルの中がカーブしていて、出てくる車が見えない。
なので、ここを横断するのはちょっと怖い。
2019年06月16日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 8:08
鳥坂トンネル。
トンネルの中がカーブしていて、出てくる車が見えない。
なので、ここを横断するのはちょっと怖い。
トンネル脇から、春日山の登山口へ。
2019年06月16日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 8:11
トンネル脇から、春日山の登山口へ。
舗装路の終端から山道へ。
2019年06月16日 08:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 8:14
舗装路の終端から山道へ。
歩き易い道を少し登ると、鳥坂峠。
2019年06月16日 08:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/16 8:19
歩き易い道を少し登ると、鳥坂峠。
鳥坂峠から少しで、アンテナが建つピーク。
2019年06月16日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 8:24
鳥坂峠から少しで、アンテナが建つピーク。
三等三角点がある。
2019年06月16日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 8:24
三等三角点がある。
稜線が切断されて道が見えにくい所があった。
ピンクテープを探して向こう側に渡る。
2019年06月16日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 8:26
稜線が切断されて道が見えにくい所があった。
ピンクテープを探して向こう側に渡る。
そして急登...
2019年06月16日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/16 8:29
そして急登...
急登が終わると、アンテナのあるピーク。
ここは間違えそうなところ。
直進方向に踏み跡があるけど、左に折れる。
2019年06月16日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 8:36
急登が終わると、アンテナのあるピーク。
ここは間違えそうなところ。
直進方向に踏み跡があるけど、左に折れる。
片隅に一応道標があるけど、なぜか釈迦ヶ岳のさらに先の黒岳。
2019年06月16日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 8:37
片隅に一応道標があるけど、なぜか釈迦ヶ岳のさらに先の黒岳。
道は小さなアップダウンを繰り返す。
急登があったり...
2019年06月16日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 8:51
道は小さなアップダウンを繰り返す。
急登があったり...
とても穏やかな道もある。
2019年06月16日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 8:56
とても穏やかな道もある。
木の合間から富士山が見えた。
2019年06月16日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/16 9:22
木の合間から富士山が見えた。
頭に雲を被っている。
2019年06月16日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/16 9:22
頭に雲を被っている。
そして、岩だらけのキツい急登。
2019年06月16日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 9:32
そして、岩だらけのキツい急登。
岩の急登が終わると、地図では金岩と書いてあるところだけど、標識らしきものはない。
2019年06月16日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 9:34
岩の急登が終わると、地図では金岩と書いてあるところだけど、標識らしきものはない。
ヤマツツジとハウチワカエデ。
春と秋の名脇役。
2019年06月16日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 9:45
ヤマツツジとハウチワカエデ。
春と秋の名脇役。
そして、神座山。
2019年06月16日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 9:52
そして、神座山。
神座山にも三等三角点がある。
2019年06月16日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 9:53
神座山にも三等三角点がある。
神座山の富士山は樹林越し。
2019年06月16日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 9:54
神座山の富士山は樹林越し。
神座山から、尖ってる釈迦ヶ岳。
あれを登るのか...
2019年06月16日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/16 9:54
神座山から、尖ってる釈迦ヶ岳。
あれを登るのか...
神座山の山頂。
明るく開けているけど、展望はない。
2019年06月16日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 9:55
神座山の山頂。
明るく開けているけど、展望はない。
しばらく下って登り返すと、道の真ん中に唐突に三角点がある。
2019年06月16日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 10:26
しばらく下って登り返すと、道の真ん中に唐突に三角点がある。
檜峰神社への分岐。
もし帰りの上芦川のバスに間に合わない時間だったら、ここから檜峰神社方向に下って、御坂みちに出ることも考えていたけど、使わなくて済んだ。
2019年06月16日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 10:32
檜峰神社への分岐。
もし帰りの上芦川のバスに間に合わない時間だったら、ここから檜峰神社方向に下って、御坂みちに出ることも考えていたけど、使わなくて済んだ。
釈迦ヶ岳への登りになると、道は岩だらけ。
2019年06月16日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 10:37
釈迦ヶ岳への登りになると、道は岩だらけ。
そして、けっこうな急登。
2019年06月16日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 10:39
そして、けっこうな急登。
富士山は白い帽子を被っている。
2019年06月16日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/16 10:42
富士山は白い帽子を被っている。
露岩の上から、甲府盆地が見えた。
2019年06月16日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/16 10:43
露岩の上から、甲府盆地が見えた。
歩いてきた稜線。
2019年06月16日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 10:43
歩いてきた稜線。
左側は十二ヶ岳。
右側は節刀ヶ岳。
2019年06月16日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/16 10:43
左側は十二ヶ岳。
右側は節刀ヶ岳。
切れ落ちた岩壁が垣間見える。
2019年06月16日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 10:44
切れ落ちた岩壁が垣間見える。
富士山と御坂の山々。
2019年06月16日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 10:46
富士山と御坂の山々。
ミヤマハンショウヅル。
2019年06月16日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 10:53
ミヤマハンショウヅル。
急登が終わって岩だらけに開けると...
2019年06月16日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 10:57
急登が終わって岩だらけに開けると...
釈迦ヶ岳の山頂。
2019年06月16日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/16 10:58
釈迦ヶ岳の山頂。
山梨百名山の標柱。
古いのもそのまま残してある。
2019年06月16日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 10:58
山梨百名山の標柱。
古いのもそのまま残してある。
山頂からは、富士山と御坂の山々。
2019年06月16日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/16 10:59
山頂からは、富士山と御坂の山々。
釈迦ヶ岳からの富士山。
相変わらず帽子を被ったまま。
2019年06月16日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/16 10:59
釈迦ヶ岳からの富士山。
相変わらず帽子を被ったまま。
富士をおかずに一合おにぎり。
なんとも贅沢。
2019年06月16日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/16 11:02
富士をおかずに一合おにぎり。
なんとも贅沢。
深い谷の景観が見事。
2019年06月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 11:15
深い谷の景観が見事。
山頂に石仏2体。
2019年06月16日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/16 11:17
山頂に石仏2体。
甲府盆地も見える。
東半分の甲州市側。
2019年06月16日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/16 11:17
甲府盆地も見える。
東半分の甲州市側。
下にリニアの実験線が見える。
2019年06月16日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/16 11:17
下にリニアの実験線が見える。
ちょっと背伸びすれば甲府側も見える。
2019年06月16日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 11:18
ちょっと背伸びすれば甲府側も見える。
釈迦ヶ岳の山頂は、岩だらけだけどそこそこ広い。
2019年06月16日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/16 11:19
釈迦ヶ岳の山頂は、岩だらけだけどそこそこ広い。
小ぶりのヤマツツジ。
2019年06月16日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 11:21
小ぶりのヤマツツジ。
つやつやのベニバナツクバネウツギ。
2019年06月16日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 11:24
つやつやのベニバナツクバネウツギ。
さっき登った岩の急坂を下る。
2019年06月16日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 11:26
さっき登った岩の急坂を下る。
鞍部まで下って、下芦川の方へ。
2019年06月16日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 11:34
鞍部まで下って、下芦川の方へ。
クサタチバナ。
2019年06月16日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 11:39
クサタチバナ。
しばらく下ると舗装路になる。
2019年06月16日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 11:49
しばらく下ると舗装路になる。
そして、車道に出て釈迦ヶ岳の登山口。
2019年06月16日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 12:01
そして、車道に出て釈迦ヶ岳の登山口。
後はひたすら車道を行く。
2019年06月16日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 12:02
後はひたすら車道を行く。
街灯はスズラン。
2019年06月16日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 12:02
街灯はスズラン。
そのうちに集落に出る。
趣のある建物が多い。
2019年06月16日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 12:25
そのうちに集落に出る。
趣のある建物が多い。
ここは標高1000m弱くらい。
高い山に挟まれていて、秘境感がある。
2019年06月16日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 12:26
ここは標高1000m弱くらい。
高い山に挟まれていて、秘境感がある。
振り返って御坂の山々。
2019年06月16日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 12:27
振り返って御坂の山々。
兜造りの屋根がたくさんある。
2019年06月16日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 12:30
兜造りの屋根がたくさんある。
なかなか趣のある路地。
2019年06月16日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 12:32
なかなか趣のある路地。
上芦川諏訪神社。
2019年06月16日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 12:37
上芦川諏訪神社。
諏訪神社の狛犬。
正面から見るとひょうきんな顔。
2019年06月16日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 12:39
諏訪神社の狛犬。
正面から見るとひょうきんな顔。
社の横に御神木のケヤキ。
2019年06月16日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 12:39
社の横に御神木のケヤキ。
道沿いには一番大きなケヤキ。
推定樹齢300年。
2019年06月16日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/16 12:41
道沿いには一番大きなケヤキ。
推定樹齢300年。
大通りに出ると、すぐ正面に上芦川バス停。
2019年06月16日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 12:42
大通りに出ると、すぐ正面に上芦川バス停。
バスは1日3本。
次のバスは20分後。
これを逃すと次は4時間後。
間に合ってよかった。
2019年06月16日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 12:42
バスは1日3本。
次のバスは20分後。
これを逃すと次は4時間後。
間に合ってよかった。
バス停の少し下に、芦川農産物直売所。
軽く食事もできるみたいだけど、惜しくも時間がない...
2019年06月16日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 12:51
バス停の少し下に、芦川農産物直売所。
軽く食事もできるみたいだけど、惜しくも時間がない...
バス停にミドリヒョウモン。
なぜか時計がお気に入り。
2019年06月16日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 13:01
バス停にミドリヒョウモン。
なぜか時計がお気に入り。
バスで石和温泉駅。
2019年06月16日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 14:00
バスで石和温泉駅。
駅から歩いて5分。
かんぽの宿で温泉。
温泉後に、ぶどうサイダー。
2019年06月16日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/16 14:45
駅から歩いて5分。
かんぽの宿で温泉。
温泉後に、ぶどうサイダー。
かんぽの宿石和。
意外と空いていた。
2019年06月16日 14:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 14:52
かんぽの宿石和。
意外と空いていた。
そして、石和温泉駅。
2019年06月16日 15:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 15:04
そして、石和温泉駅。
石和温泉駅からの眺め。
すっかりいい天気だけど、富士山はいない...
2019年06月16日 15:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 15:05
石和温泉駅からの眺め。
すっかりいい天気だけど、富士山はいない...
帰りは特急かいじ。
2019年06月16日 15:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 15:16
帰りは特急かいじ。
電車のおやつは、信玄餅アイス。
2019年06月16日 15:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/16 15:19
電車のおやつは、信玄餅アイス。

