記録ID: 190449
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山 権現岳 駅から駅へトレッキング 〜青年小屋泊〜
2012年05月12日(土) 〜
2012年05月13日(日)


- GPS
- 29:45
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,022m
- 下り
- 1,742m
コースタイム
08:15 小淵沢駅
09:08 棒道分岐
09:30 登山道分岐
10:20 観音平(-10:28)
11:15 雲海
11:56 押手川
13:30 編笠山(-13:50)
14:10 青年小屋
07:15 青年小屋
08:40 権現岳(-9:30)
10:10 三ッ頭
10:38 前三ッ頭
12:05 天女山(-12:12)
13:05 甲斐大泉駅
甲斐大泉温泉パノラマの湯駅から150m程
天候 | 5/12(土) 晴れ時々曇り一時雪 一日中強風 5/13(日) ぴーかん ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
横浜で用事があったのでそのまま甲府にむかい前泊 小海線甲斐大泉駅→小淵沢駅経由→新宿駅 (14:08発→1423着・1436発→1641着)あずさ20号 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小淵沢駅→観音平 道の駅を越えてから観音平まで コンビニ・自販機・トイレなし?? 民家を抜け別荘地を抜けひたすら県道11号を北上 今回の山行でここが一番しんどかった。。 ・エアリアのコース、道の駅東は工事中通行止め中 ・確認してないが、案内図を見るとトイレはグリーンロッジのほう 観音平→押手川 ここからスニーカーから登山靴へ あー疲れたと思ったら、雲海・ベンチあり 岩が増えてきたり、苔が綺麗だったり 危険箇所なし 押手川→編笠山 なかなかの急登 分岐直後から氷が目に付く 露出した岩を踏みながら登る 後半はザラ雪 滑らないよう注意 アイゼンは半数くらいの人が使用 かなり広い山頂 編笠山→青年小屋 樹林帯半分、岩場半分 ノーアイゼンでは樹林帯の下りが滑る滑る^^;(危険ではない) 後半は巨石を乗り越えながら下っていく 青年小屋→権現岳 ノロシバまでは樹林帯 積雪はあるが雪がしまっていてノーアイゼンでも滑らず ギボシまで急登なれない三点支持で登たり\(^o^)/コエー 鎖場あったり(-人-)アリガタヤ やせ尾根があったりトラバースがあったり でも道を作って頂けておりここもノーアイゼンで通過 かなり狭い山頂 ゲンジー梯子を見に行こうと思ったけど 怖くて引き返すw 権現岳→三ッ頭 ガレ場を通過したり樹林帯を抜けたり 今回のコースで一番楽しかった(自分比) 三ッ頭→前三ッ頭 樹林帯の急斜面 歩きにくかったのでチェーンスパイク装着(今回の山行ではこの区間のみ) 楽に下れるようになった☆ 前三ッ頭は開けて眺望もよく休憩に最適 前三ッ頭→天女山 長い長い下り。 前半ロープ場があったり急斜面 後半緩やかになり天女山手前で展望が開ける 天女山→甲斐大泉 天女山は分岐が多くて迷う。 山頂展望台に向かって、見難い看板の先が駅方面 途中通る柳生博のレストランが混んでいたり ちなみにここ八ヶ岳倶楽部から駅までバスがある |
写真
撮影機器:
感想
編笠山の三角点は
三脚代わりに使えるって
え、三角点を大切に
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
安達太良・磐梯・(東)吾妻の2日間で3山巡りを考えていたが
山ショップで『八ヶ岳アルペンナビ』という地図を手に入れたので
目的地を八ツに定める。エアリアは3月頃に購入w
そして貧乏な私は電車だけで行けるルートを模索しこのルートに至る。
(初心者単独行では赤岳はこの時期まだ危険そうなので回避)
八ヶ岳登山ルートガイド(http://www.yatsugatakes.com/index.html)
を参考にイメトレ。ギボシに登る道に不安を覚える。
が、、、
ちょうどこの山行の5日程前、
観音平から編笠・権現とピストンした山友の情報で、
ノーアイゼン・ノーストック・ノーピッケル可能な情報を得た。
念のため安物ストック1本とチェーンスパイクを準備
チェーンスパイクは三ッ頭から前三ッ頭のみの使用
ストックはお荷物となった。
押手川からの登りの凍結箇所(結構長い)や
編笠から青年小屋のザラ雪箇所は、
面倒がらず、チェーンスパイクを装着したほうがよかったかも。
ギボシについても岩が露出していたり、鎖もしっかり出ていたため、
また強風が1日目だけであったこともあり
慣れない3点支持をしながらも想像していたより楽に登ることができた。
編笠&権現最高でした。
また行きてえ。権現からのゲンジー梯子への下りがおっかなそうだけど、
今度この登りのルートからの縦走で赤岳に向かいたい。
でも今度は観音平までは歩かないだろう。
7キロ標高差700mの舗装道林道歩きは懲り懲りだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2168人
くそー!イベント中止になったから、一緒に行きたかったです!
単独で行っても脱ぐって、、、流石です。(というか土日だったし、周りに人いなかったんですか?w)
青年小屋までは危険箇所もないし広いテン場・水場があるので、テン泊練習にもいいかもしれないですね。
小淵沢から萎え萎えの舗装路歩いてwwww
編笠はタイミングと強風のお陰で!?山頂に一人の時間帯がありました☆山頂で昼飯食べるの止めたくらい寒かったー。
翌朝権現はウィスキー片手にラーメン食べてる地元の兄ちゃん(八ヶ岳しか登ったことないとかw)の後ろで、こそっと撮りました。
誰にも見られずミッション完遂!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する