大栃山 - 釈迦ヶ岳(檜峯神社〜周回)

- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:37
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレあり ・林道途中にゲートがあるが手動で開閉して奥に進むことができる。 ・林道はすれ違い困難な広さかつ待避所も少ないので場所を確認しながら走る必要がある。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・総じて危険個所はないが檜峯神社〜大栃山に向かう道は少しわかりづらい箇所がある。 ・釈迦ヶ岳直下と沢沿いの下りルートは急斜面で多少のルーファイが必要。登山を始めたての人にはあまりお勧めできない。 |
写真
感想
今週も山梨百名山めぐり。
今回も未踏の「大栃山」と「釈迦ヶ岳」を目指す。
スタート地点は御坂の檜峯神社。割と山梨の中でも地元の部類なのに神社も山も何も知らなかった。山に登ることでその土地のことを深く知るきっかけになるし、地元ならば尚更登っておく意義がある。
檜峯神社に到着すると他に人はいなかった。
まずは大栃山へ。1時間程度でサクッと登頂。
檜峯神社までの狭い林道が核心で、登山そのものはライトな感じだった。
大栃山は甲府盆地の展望台といった感じで、アルプスや八ヶ岳と違って景色が近い。フルーツ公園ほど近くはないが、盆地の中でも一番賑わっている甲府周辺が丸見えといった感じで、ナイトハイクで来たらさぞかしきれいな夜景が見られるんだろうなと思った。(ナイトハイク慣れしていない方におススメはしないが)
続いて釈迦ヶ岳。鋭角に尖った山容が印象的で、いつも甲府盆地から見えてる尖った山はこれか、と再認識した。
山頂は少し広めで景色も良かった。
残念ながら郡内方面は雲に覆われていて富士山は眺められなかった。
本来ならザックを広げてラーメン作ったりして食べるのも良いと思ったが、この日はやきそばパンしか持ってきていなかったのでサクッと食べて下山開始。
下山はバリルート扱いになっている沢筋ルートを利用。
ちょっとしたロープや岩場なんかもあってルーファイの練習にもなるので脱初心者の登竜門として良い山だと思った。
下山後は最近行きつけの勝沼のぶどうの丘にある天空の湯へいってこれまた甲府盆地の景色を眺めながら汗を流した。(というより温まったと行った方が正しいか)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
がんちゃん
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する