ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1925913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 御殿場道トレーニング

2019年07月12日(金) 〜 2019年07月13日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:06
距離
15.5km
登り
2,294m
下り
2,144m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:11
休憩
0:09
合計
2:20
距離 3.1km 登り 605m 下り 5m
21:55
76
23:11
23:20
39
23:59
宿泊地
2日目
山行
8:23
休憩
1:41
合計
10:04
距離 12.4km 登り 1,676m 下り 2,152m
初日の夜は写真撮影と高山病で休み休み登っていますので、コースタイムはあてになりません
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口に車を置きました
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
第一駐車場。この先夜の汚い写真はエクスペリアで手持ち撮影。でも最近のスマホはすごいね。
2019年07月12日 21:19撮影 by  SO-04K, Sony
7/12 21:19
第一駐車場。この先夜の汚い写真はエクスペリアで手持ち撮影。でも最近のスマホはすごいね。
いってきま~す
2019年07月12日 21:38撮影 by  SO-04K, Sony
7/12 21:38
いってきま~す
大石茶屋とうちゃこ。
2019年07月12日 21:55撮影 by  SO-04K, Sony
7/12 21:55
大石茶屋とうちゃこ。
すわ!下山道に消防or警察の車が…あとでお話を聞いたところ、無謀なガイジンさんが救助要請したとのこと。無事見つかって良かったね
2019年07月12日 22:58撮影 by  SO-04K, Sony
7/12 22:58
すわ!下山道に消防or警察の車が…あとでお話を聞いたところ、無謀なガイジンさんが救助要請したとのこと。無事見つかって良かったね
次郎坊とうちゃこ。ここでデジイチ登場。誰かに後ろから照らされていぃ雰囲気の写真となりました
2019年07月12日 23:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/12 23:17
次郎坊とうちゃこ。ここでデジイチ登場。誰かに後ろから照らされていぃ雰囲気の写真となりました
ちょっとアングルを変えて、次郎坊の導標を入れ込むことで夜の次郎坊を表現しました。上弦の月がアクセント!この後雲が出る
2019年07月12日 23:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 23:19
ちょっとアングルを変えて、次郎坊の導標を入れ込むことで夜の次郎坊を表現しました。上弦の月がアクセント!この後雲が出る
エクスペリアで挑戦。手持ちスマホなのになかなかの成績
2019年07月12日 23:20撮影 by  SO-04K, Sony
7/12 23:20
エクスペリアで挑戦。手持ちスマホなのになかなかの成績
4合目とうちゃこ。ここで少し雲が取れたので撮影開始
2019年07月13日 01:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 1:37
4合目とうちゃこ。ここで少し雲が取れたので撮影開始
月が沈んだので、天の川も見えだしました
2019年07月13日 01:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 1:38
月が沈んだので、天の川も見えだしました
高い雲に阻まれます
2019年07月13日 01:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 1:39
高い雲に阻まれます
多分今夜富士山方向はダメです
2019年07月13日 01:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 1:41
多分今夜富士山方向はダメです
ていうことで御殿場市街地方面。じつはこの写真撮影中に暗い流星が飛び写り込んでいますが、このサイスだとわからないかも…
2019年07月13日 01:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/13 1:41
ていうことで御殿場市街地方面。じつはこの写真撮影中に暗い流星が飛び写り込んでいますが、このサイスだとわからないかも…
少しアップにしてみました。
2019年07月13日 01:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 1:43
少しアップにしてみました。
新六合目とうちゃこ。御殿場方面の夜景
2019年07月13日 03:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 3:40
新六合目とうちゃこ。御殿場方面の夜景
山中湖方面の夜景。もううっすらと夜が明けています
2019年07月13日 03:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/13 3:41
山中湖方面の夜景。もううっすらと夜が明けています
やはり富士山方向の雲は取れませんでした
2019年07月13日 03:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 3:43
やはり富士山方向の雲は取れませんでした
夜明け。東に雲があり御来光は望めません。そこで違う方向の雲が焼けるのを期待したのですがイマイチでした
2019年07月13日 04:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 4:39
夜明け。東に雲があり御来光は望めません。そこで違う方向の雲が焼けるのを期待したのですがイマイチでした
それでも早朝の雲は美しい
2019年07月13日 04:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/13 4:39
それでも早朝の雲は美しい
スマホでも山中湖方面を撮影
2019年07月13日 04:41撮影 by  SO-04K, Sony
1
7/13 4:41
スマホでも山中湖方面を撮影
おぉ…いぃ感じで太陽が雲を照らしています
2019年07月13日 04:55撮影 by  SO-04K, Sony
2
7/13 4:55
おぉ…いぃ感じで太陽が雲を照らしています
宝永山越しに愛鷹山。雲の海に浮かぶ島のようです。
2019年07月13日 05:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 5:06
宝永山越しに愛鷹山。雲の海に浮かぶ島のようです。
六合目とうちゃこ
2019年07月13日 05:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:33
六合目とうちゃこ
宝永山が美しい
2019年07月13日 05:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:33
宝永山が美しい
プリンスルート分岐とうちゃこ
2019年07月13日 05:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:35
プリンスルート分岐とうちゃこ
七合目とうちゃこ。ここらで標高は3000mを越えます
2019年07月13日 06:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 6:35
七合目とうちゃこ。ここらで標高は3000mを越えます
御殿場道初めての山室であるわらじ館とうちゃこ
2019年07月13日 06:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:51
御殿場道初めての山室であるわらじ館とうちゃこ
砂走館とうちゃこ
2019年07月13日 06:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 6:56
砂走館とうちゃこ
ここから見る宝永山は秀逸です
2019年07月13日 06:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/13 6:57
ここから見る宝永山は秀逸です
赤岩八号館とうちゃこ
2019年07月13日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 7:48
赤岩八号館とうちゃこ
今日は残念な結果だったんでしょうね
2019年07月13日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 7:48
今日は残念な結果だったんでしょうね
この看板がでるとヤル気が出ますが、いかんせん体はボロボロです(笑)
2019年07月13日 07:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 7:49
この看板がでるとヤル気が出ますが、いかんせん体はボロボロです(笑)
八合目見晴らし館跡通過
2019年07月13日 08:14撮影 by  SO-04K, Sony
7/13 8:14
八合目見晴らし館跡通過
見晴らし館跡のすぐ先が景色いぃんだよね
2019年07月13日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 8:16
見晴らし館跡のすぐ先が景色いぃんだよね
あらら…長田さんの碑までボッキリですか…
2019年07月13日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 8:17
あらら…長田さんの碑までボッキリですか…
大弛沢から。ここを登り切れば頂上です
2019年07月13日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 8:43
大弛沢から。ここを登り切れば頂上です
御殿場口頂上とうちゃこ。やったぁ
2019年07月13日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/13 9:40
御殿場口頂上とうちゃこ。やったぁ
風が強くてメチャ寒かったので、お釜を覗きエネルギー補給後に即撤収しました。
2019年07月13日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 9:41
風が強くてメチャ寒かったので、お釜を覗きエネルギー補給後に即撤収しました。
下山時に砂走館で宝永山
2019年07月13日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 10:49
下山時に砂走館で宝永山
撮影機器:

感想

仕事の都合でずっと夜勤をやっておりませんでした。ところが上司から「8月から夜勤をやって下さい!」とのお達しがありましたので、夜勤練習を兼ねて夜の御殿場道に行ってきました。夜行くということは…星野写真も撮影するということですナ…

御殿場口を21:30にスタート。次郎坊下に雲がかかっていますが、その上は天気ヨシでした。次郎坊到着後一発目の写真撮影。上弦の月が残っていて、星野写真を撮るにはちと厳しい。そこで次郎坊の導標と富士山を何枚か写して撮影終了。ここで1つ目のミス…むすびをひとつ食べとけばよかったんだよね。

登山を再開するもペースが上がらない。おまけに寒くて指先が痺れる!えぇ2000mも行ってないのに高山病の症状じゃん!なんとかごまかしながら歩いていました。次郎坊出発後高い雲が出てきました。雲が切れるのを見ながら高度を稼いでいきました。これが二つ目のミス!さっさとオムスビ食べて防寒着を着ちゃえばよかったんだよね。

四合目で雲が薄くなったので写真撮影。でも思うようにカメラが操れない!指が動かない!とっても寒い!ULダウンとカッパを着ましたが、それでは追いつかない位に体力を消耗させてしまいました。その先の新六合目までが何と長かったことか…

新六合目では御殿場方面の夜景を撮影しました。四合目で食べたオムスビとスッパプッチョが効いてきたかあまり寒くなくなりました。さぁあとは御来光を写すだけ…と登り始めましたが六合目下で日の出時間に。でも雲に邪魔されて御来光は見れませんでした。

夜明け後頑張って登りますが、やはりシャリバテなんですよね。プッチョを食べ食べ七合目へ。砂走館でオムスビを食べました。あとは頂上を目指すのみですね。暖かくなってきたら少しは体が動くようになり御殿場口頂上に到着。風が冷たく強かったのでオムスビ食べて即下山しました。

砂走り館までは一気の下山。その後最後のオムスビを食べて大砂走りを駆け下りました。ここで3っ目のミス!靴がポンコツなのと、スパッツを忘れたので靴の中に小石が入りまくりでした。長靴登山の時は大砂走り大歓迎でしたけど、今回の靴はホント参りました。

まぁトレーニングと考えて御殿場に行きますがホントに効きますよ。御殿場メインの方はすごいと思います。次から御殿場方面の写真を撮影したいときは、富士宮口からプリンスルート通って御殿場にしますよ。ってことは9月10日以降だな…

最後に…夜中ガイジンさんの遭難騒ぎがありました。昼間から登ったんだけど山小屋があまりにも遠くて動けなくなっちゃったらしい。それもグループで!オンシーズンの富士山では御殿場口だけ駐車料金とシャトルバス代がかかりません。でも、他の登山道と比べると「距離が長い」「山小屋がない」等々のリスクがあります。今回のガイジンさんが国内在住の方か観光旅行の方かは知りませんが、ただお金がかからないからといって御殿場道を選ばないで欲しいなぁと感じます。

でもこれって我々日本人も同じじゃあないかと思いますよ。富士山は簡単な山というイメージを持たれていますが、そんなこと絶対ないですよ。簡単だと思った人は単に運がイイだけなのかもしれないです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら