ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194072
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日向和田〜日の出山〜大樽峠〜もえぎの湯

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
14.5km
登り
1,054m
下り
938m

コースタイム

5月26日 日向和田6:20発-吉野梅郷経由-日の出山着8:46着-小休憩-
日の出山9:10発-御岳神社経由-大樽峠10:30着-大樽峠10:46発-もえぎの湯11:50着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東秋留5:33-日向和田6:10
返り:奥多摩13:08-東秋留14:35
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備された道であったが、2箇所注意すべき場所があった
1つは、梅の木峠手前の鉄塔下、写真にも載せたが木道が斜めになっていた。
製作時からなのか、製作後なのかはわからないが谷側に傾いていた。
第2に、梅の木峠の分岐地点
林道と交差するところであるが、コースである道に「関係者以外立ち入り禁止」のバリケードがあり、建築計画書が貼られている為、入っていいのか悩む。
日の出山への表示だと思うが、朽ち果てて地面に刺さっていた。
実際私もつるつる温泉側に200mくらい下ってしまった。
そちら側から登れるところがありそうに思ったからだ。
地図も確認した。
地図上に鉄塔の脇を通るようになっていたので、引き返し本来のルートへ
日向和田駅
降りたのは朝返りのお兄ちゃんと自分だけ
2012年05月26日 06:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 6:15
日向和田駅
降りたのは朝返りのお兄ちゃんと自分だけ
多摩川を渡る
2012年05月26日 06:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
5/26 6:18
多摩川を渡る
お寺の教訓
2012年05月26日 06:27撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
5/26 6:27
お寺の教訓
登山口となる琴平神社の鳥居
神社まではかなりの距離
2012年05月26日 06:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 6:33
登山口となる琴平神社の鳥居
神社まではかなりの距離
登山道入り口の標示
2012年05月26日 06:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 6:33
登山道入り口の標示
二俣尾(梅郷北)からの分岐地点
2012年05月26日 06:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 6:58
二俣尾(梅郷北)からの分岐地点
ここから道が広く登りやすくなる
2012年05月26日 06:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 6:58
ここから道が広く登りやすくなる
琴平神社入り口
今回は鳥居をくくらづ、登山道を進む
が、登山道でも合流する
2012年05月26日 07:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:04
琴平神社入り口
今回は鳥居をくくらづ、登山道を進む
が、登山道でも合流する
景色の良いこじんまりとした神社
2012年05月26日 07:08撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:08
景色の良いこじんまりとした神社
琴平神社上の標示
2012年05月26日 07:08撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:08
琴平神社上の標示
三室山頂への標示
今回山頂には上らなかった
2012年05月26日 07:27撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:27
三室山頂への標示
今回山頂には上らなかった
二俣尾方面からの道と合流
2012年05月26日 07:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:32
二俣尾方面からの道と合流
爆撃機墜落の掲示
私の生まれるはるか前の話
2012年05月26日 07:39撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:39
爆撃機墜落の掲示
私の生まれるはるか前の話
梅の木峠手前の鉄塔下の木道の様子
2012年05月26日 07:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:44
梅の木峠手前の鉄塔下の木道の様子
梅の木峠の日向和田側の標示
2012年05月26日 07:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:55
梅の木峠の日向和田側の標示
梅の木峠の日の出山側の様子
直進が正解だが、行って良いものか
迷うところである
2012年05月26日 07:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:55
梅の木峠の日の出山側の様子
直進が正解だが、行って良いものか
迷うところである
梅の木峠から少し登ったところにある鉄塔のところの分岐。
ここでやっと道が正しいことを確認
2012年05月26日 07:57撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 7:57
梅の木峠から少し登ったところにある鉄塔のところの分岐。
ここでやっと道が正しいことを確認
軍畑方面との分岐
2012年05月26日 08:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 8:06
軍畑方面との分岐
名前が?
マムシ草だったかな?
2012年05月26日 08:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 8:11
名前が?
マムシ草だったかな?
日の出山頂まで0.5kmあと少しだが急な登り
2012年05月26日 08:27撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 8:27
日の出山頂まで0.5kmあと少しだが急な登り
日の出山山頂
2012年05月26日 08:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
5/26 8:46
日の出山山頂
御岳神社への入り口
2012年05月26日 09:21撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 9:21
御岳神社への入り口
鳩ノ巣、大唐峠への分岐
2012年05月26日 09:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 9:46
鳩ノ巣、大唐峠への分岐
2012年05月26日 09:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 9:46
2012年05月26日 09:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 9:46
大唐峠の標示
2012年05月26日 10:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 10:46
大唐峠の標示
奥多摩方面への分岐
2012年05月26日 10:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 10:56
奥多摩方面への分岐
多摩川を渡る
2012年05月26日 11:35撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 11:35
多摩川を渡る
もえぎの湯入り口
2012年05月26日 12:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 12:38
もえぎの湯入り口
JR奥多摩駅
川苔山の帰り以来
なぜか懐かしい
2012年05月26日 12:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
5/26 12:44
JR奥多摩駅
川苔山の帰り以来
なぜか懐かしい
撮影機器:

感想

秋以来の久しぶりの登山となった。
花粉症、腰痛のためこの時期になってしまった
もう一つは、新しい登山靴の筆おろしでもあった。
日向和田では、登山客は自分一人。皆梅の時期以外、ここからは登らないのだろう
吉野の梅の公園の脇を通り登山口へ
途中のお寺に「高い山はゆっくり登れ」の張り紙が

梅の公園も、梅の開花時とは違い新緑の山は、ただの緑の山にすぎない。
絞められたお土産屋のシャッターが余計さみしさを増す。
ここの梅の大半が、伝染病の為切らなければいけないと聞いている。

登山口の鳥居をくぐり杉の根が露出している急な山道が続く。結構きつい
やがて、梅郷北の登山道とぶつかる。
ここからは、幅が広くなりスロープになっているので登りやすい。
琴平神社を過ぎ、三室山下を通過(山頂には登らず)
途中重爆撃機「飛龍」の墜落現場ほ表示あり。
傾いた木道がある鉄塔下を通過し梅の木峠へ
迷い易い場所として書いたが、日の出山方面のしっかりした表示がほしい。
山頂に近づくにつれ、急になる。最後の石段はきついが、
金毘羅尾根側比べれば楽だったのかもしれない。
日の出山山頂は8:46着
山頂の視界は前日の雨のせいであまり良くなく、スカイツリーは見えなかった。
(西武ドームが精いっぱいってところ)
山頂でコーヒーを沸かし飲んでいると、松戸から来た家族と会う
つるつる温泉から上がってきたというが、地図を持っていない為
ケーブルカーで下まで行こうとしていた。車は、つるつる温泉に置いてあるのに
電車で五日市に戻るのは大変なのに。いろいろ教えてあげたので
御岳神社から戻ったと思うが
日の出山を早々に切り上げ、御岳山方面へ
旅館街を通り、本線を左折し大唐峠方面へ
新緑の木漏れ日の中、細く勾配の緩い道が続き、気持ちがいい
ペースが速かったせいか、大唐峠で昼食を取るつもりが
11:00前だったのでやり過ごした。
早く温泉&ビールにたどり着きたかったから。
山から出て一般道がすごく長かった
これが一番つらかったかもしれない
それでも12:00前には、もえぎの湯へ到着
生ビールをお代わりしたのは言うまでもない

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら