日向和田〜日の出山〜大樽峠〜もえぎの湯

- GPS
- 07:50
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 938m
コースタイム
日の出山9:10発-御岳神社経由-大樽峠10:30着-大樽峠10:46発-もえぎの湯11:50着
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
返り:奥多摩13:08-東秋留14:35 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備された道であったが、2箇所注意すべき場所があった 1つは、梅の木峠手前の鉄塔下、写真にも載せたが木道が斜めになっていた。 製作時からなのか、製作後なのかはわからないが谷側に傾いていた。 第2に、梅の木峠の分岐地点 林道と交差するところであるが、コースである道に「関係者以外立ち入り禁止」のバリケードがあり、建築計画書が貼られている為、入っていいのか悩む。 日の出山への表示だと思うが、朽ち果てて地面に刺さっていた。 実際私もつるつる温泉側に200mくらい下ってしまった。 そちら側から登れるところがありそうに思ったからだ。 地図も確認した。 地図上に鉄塔の脇を通るようになっていたので、引き返し本来のルートへ |
写真
感想
秋以来の久しぶりの登山となった。
花粉症、腰痛のためこの時期になってしまった
もう一つは、新しい登山靴の筆おろしでもあった。
日向和田では、登山客は自分一人。皆梅の時期以外、ここからは登らないのだろう
吉野の梅の公園の脇を通り登山口へ
途中のお寺に「高い山はゆっくり登れ」の張り紙が
梅の公園も、梅の開花時とは違い新緑の山は、ただの緑の山にすぎない。
絞められたお土産屋のシャッターが余計さみしさを増す。
ここの梅の大半が、伝染病の為切らなければいけないと聞いている。
登山口の鳥居をくぐり杉の根が露出している急な山道が続く。結構きつい
やがて、梅郷北の登山道とぶつかる。
ここからは、幅が広くなりスロープになっているので登りやすい。
琴平神社を過ぎ、三室山下を通過(山頂には登らず)
途中重爆撃機「飛龍」の墜落現場ほ表示あり。
傾いた木道がある鉄塔下を通過し梅の木峠へ
迷い易い場所として書いたが、日の出山方面のしっかりした表示がほしい。
山頂に近づくにつれ、急になる。最後の石段はきついが、
金毘羅尾根側比べれば楽だったのかもしれない。
日の出山山頂は8:46着
山頂の視界は前日の雨のせいであまり良くなく、スカイツリーは見えなかった。
(西武ドームが精いっぱいってところ)
山頂でコーヒーを沸かし飲んでいると、松戸から来た家族と会う
つるつる温泉から上がってきたというが、地図を持っていない為
ケーブルカーで下まで行こうとしていた。車は、つるつる温泉に置いてあるのに
電車で五日市に戻るのは大変なのに。いろいろ教えてあげたので
御岳神社から戻ったと思うが
日の出山を早々に切り上げ、御岳山方面へ
旅館街を通り、本線を左折し大唐峠方面へ
新緑の木漏れ日の中、細く勾配の緩い道が続き、気持ちがいい
ペースが速かったせいか、大唐峠で昼食を取るつもりが
11:00前だったのでやり過ごした。
早く温泉&ビールにたどり着きたかったから。
山から出て一般道がすごく長かった
これが一番つらかったかもしれない
それでも12:00前には、もえぎの湯へ到着
生ビールをお代わりしたのは言うまでもない
wataru-S















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する