感想

週末は雨予報。
なので今週は歩きは休みのつもりだったけど、土曜日の大雨から一転、日曜日は意外によく晴れそうだったので、前日に急遽行き先を決めて歩きに出た。
それほど遠くないところで、できれば電車/バスで行けて、大雨後なので沢筋は避けて、暑くなりそうなのでそこそこ高いところで...
でも雨後に一気に気温が上がると山深い所は雲が多くなるだろうから、あまり山深くないところで...
と、地図を見ながらいろいろ絞り込んで思いついたのが、御坂山地。
御坂山地でまだ歩いていない、釈迦ヶ岳を選んだ。

バス停がある鳥坂トンネルから登って、神座山・釈迦ヶ岳と経由し、スズラン群生地を経て上芦川バス停まで。
山と高原地図では7時間のコースタイムだけど、単純標高差で600m少々しかなく距離も12kmほどで、そのうち半分近くは舗装路歩き。
よほど険しい道なのかそれともずいぶん余裕のあるコースタイムで書かれているのか。
結果的には両方で、少し険しい道だけど、ずいぶん余裕のあるコースタイムで書かれている。

釈迦ヶ岳へは、8時過ぎのちょうどいい時間に鳥坂トンネルに着くバスがあって、行きは問題なし。
でも帰りのバスが13時か17時の2択。
13時のバスだと休憩込み5時間弱で歩き切らないといけないので余裕がなく、かといって17時では余りに遅い。

結局、13時のバスを目標として、釈迦ヶ岳の到着時間に応じて下山ルートを3つに分ける計画を考えた。
釈迦ヶ岳の到着時間が...
(1).11時よりも前  → もともと予定していたフルコースを歩く
(2).11時から11時半 → スズラン群生地を省略してショートコースにする
(3).11時半よりも後 → 御坂みちに下る ※御坂みちは1〜2時間置きにバスがある
結果的には、ほぼ11時に山頂に着いて(2).のコースになった。
ゴールはバスの時間の20分前。
下山ルートの選択はバッチリ決まり、まさに経験の為せる業、と自画自賛。
でも、もっと山頂でのんびりしたかった...

天気は思っていた以上に良くて、雨上がりで霞みのない青空に、富士山も雲を被っていたけどよく見えた。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/8VfB64VsrC5wgDqG7

○過去の御坂山地
・2016年06月 王岳・五湖山 https://yamare.co/894377
・2015年05月 御坂山・黒岳 https://yamare.co/644177
・2013念05月 鬼ヶ岳 https://yamare.co/302054
・2009年10月 三方分山 https://yamare.co/218318

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら