富士山 御殿場道トレーニング


- GPS
- 16:06
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 2,294m
- 下り
- 2,144m
コースタイム
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:20
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 10:04
天候 | 晴れのち高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
仕事の都合でずっと夜勤をやっておりませんでした。ところが上司から「8月から夜勤をやって下さい!」とのお達しがありましたので、夜勤練習を兼ねて夜の御殿場道に行ってきました。夜行くということは…星野写真も撮影するということですナ…
御殿場口を21:30にスタート。次郎坊下に雲がかかっていますが、その上は天気ヨシでした。次郎坊到着後一発目の写真撮影。上弦の月が残っていて、星野写真を撮るにはちと厳しい。そこで次郎坊の導標と富士山を何枚か写して撮影終了。ここで1つ目のミス…むすびをひとつ食べとけばよかったんだよね。
登山を再開するもペースが上がらない。おまけに寒くて指先が痺れる!えぇ2000mも行ってないのに高山病の症状じゃん!なんとかごまかしながら歩いていました。次郎坊出発後高い雲が出てきました。雲が切れるのを見ながら高度を稼いでいきました。これが二つ目のミス!さっさとオムスビ食べて防寒着を着ちゃえばよかったんだよね。
四合目で雲が薄くなったので写真撮影。でも思うようにカメラが操れない!指が動かない!とっても寒い!ULダウンとカッパを着ましたが、それでは追いつかない位に体力を消耗させてしまいました。その先の新六合目までが何と長かったことか…
新六合目では御殿場方面の夜景を撮影しました。四合目で食べたオムスビとスッパプッチョが効いてきたかあまり寒くなくなりました。さぁあとは御来光を写すだけ…と登り始めましたが六合目下で日の出時間に。でも雲に邪魔されて御来光は見れませんでした。
夜明け後頑張って登りますが、やはりシャリバテなんですよね。プッチョを食べ食べ七合目へ。砂走館でオムスビを食べました。あとは頂上を目指すのみですね。暖かくなってきたら少しは体が動くようになり御殿場口頂上に到着。風が冷たく強かったのでオムスビ食べて即下山しました。
砂走り館までは一気の下山。その後最後のオムスビを食べて大砂走りを駆け下りました。ここで3っ目のミス!靴がポンコツなのと、スパッツを忘れたので靴の中に小石が入りまくりでした。長靴登山の時は大砂走り大歓迎でしたけど、今回の靴はホント参りました。
まぁトレーニングと考えて御殿場に行きますがホントに効きますよ。御殿場メインの方はすごいと思います。次から御殿場方面の写真を撮影したいときは、富士宮口からプリンスルート通って御殿場にしますよ。ってことは9月10日以降だな…
最後に…夜中ガイジンさんの遭難騒ぎがありました。昼間から登ったんだけど山小屋があまりにも遠くて動けなくなっちゃったらしい。それもグループで!オンシーズンの富士山では御殿場口だけ駐車料金とシャトルバス代がかかりません。でも、他の登山道と比べると「距離が長い」「山小屋がない」等々のリスクがあります。今回のガイジンさんが国内在住の方か観光旅行の方かは知りませんが、ただお金がかからないからといって御殿場道を選ばないで欲しいなぁと感じます。
でもこれって我々日本人も同じじゃあないかと思いますよ。富士山は簡単な山というイメージを持たれていますが、そんなこと絶対ないですよ。簡単だと思った人は単に運がイイだけなのかもしれないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する