記録ID: 190454
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
北登山口から、平治岳へ
2012年05月10日(木) [日帰り]


- GPS
- 07:48
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 950m
- 下り
- 944m
コースタイム
07:36・・・・・・・長者原駐車場
07:43・・・・・・・登山道入口/雨ケ池越・指山自然歩道分岐
08:13〜08:16・・・指山分岐/ベンチあり
08:54〜08:57・・・雨ケ池(案内板)
09:36〜09:47・・・大船林道出合
10:01・・・・・・・吉部/暮雨の滝分岐
10:22〜10:24・・・大船林道別れ
10:33・・・・・・・平治岳北登山口
10:58・・・・・・・梯子場
11:13〜11:16・・・山頂下台地
11:53〜12:33・・・平治岳/本峰【標高1642.8m】
12:43〜12:46・・・平治岳/南峰
13:04〜13:07・・・大戸越
13:43・・・・・・・坊がつる/キャンプ場
13:54〜13:56・・・大船林道/雨ケ池・吉部分岐
14:31・・・・・・・雨ケ池
15:19・・・・・・・登山道入口/雨ケ池越・指山自然歩道分岐
15:24・・・・・・・長者原駐車場
07:43・・・・・・・登山道入口/雨ケ池越・指山自然歩道分岐
08:13〜08:16・・・指山分岐/ベンチあり
08:54〜08:57・・・雨ケ池(案内板)
09:36〜09:47・・・大船林道出合
10:01・・・・・・・吉部/暮雨の滝分岐
10:22〜10:24・・・大船林道別れ
10:33・・・・・・・平治岳北登山口
10:58・・・・・・・梯子場
11:13〜11:16・・・山頂下台地
11:53〜12:33・・・平治岳/本峰【標高1642.8m】
12:43〜12:46・・・平治岳/南峰
13:04〜13:07・・・大戸越
13:43・・・・・・・坊がつる/キャンプ場
13:54〜13:56・・・大船林道/雨ケ池・吉部分岐
14:31・・・・・・・雨ケ池
15:19・・・・・・・登山道入口/雨ケ池越・指山自然歩道分岐
15:24・・・・・・・長者原駐車場
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 ・前日(5月9日)男池駐車場より長者原に移動し車中泊。 復路 長者原→瀬の本→黒川→木の花ガルデン→日田市内→添田→道の駅おおとう桜街道→田川→小倉南IC→下関IC→自宅 駐車場 ・長者原駐車場は収容能力は十分あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 全体として比較的登り易いコースで、坊がつるコースからの登りよりは個人的な見解だが歩きやすく感じ。 但し、1450mの台地を越える辺りからの登りは急坂ではないものの、荒れた黒土のU字溝と小石のガレバ登りが続くので ペース配分に注意して下さい。 危険箇所等 ありません *途中、現れる1350m付近の難所に梯子が設置されているものの険しい岩場ではないので大丈夫です。 その他周辺情報 ・登山ポスト 長者原側の登山口に登山届ポストが設置されています。 ・店舗(コンビニ) 付近にはないので、早目の用意を。 ・トイレ 長者原駐車場と、坊がつるキャンプ場にあります。 ・温泉 *筌の口温泉 http://www.geocities.jp/nara_no_daibutu2/spa-kyuushuu/73-ukenokuchikyoudouhtml.html *長者原ヘルスセンター http://www.kuju.jp/member007.html *やまなみ牧場 まきばの温泉館 http://www.yamanami-farm.jp/index.php ・飲食店情報 長者原ヘルスセンター 長者原ドライブスティみやま(0973-79-2632) |
写真
撮影機器:
感想
昨日(5月8日/前岳・高塚山・天狗岩)の登山に引き続き、今日は平治岳を北登山口から登ることにした。
今日は一座だけなので朝はゆっくり用意し出かけることにした。
但し、一座だけでは歩行距離が短いので長者原から雨ケ池コース経由にて大船林道を吉部へ下り
途中現れる大船山4号集材用林道に進み平治岳を北登山口から登り、下山は大戸越から坊がつるへ出て長者原へ戻るコースを選択した。
平治岳を北登山口から登る場合は吉部登山口から登るのが一般的だが(苦笑)
このコースで登るのは初めてだが以外にも登り易く、坊がつるから大戸越を経由し登るよりも歩きやすく感じた。
本来であればこの時期に開花していると思われるミヤマキリマにはお目にかかることが出来なかったが、
それでも山では誰にも会わずのんびり出来た。
帰りがけ、坊がつるのキャンプ場にテントが一張りあったが、キャンプもいいなと思い次回来る時はキャンプと決めて下山についた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人
うーん、
わざわざあそこから吉部にまわるとはやってくれますね。
真似したくない、というか出来ないよ。
坊がつるにテント張ってごろごろしたいなー
今朝は雨の朝だけど、雨も必要だから仕方ないですね(苦笑)
前日の前岳、高塚山に引き続き予定通り歩いてきました。
長者原からの折り返しだと確かに長いが、疲れはそんなに感じなかったです、前岳、高塚山を思えば楽とは言わないまでにしてもそれなり楽しく歩いたきました。
そうですね山もいいけど、坊がつるでのキャンプもいいですね。
今回も出掛ける前に一応準備したんだけど車中泊ってことで置いてきたが 近々に行きたいと思っています。
今日は今から日曜日に歩いた秋吉台の記録の整理
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する