ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190348
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰二山?・・・敗退

2012年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:29
距離
22.4km
登り
2,011m
下り
2,011m

コースタイム

夜叉神峠登山口4:30-5:17夜叉神峠-6:23杖立峠道標-6:56山火事跡-8:40苺平-8:01南御室小屋-9:05砂払岳-9:20薬師岳小屋9:30-9:36薬師岳-10:09観音岳10:15-10:39鳳凰小屋分岐-10:55赤抜沢の頭手前のコルで引返11:00-11:35観音岳(お昼飯)11:55-12:22薬師岳-13:12南御室小屋-13:45苺平-14:08山火事跡-14:37杖立峠道標-15:17夜叉神峠15:30-15:59夜叉神峠登山口
天候 曇りから晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口に70-80台
芦安少し上の山の神ゲートで通行止めが(雨や雪)時々ありますので、出発前には道路状況確認忘れずに。
コース状況/
危険箇所等
■登山口-夜叉神峠
ルートは幅広くごつごつしたところもほとんどなく、まったく問題ありません。

■夜叉神峠-杖立峠道標
ところどころ急斜面あります。
もう雪もなくすっかりなくなり夏道です。

■杖立峠道標-苺平-南御室小屋
杖立峠道標から30分歩いた2,200〜2,300mあたりから雪が出てきました。
冷え込んだ朝はバリバリ・つるつるが予想されます。
昼は腐れ雪で気温にもよりますがずぶずぶが予想されます。
ふみ抜きの穴がたくさんあります。
アイゼン不用でした。
苺平から千頭星山-甘利山方面へのルートにはトレース見当たりませんでした。
南御室小屋先からアイゼン(6本歯)つけました。

■南御室小屋-薬師岳小屋
同じく雪はまだまだあります。
ここも雪が緩むとずぶずぶ予想です。
砂払岳手前で雪がなくなります。

■薬師岳小屋-薬師岳-観音岳
薬師小屋から地蔵岳までの稜線はサイコーの見晴らしが続きます。
多少のアップダウンありますが、短いので少し頑張れば大丈夫です。

■観音岳-赤抜沢の頭(手前コルまで)
鳳凰小屋分岐から先で一か所急な下りのところが危険個所あります。
トラバース気味に巻いて下りれば大丈夫ですが、アイゼンとピッケルほしいところです。
(今回ここまでで引返しました)


南御室小屋から砂払までの区間でアイゼン欲しいところです。
まだ5月一杯は雪残る感じです。朝はバリバリで、日中は腐れ雪。ずぶずぶでふみ抜きに注意です。

▲▲特に踏み抜いた時、捻挫が怖いです▲▲
コースもがたがたになり歩きにくい状態になり難儀です。

◎◎薬師岳からの稜線は絶景堪能の稜線が続きますので期待できます◎◎
左の東屋の下に缶の箱があります。その中に登山届が置いてあります(鉛筆も入っています)。
2012年05月12日 04:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 4:29
左の東屋の下に缶の箱があります。その中に登山届が置いてあります(鉛筆も入っています)。
日の出です。少しガスっているので心配。
2012年05月12日 04:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
5/12 4:56
日の出です。少しガスっているので心配。
うはぁ〜。。。

2012年05月12日 05:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 5:17
うはぁ〜。。。

