四国遠征1 土小屋から石鎚山


- GPS
- 04:42
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 732m
- 下り
- 728m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 4:42
天候 | うす雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2の鎖、3の鎖に迂回路あり。 他は危険な箇所無し。 |
その他周辺情報 | 道の駅「木の香」に日帰り温泉あります。¥600 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
水
登山靴
グローブ
軽食
GPS
カメラ
ストック
地図
タオル
日焼け止めクリーム
雨具
|
---|
感想
四国出張に序で有給休暇を使って、四国の百名山2座を登る計画です。
出張先近くの駅でレンタカーを借り、近くの宅急便センター留めで送っておいた登山道具を受け取り、近くのスーパーで食料をゲットし、まずは石鎚山の登山口である土小屋まで瓶ヶ森林道(UFOライン)を使い、出発。
途中で眠くなり、林道の入口近くの道の駅「木の香」で車中泊。
しかし、レンタカーが「アクア」で足を伸ばせずにまともに寝れず、3時半に登山口に向けて、楽しみの1つであった瓶ヶ森林道(カローラのCMでおなじみ)を経て、土小屋に5時に到着。
5日前からチェックしていた天気は当初、曇り後雨予報だったんですが、薄雲で気分上々で、5時半、出発。
尾根上に出ると風が出てきて、涼しい。
このコースはアップダウンがないと思っていたんですが、2の鎖前にあるトイレ(成就社からのコースとの合流地点)まで意外と小さなアップダウンがありました。
約1時間半程度要しました。
いよいよ鎖場です。
ストックをザックに括り、出発。
まずは2の鎖です。
この辺りは少し余裕があったので、鎖場の写真を撮っていました。
3の鎖から余裕がなく、写真撮るのを忘れました。
3の鎖が登れば、弥山に着きました。
社務所には人がいないので、水分補給し、写真を何枚か撮り、天狗岳を目指します。
先行者が見え、意外と近くに感じ、あっという間に天狗岳に到着。
先行者(群馬県からやってきたというおじ様)とお互いに写真を取り合い、私は弥山に戻り、ご朱印を頂いて、下山しました。
登山口にある石鎚神社でもご朱印を頂き、帰路につきます。
先行者は南峰へ向い、そのまま、第3ベンチまで行くと言っていましたが、駐車場でお会いしたら、南峰まで行き、戻ったとのことでした。
頂上の宮司さんもそのコースが命を落とす危険があると言ってしました。
帰り道も瓶ヶ森林道(UFOライン)を通り、カローラCMで使われた場所で写真を撮り、道の駅「木の香」で一風呂浴び、観光しながら、今日の宿まで帰ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する