記録ID: 1932590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
快晴の涸沢〜北穂高岳
2019年07月16日(火) 〜
2019年07月18日(木)



- GPS
- 05:39
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 890m
- 下り
- 135m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:49
13:49
2日目
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:57
3日目
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:40
4:40
0分
北穂高小屋
4:40
4:41
16分
北穂高岳(北峰)
4:57
5:03
100分
北穂高岳・天場
6:43
6:46
2分
涸沢小屋
6:48
15分
涸沢
7:03
7:06
28分
涸沢ヒュッテ
7:34
51分
Sガレ
8:25
8:27
30分
本谷橋
8:57
29分
横尾岩小屋跡
9:26
44分
横尾(横尾山荘)
10:10
30分
新村橋(パノラマ分岐)
10:40
10:41
3分
徳沢園
10:44
43分
徳沢公衆トイレ
11:27
5分
徳本園(徳本峠分岐)
11:32
11:33
35分
明神館
12:08
102分
小梨平(森のリゾート)
13:50
14:12
0分
河童橋
14:12
14:13
7分
上高地BTトイレ
14:20
上高地バスターミナル
天候 | 7/16日 🌂〜☀️ 7/17日 ☀️ 7/18日 ☀️〜🌂 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
他社乗入れあり 渋谷・二子玉川 ⇔ 上高地 便 往復 http://sawayaka.alpico.co.jp |
コース状況/ 危険箇所等 |
特記事項 … なし ・涸沢ヒュッテ下部 … 残雪あり ・涸沢小屋上部… 残雪あり ・北穂高岳直下…残雪あり それぞれのルートツボ足で登れますが雪道に不安な方は軽アイゼ ン持参された方がいいと思います。 *GPSルート 途中で切れてます。 涸沢小屋上部でデータ途切れ参考になりません。あしからず_(._.)_ *入山届けは「コンパス」で電子申請 https://www.mt-compass.com/ |
その他周辺情報 | *涸沢ヒュッテ http://www.karasawa-hyutte.com *北穂高小屋 http://www.kitaho.co.jp *小梨の湯(日帰り入浴) http://www.nihonalpskankou.com/ *五千尺キッチン https://www.gosenjaku.co.jp/restaurant/kappa/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ナップザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
スマートフォン
時計
タオル
デジタルカメラ
長袖シャツ
タイツ
ゲイター
着替え
ザックカバー
昼ご飯
非常食
水(3L)
ハイドレーション
予備電池
クッション
軽アイゼン
ヘルメット
ハンディ無線機(144/430MHz)
RH770
|
---|
感想
梅雨明けを待って天気予報とにらめっこ。テレビは勿論、ヤマテン、てんくら等々 見てはため息の毎日。そして当日。やっぱり☔️予報。キャンセルも考えたが先ずは現地に行って考えようと皆の意見。渋谷始発のさわやか信州号。何と渋谷からのお客はゼロ
まじっすか〜
早朝 静寂の上高地に。
おやおや 青空が見えるぞ!
上高地に着いた途端 雨は止み青空の2日間。
予想外の涸沢〜北穂高岳を堪能。
梅雨の谷間 アルプスの神様は我々に微笑んでくれたようです。
こんな天候だったから…。
交通機関、宿泊先共にガラガラ
雨天登山を覚悟していただけに爽やか穂高
本当に嬉しい山行を満喫出来ました(^o^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
WXはVery Fineで素晴らしい山行でしたね!
私は奥穂しか登った事無いので、いつか北穂も登りたいです。(^^)
nesa98さん 訪問ありがとうございます。そうなんですよ。雨覚悟だったんで嬉しい誤算でした(^_^)v
私も同じで穂高連峰縦走出来てません。ピン狙い? 前穂、西穂残してます(/o\)。いずれ無線の方は3,000m越えの天空のシャック。大変楽しめたけどHFもやりたかったな…(≧▽≦) TNX
北穂は小屋があってテラスがあるので無線運用しやすそう!
umebacchさんの運用はクラスタに上がってましたね。
SOTA運用だとHFでの運用を望まれている方が国内外で多いかもしれませんが、機材が重いですからねぇ・・・
おっしゃる通り槍〜表銀座を望みながらの天空のシャック。最高でした!
今回は3連休明けの梅雨空真っ只中の平日。そんな条件も重なってテラスもガラガラ。絶景の角を拝借しハイカーの目を気にすること無く楽しめました🎵
…と、言うか皆さん興味津々。
「やってみた〜い!」って山ガールさんがちらほら。YL促進に山岳無線いいかもです(^o^)v
・クラスタUPのOMさんはSOTAの達人でした。
・ハムフェアではFT818買うと思います… たぶん (^--^)/
たしかに、興味を示していろいろ聞いてくるYLの方いますね!
非常時や遭難時にも使える&非常に楽しいことをアピールすればFBですね(^^;
あと、ついにFT-818ですか!?
消費税上がる前にハムフェアでぜひゲットしてください!
私はFT-817NDですが、AMモードで2W出るFT-818が魅力です(笑)
コメありがとうございます_(._.)_
そうなんですよねー!
スルーする人が殆どだけどごく少数フォネティックコードでのやり取りがカッコいいみたいで横に座ってワッチ。やりずらいんだけど… まっいいかって感じでやってました😅
Handyなら邪魔にならないんで山での連絡手段。緊急時の山岳通信として絶対携帯した方がいいと思うんですけどね…☺️
*818NDなら軽量小型。ザックの邪魔にもならないし山でHFも楽しめる。
5w→6wこれは疑問ですけどbattery容量も大きいみたいですし後は我が家の財務担当に _(._.)_ _(._.)_ するのみ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する