鳩ノ巣城山〜鍋割山〜御岳山


- GPS
- 06:06
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 632m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:06
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・取付〜城山〜小楢峠 藪の中の急登&急下り ・小楢峠〜大楢峠 快適登山道 ・大楢峠〜鍋割山 最初の取付は遮二無二稜線へ、途中のトレースはほぼ明解、 最後に急登あり ・鍋割山〜奥の院 短い岩場あり ・奥の院〜天狗の腰掛杉 岩&木の根の急坂下り |
写真
感想
本日はS師匠の多摩百山チャレンジ同行企画第2弾。場所は「鳩ノ巣城山」759mと言う低山だが、一般的な登山ルートが無い上に展望も無く、わざわざ行かないでしょう、という山らしい。ここで95座征服となるようだ。
鳩ノ巣駅からスタート。駅からすぐ前に城山が見えるが、すごい斜度で内心ビビる。とにかく一般ルートでは無いので歩きにくい部分はあるが、師匠の程よいペース配分と蜘蛛の巣払いのお陰で1時間強で城山到着。また本日は、地獄のようだった今までの暑さと異なり気温が低く、気持ちの良い風もあり、汗もあまりかかずに登れた。気温のせいか様々な虫にも付きまとわれる事なく、最高の登山シーズン到来を感じる。
順調に大楢峠まで来るが、御岳方面に行く登山道が崩落のため通行止めで、稜線上を鍋割山を目指すが、そこに至る道が無く適当に斜面をよじ登り稜線に取付く。登山詳細図では紫線の熟達者向きとあるが、単純な歩行危険度と言うよりもルート外しに注意、という意味だと思う。
鍋割山で食事休憩だが、止まると寒い位で二人とも上着を着込む。ここからは1か月前に通った道を逆から奥社経由で御岳に戻るが、奥社までの登りの岩場は楽しいが、下りははっきり言って今日一厳しく感じた。あんな場所でこけたら絶対に致命的な怪我をするのは目に見えているので慎重に行く。急坂の下りは私のような高齢者には鬼門であります。
御岳辺りもなるべく舗装路を歩かないようにと産安社方面に登り、リフト頂上駅を回ってケーブルカー駅に戻る。終盤で気が抜けている状態での登りは意外とキツイ。そして師匠が「下ってから御嶽駅まで歩く?バスで行く?」と聞いてくるが喰い気味に「バスで!」と答える私。最後は「玉川屋」で美味しいお蕎麦を頂き満足して帰宅。
師匠95座目登頂オメデトウ!そして毎度ルート確認&蜘蛛の巣払い感謝です😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する