記録ID: 192477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
茶臼岳・朝日岳(那須岳山域・奥が深かそう!!)
2012年05月20日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 624m
- 下り
- 598m
コースタイム
08:35登山口‐08:55中の茶屋‐09:20峰の茶屋‐09:50お鉢分岐‐10:00茶臼岳山頂‐10:30峰の茶屋‐10:40剣が峰トラバース‐10:55朝日岳鎖場下(お話し、大休止)‐11:40朝日の肩‐11:50朝日岳山頂12:00朝日の肩(ランチ)‐13:00峰の茶屋避難小屋(コーヒータイム)‐14:10山の神様‐14:15駐車場
天候 | 快晴、風ほどほど! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日の行程で特に危険個所はありませんでした。あえて挙げるとすれば登山口鳥居の少し先に少しですが残雪あります。 茶臼岳は登り・下り共に危険個所はなかったと思います。 朝日岳に向かう途中剣が峰の2か所の雪面トラバースはアイゼン使うほどではないですが慎重に歩きました。他の登山者の方もアイゼン装着された方はいらっしゃらなかったです。鎖場手前に崩落個所があり、ほんの1m位の間道幅が狭くなってます。鎖場は何かとてもアルペンチックでなかなか良い印象です。朝日の肩直下は少しザレているので下りは滑らないように気を使いました。 本当は三本槍まで行きたかったのですが、またお花が咲く頃に来ます。 |
写真
感想
那須岳は今年の正月にふと冬山に行きたいと思い、そうだ未だ行ったことのない茶臼岳に行こう!ここなら日帰りも出来るとわりと軽い気持ちで出かけました。ところが厳冬期の茶臼は甘くありませんでした。強風と叩きつける雪で避難小屋の先で撤退しました。リベンジ4回目でやっと好天に恵まれ山頂に立つことが出来ました。ここでの経験は私の山行に対する考え方に大きな影響を与えました。ピッケルのスピツェも刺さらない位にカチカチに凍ったの氷の上でアイゼンの有難さを実感・装備の重要性を再認識。また危険を感じたら潔く撤退を決断することの重要性はこの山で学びました。
今回ここで3名の方とお話することができ、季節ごとの見どころ、ルート、あなば駐車場等々の情報をいただき、楽しみかたいろいろあるんだな。ここは奥が深いなぁと!また6月に峰桜が咲く頃に三本槍、三斗小屋もコースに入れて歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2079人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
二人で写真を撮ってもらったものです。
「思いは一つ」
その通りでございます。家に帰ってから婚約指輪を渡しました。いい思いでの写真になりました。
ありがとうございました。
ととも良い雰囲気のお二人でしたので失礼かと思ったのですが声をかけさせていだだきました。快く応じていただきありがとうございました。「人生山あり・・・」とか言われますが、今までと同じようにお二人で手を取り合ってこれからも難関をクリアし、ゆっくり時間をかけ人生の最高峰踏破めざしてくださいね。また何時か何処かの山でお会いしたとき写真撮らせて下さいね。
お幸せに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する