横に伸びて途中から上に。
苔もいい感じ。
2012年05月13日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/13 14:43
横に伸びて途中から上に。
苔もいい感じ。
夏道。
2012年05月13日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/13 14:43
夏道。
木々の間から。
2012年05月12日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/12 6:20
木々の間から。
杖立峠。
雪まったく無くなりました。
2012年05月12日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 6:23
杖立峠。
雪まったく無くなりました。
木々の間から。
2012年05月12日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/12 6:29
木々の間から。
雪が出始めました。
2012年05月12日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 6:50
雪が出始めました。
2012年05月12日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 6:56
すっきり。
2012年05月12日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
5/12 6:56
すっきり。
こんな感じです。
2012年05月12日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/12 7:30
こんな感じです。
苺、まだ半分埋まってます。
2012年05月12日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 7:38
苺、まだ半分埋まってます。
ぼっきり2本も。
雪の重さでしょうか。
2012年05月12日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 7:39
ぼっきり2本も。
雪の重さでしょうか。
こんな感じです。
2012年05月12日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 7:44
こんな感じです。
南御室小屋です。
もう埋まってません。
この時期週末の営業です。
水もOK。
2012年05月12日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/12 8:01
南御室小屋です。
もう埋まってません。
この時期週末の営業です。
水もOK。
こんな感じです。
まだ深いです。
ずっぽし行きます。
2012年05月12日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/12 8:51
こんな感じです。
まだ深いです。
ずっぽし行きます。
男前。
2012年05月12日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
5/12 9:05
男前。
砂払。
2012年05月12日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 9:05
砂払。
薬師岳小屋です。
もうすっかり姿を現していますが、1/3くらいは埋まっています。
2012年05月12日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/12 9:18
薬師岳小屋です。
もうすっかり姿を現していますが、1/3くらいは埋まっています。
薬師岳山頂。
2012年05月12日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/12 9:37
薬師岳山頂。
観音への途中で薬師を振り返って。
2012年05月12日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
5/12 9:49
観音への途中で薬師を振り返って。
観音岳の観音?
2012年05月12日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 10:09
観音岳の観音?
薬師から地蔵。

甲斐駒が見えました。
2012年05月12日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/12 10:09
薬師から地蔵。

甲斐駒が見えました。
甲斐駒アップ。
2012年05月12日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
5/12 10:10
甲斐駒アップ。
鳳凰小屋分岐。

雪、まったくありません。
2012年05月12日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/12 10:39
鳳凰小屋分岐。

雪、まったくありません。
地蔵岳がくっきり。
2012年05月12日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
5/12 10:43
地蔵岳がくっきり。
生命力。
2012年05月12日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
5/12 10:46
生命力。
赤抜とオベリスク。

この先で引き返しました。
2012年05月12日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/12 10:52
赤抜とオベリスク。

この先で引き返しました。
男前。
2012年05月12日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/12 10:52
男前。
薬師です。

ガスが舞ってます。
2012年05月12日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 11:51
薬師です。

ガスが舞ってます。
本日1/2発
2012年05月12日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
5/12 12:22
本日1/2発
本日2/2発
2012年05月12日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
5/12 12:24
本日2/2発
腐れです。
2012年05月13日 17:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/13 17:14
腐れです。
腐れです。
2012年05月12日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 12:47
腐れです。
ガスってきました。
2012年05月12日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/12 12:53
ガスってきました。
腐れ&ガス。
2012年05月12日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/12 13:39
腐れ&ガス。
陽も傾いて。
2012年05月12日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/12 15:17
陽も傾いて。
本日の見納め。
2012年05月12日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
5/12 15:18
本日の見納め。
池山吊尾根が輝いてます。
いつか。。。
2012年05月12日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
5/12 15:26
池山吊尾根が輝いてます。
いつか。。。

感想

4月8日のリベンジでしたが、昨日も時間切れで地蔵岳手前、赤抜沢の頭少し手前で引返しました(残念無念)
★半分は疲れて敗退モードでした。

夜叉神峠では曇っていて、テンション上がらずでしたが、杖立峠手前あたりから木々の間から見えてきたジャマイカ↑↑
火事場跡ではくっきりすっきり↑↑
うはははは。前回に続いてハレルヤのご利益(ザックにピーカンお札にキーホルダー)。

この時期に見える仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥・・・以下南に続く南アの残雪風景は素晴らしいものがあります。

で、甲斐駒が見える観音岳まで来て、ぬわんと、、、ガ、ガ、ガスが。。。
テンション、、、モリ下がったジャマイカ。
でも2枚は何とか撮れました。

次は甲斐駒ですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人

コメント

いや、、地蔵岳までは、、
芋さん

さすがに地蔵岳までは、行く気になれない私です。
でも距離的に見ると、、いけそう。

雪、だいぶ融けました。
杖立峠道標、すぐ、以降にかなり凍結あるかと思いましたが、
そうでもなさそうですね、、。
しばらく登っていないので、登りたいです。
観音岳までにしておきますが、、。

