記録ID: 190348
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰二山?・・・敗退
2012年05月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:29
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 2,011m
コースタイム
夜叉神峠登山口4:30-5:17夜叉神峠-6:23杖立峠道標-6:56山火事跡-8:40苺平-8:01南御室小屋-9:05砂払岳-9:20薬師岳小屋9:30-9:36薬師岳-10:09観音岳10:15-10:39鳳凰小屋分岐-10:55赤抜沢の頭手前のコルで引返11:00-11:35観音岳(お昼飯)11:55-12:22薬師岳-13:12南御室小屋-13:45苺平-14:08山火事跡-14:37杖立峠道標-15:17夜叉神峠15:30-15:59夜叉神峠登山口
天候 | 曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芦安少し上の山の神ゲートで通行止めが(雨や雪)時々ありますので、出発前には道路状況確認忘れずに。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口-夜叉神峠 ルートは幅広くごつごつしたところもほとんどなく、まったく問題ありません。 ■夜叉神峠-杖立峠道標 ところどころ急斜面あります。 もう雪もなくすっかりなくなり夏道です。 ■杖立峠道標-苺平-南御室小屋 杖立峠道標から30分歩いた2,200〜2,300mあたりから雪が出てきました。 冷え込んだ朝はバリバリ・つるつるが予想されます。 昼は腐れ雪で気温にもよりますがずぶずぶが予想されます。 ふみ抜きの穴がたくさんあります。 アイゼン不用でした。 苺平から千頭星山-甘利山方面へのルートにはトレース見当たりませんでした。 南御室小屋先からアイゼン(6本歯)つけました。 ■南御室小屋-薬師岳小屋 同じく雪はまだまだあります。 ここも雪が緩むとずぶずぶ予想です。 砂払岳手前で雪がなくなります。 ■薬師岳小屋-薬師岳-観音岳 薬師小屋から地蔵岳までの稜線はサイコーの見晴らしが続きます。 多少のアップダウンありますが、短いので少し頑張れば大丈夫です。 ■観音岳-赤抜沢の頭(手前コルまで) 鳳凰小屋分岐から先で一か所急な下りのところが危険個所あります。 トラバース気味に巻いて下りれば大丈夫ですが、アイゼンとピッケルほしいところです。 (今回ここまでで引返しました) 南御室小屋から砂払までの区間でアイゼン欲しいところです。 まだ5月一杯は雪残る感じです。朝はバリバリで、日中は腐れ雪。ずぶずぶでふみ抜きに注意です。 ▲▲特に踏み抜いた時、捻挫が怖いです▲▲ コースもがたがたになり歩きにくい状態になり難儀です。 ◎◎薬師岳からの稜線は絶景堪能の稜線が続きますので期待できます◎◎ |
写真
感想
4月8日のリベンジでしたが、昨日も時間切れで地蔵岳手前、赤抜沢の頭少し手前で引返しました(残念無念)
★半分は疲れて敗退モードでした。
夜叉神峠では曇っていて、テンション上がらずでしたが、杖立峠手前あたりから木々の間から見えてきたジャマイカ↑↑
火事場跡ではくっきりすっきり↑↑
うはははは。前回に続いてハレルヤのご利益(ザックにピーカンお札にキーホルダー)。
この時期に見える仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥・・・以下南に続く南アの残雪風景は素晴らしいものがあります。
で、甲斐駒が見える観音岳まで来て、ぬわんと、、、ガ、ガ、ガスが。。。
テンション、、、モリ下がったジャマイカ。
でも2枚は何とか撮れました。
次は甲斐駒ですかね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人
芋さん
さすがに地蔵岳までは、行く気になれない私です。
でも距離的に見ると、、いけそう。
雪、だいぶ融けました。
杖立峠道標、すぐ、以降にかなり凍結あるかと思いましたが、
そうでもなさそうですね、、。
しばらく登っていないので、登りたいです。
観音岳までにしておきますが、、。
昨日も今日も、自宅から見える薬師岳が
良かったですね、、。
Y-chan
Y-chan さま
地蔵まで行かなかった(行けなかった
前回はアイゼンチェーン切れで、、、
今回は体力的に、、う〜ん
もう少し雪がなくなってからにと、残しておくことに
ゆっくり歩きましたが十分可能ですよ。
陽も長くなっていますし。
気になったのは踏み抜きの際の捻挫
やはり齢をとってきたからでしょうか、そんなことが気になり始めています
芋鉄人さま こんばんは
忙しい中、やっと鳳凰山へ行けて良かったですね。
平地では雨でも高山では雪になり、早朝ツルツル、
陽があたれば腐れ雪になってしまうから難儀しますね。
「敗退モードでした」とおっしゃっていますが、
大事な御身、充分な山行だと思います。
贅沢なショエーも素晴らしいジャマイカ!
芋さま大好きな甲斐駒も
次回は鳳凰三山ゲットザンス!
芋さん
鳳凰山お疲れ様でした。
リベンジ山行だったのですね!
少し雲がかかった北岳、甲斐駒いい感じですね。
ドカンと見えるのも良いですがこんな感じも
>次は甲斐駒ですかね
こちらも楽しみにしてます!
sumiko さま
そうなんどえす
忙しくて
なかなか時間のゆとりをもった山行ができましぇーーん
12日も夜にある会合に参加するために
でも今回は久しぶりにまったり山行
白峰眺めながら楽しんできました
今回5-6回は踏み抜きましたが、ずっぽしはまって足首曲げられて捻挫が予想されたとき、単独の怖さをつくづく感じました。
やはり芋、58歳は円熟(引退)のときかしら
って、引退なんてするわけがありましぇーーん
kankoto さま
いつも
さくっとなんてとんでもありませぬ。
いつもこんな感じかもしれません。
でも、雪がなければ雪対策せずに済みますし。
何とも言えない良い季節ジャマイカ!?
次回なるべく現地集合ー現地解決。だす。
一緒させていただききます。
芋さま、こんばんは
リベンジ、成功ですね!雪まとった北岳かっちょいいです
踏みぬきは脚を抜くときも関節に負担がかかる感じがありちょっと避けたいですね
えー昨年ご一緒した際に感じたのはまだまだ引退ははやい、というか体力は芋さまが一番ありましたね!
shira-ga さま
おばんです。芋は今宵もへべれけぇ〜
で、すんごく久しぶりのレコが<ポM>ジャマイカ
前人未到の秘湯の雰囲気
しかしすごいですねぇ〜
追従して1/3も歩けずにショックを感じないように教宣活動をお願いします。
んで、地蔵まで計画してましたが、時間切れと、確実にガス欠です。このところ歩きなれていないので体が硬くてだめでした。
だが、飲んだら確実に行けたかも
今年は谷川馬蹄形時計回り(西黒から)か、月山・飯豊連峰行きたいと思っております。
あと、奥多摩大馬蹄形縦走ジャマイカ
また、ポMなレコを期待してま〜す
4月末の白馬三山で大雪渓で踏み抜き地獄体験しました。10歩に一回踏み抜きます。
その後、杓子岳でメンバーが踏み抜きし捻挫し
恐ろしさを目の当たりに。幸い酷くは無く予定通り周回できました。べた雪の季節、夏時間の1.5倍かかりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する