北高尾山稜〜明王峠〜与瀬神社☆これがほんとの調教坂


- GPS
- 07:50
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ時々くもりと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堂所山から明王峠のぬかるみは覚悟はしていましたが転んだら電車に乗ることは憚れることになりそうです |
写真
感想
さてさて、明けそうで明けない梅雨。
それは台風のせいだというではないですか。
週半ばから天気予報をにらみ続け、ようやく土曜日の高尾方面なら降られないかな、と目星を付けます。
ならばコースはここのところ、やりたくて手が出せなかった北高尾からの関場峠方面へのロングコース。さすがに南高尾までの周回はまだ早いかなーと思うので、条件が揃えば、景信山、小仏城山、高尾山の縦走。
それが無理でも、明王峠から与瀬神社を経て、相模湖駅へ。
さあ、自宅を出発よ!と同時に豪雨警報がスマートフォンに届きます。また登山前に傘をさす羽目に。。。
ところが高尾駅に着くと晴れてる!
すごい!青空が見える!
北高尾で晴れるのは初めてなのでもうここでやる気とテンションはマックスです。
だがしかし、今日は少し長めのコースになる予定ですのでスピード出し過ぎ注意です。
なるべく抑え気味に歩きますので必然的に休憩も少なくてすみます。
何しろ久しぶりのロングコース用の水、食料、バーナーを担いでいます。
意外と堪えますね。
それでも計画よりは早めに歩き、孤塚峠に到着です。
さあ、いよいよ憧れていた関場峠への登りが始まりますよ。地図を見ていて、かなり登る覚悟はしていましたが、なんですか、この登りっぷり。
北高尾山稜というのは、むしろここからが勝負だったのですね。孤塚峠までなんてお子さまのお遊びだったのだと思い知らされます。
とにかく急登のアップダウンで、道もガレ場、ザレ場はあたりまえ、人ひとりが通過するのがやっとのトラバースやヤセ尾根、岩場までとにかく急登。これはもう、修行というより調教ですよ。調教坂。そんな調教坂、わたしを抜いていくのはトレイルランナー。ハイカーは皆無です。
トレランの人ってドMなんですかね。。。
ようやく穏やかな稜線に乗ると、堂所山に到着です。この山頂の雰囲気、大好きなうえ、今日もひとりじめ。それではランチタイムにしましょう。
と、食事を終えコーヒーを淹れ始めると少しずつ、人が集まってきて、誰ともなく会話が始まり楽しい時間となりました。
ラーメンをすすりながらこの先のコースを検討しましたが、道中、スコールのように降ってはやむ雨と心地よいとはいえ、なかなか風も吹いていたことがもしも台風の影響ならば、無茶することもないかなーと、明王峠に進路を決めます。
そうと決まればあとはのんびり歩きましょう。
明王峠からの下りは初めてですしね。
下り始めこそ、階段続きですがうっかりすると走り出してしまうわたしには、今日の道のコンディションがちょうど良いブレーキになります。
とにかく、すべる!さすが高尾山域ですよ。
否が応でもゆっくり下れます。
そして、のんびりゆるゆるで下るとはいえ、いくつかピークもありますので巻かずに踏んでいきましょう。
矢ノ音のピークは、かなり気に入りました。
これ、冬になったらけっこう、眺望開けるんじゃないかしら。
しかもここからの下りが地味に本日の核心部ではないかというこれまた急下降でスリルを味わえました。登りでも使ってみたい道です。たぶん、やばいです。
そんなこんなでおそろしくガレた九十九折の急坂を下って、本日の山行も終了です。
与瀬神社から相模湖駅へ滑り込むと同時に雨に降られて、やっぱり今日の山行も大成功!
次は景信山、小仏城山やれるかしら。
今日の感じだと、北高尾山稜は手強いので、無理なく楽しく、いつかはラウンド!
あー、ほんとに山はやめられない!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する