昨日も今日も、自宅から見える薬師岳が
良かったですね、、。

Y-chan
2012/5/13 22:17
行けますとも
Y-chan さま

地蔵まで行かなかった(行けなかった )が、あともう少しのところで引き返し
前回はアイゼンチェーン切れで、、、
今回は体力的に、、う〜ん ってな感じでしょうか

もう少し雪がなくなってからにと、残しておくことに

ゆっくり歩きましたが十分可能ですよ。
陽も長くなっていますし。

気になったのは踏み抜きの際の捻挫
やはり齢をとってきたからでしょうか、そんなことが気になり始めています
2012/5/13 22:35
踏み抜き初体験で、怖さがわかりました。
芋鉄人さま こんばんは

忙しい中、やっと鳳凰山へ行けて良かったですね。
平地では雨でも高山では雪になり、早朝ツルツル、
陽があたれば腐れ雪になってしまうから難儀しますね。

「敗退モードでした」とおっしゃっていますが、
大事な御身、充分な山行だと思います。

贅沢なショエーも素晴らしいジャマイカ!
芋さま大好きな甲斐駒も

次回は鳳凰三山ゲットザンス!
2012/5/14 0:32
サクッと鳳凰
芋さん
 
鳳凰山お疲れ様でした。
リベンジ山行だったのですね!

少し雲がかかった北岳、甲斐駒いい感じですね。
ドカンと見えるのも良いですがこんな感じも

>次は甲斐駒ですかね
こちらも楽しみにしてます!
2012/5/14 22:27
は〜い。
sumiko さま

そうなんどえす
忙しくて

なかなか時間のゆとりをもった山行ができましぇーーん

12日も夜にある会合に参加するために ・・・・実際は亀の歩み

でも今回は久しぶりにまったり山行
白峰眺めながら楽しんできました


今回5-6回は踏み抜きましたが、ずっぽしはまって足首曲げられて捻挫が予想されたとき、単独の怖さをつくづく感じました。
やはり芋、58歳は円熟(引退)のときかしら







って、引退なんてするわけがありましぇーーん
2012/5/14 23:12
まったくサクっとではありませんが
kankoto さま

いつも ありがとうございます。
さくっとなんてとんでもありませぬ。
いつもこんな感じかもしれません。

でも、雪がなければ雪対策せずに済みますし。
何とも言えない良い季節ジャマイカ!?
次回なるべく現地集合ー現地解決。だす。
一緒させていただききます。
2012/5/14 23:22
ご無沙汰しております。
芋さま、こんばんは

リベンジ、成功ですね!雪まとった北岳かっちょいいです
踏みぬきは脚を抜くときも関節に負担がかかる感じがありちょっと避けたいですね

えー昨年ご一緒した際に感じたのはまだまだ引退ははやい、というか体力は芋さまが一番ありましたね!  今年もどこかでご一緒できれば幸いです。
2012/5/14 23:50
つれないお方、、、、うははは
shira-ga さま

おばんです。芋は今宵もへべれけぇ〜

で、すんごく久しぶりのレコが<ポM>ジャマイカ
前人未到の秘湯の雰囲気

しかしすごいですねぇ〜
追従して1/3も歩けずにショックを感じないように教宣活動をお願いします。



んで、地蔵まで計画してましたが、時間切れと、確実にガス欠です。このところ歩きなれていないので体が硬くてだめでした。
だが、飲んだら確実に行けたかも

今年は谷川馬蹄形時計回り(西黒から)か、月山・飯豊連峰行きたいと思っております。

あと、奥多摩大馬蹄形縦走ジャマイカ

また、ポMなレコを期待してま〜す
2012/5/17 0:12
踏み抜き
4月末の白馬三山で大雪渓で踏み抜き地獄体験しました。10歩に一回踏み抜きます。
その後、杓子岳でメンバーが踏み抜きし捻挫し
恐ろしさを目の当たりに。幸い酷くは無く予定通り周回できました。べた雪の季節、夏時間の1.5倍かかりますね。
2012/5/22 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら